23日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前週末比252円24銭(0.81%)安の3万1007円12銭で前場を終えています。前週末の米株式相場が下落した流れを引き継ぎ、日銀が金融政策を再修正するとの思惑を受けた売りも出ています。
前週末の米株式市場では主要株価指数がそろって下落しました。米長期金利は上昇がやや一服しているものの、依然として高水準です。米連邦準備理事会(FRB)の高官らが金融引き締めの長期化を支持する意向を示したのも重荷となり、中東情勢の悪化懸念も依然強く、東京市場に売りが波及しています。
国内の長期金利が(0.860%)に上昇し、2013年7月以来、約10年3カ月ぶりの高水準になり、事実上の上限とする(1%)に近づきつつあるため、日銀が30~31日に開く金融政策決定会合で、金融政策として長短金利操作(イールドカーブ・コントロール=YCC)の再修正論が浮上してきたとの報道があり、株式相場の重荷になっています。
終値は3営業日続落し、前週末比259円81銭(0.83%)安の3万0999円55銭で終えています。終値で3万1000円を円を下回るのは(10月6日)の「3万0994円67銭」以来になっています。
20日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。中東の地政学リスクの高まりで投資家のリスク回避姿勢が強まっており、株売りが先行しています。半面、米長期金利の上昇一服で買い戻しの動きが出ています。ダウ平均株価は小幅ながら上昇に転じる場面がありました。
中東ではイスラエルとイスラム組織ハマスの衝突が続いている。地上戦が近づいているとの見方もあり、情勢悪化への警戒が根強く。投資家のリスク回避を目的とした売りが出ています。
20日朝の米債券市場で長期金利は(4.9%台前半)と前日終値(4.99%)を下回っています。19日夕には16年ぶりに節目の(5%台)を付ける場面がありました。長期金利の上昇一服で、株式の相対的な割高感が強まるとの見方がやや後退しています。
終値は3営業日続落し、前日比286ドル89セント安の3万3127ドル28セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4日続落し、前日比202.368ポイント(1.53%)安の1万2983.807でした。S&P500種は、前日比53.84 ポイント(1.26%)安の4224.16でした。
グラビア界のレジェンドでもあるタレントの<磯山さやか>(39)が、10月20日に『holiday』(2017年9月29日、撮影:矢西誠二・ワニブックス)以来6年ぶりとなる30代最後を飾る写真集『and more』(3520円・撮影:松田忠雄・講談社)を発売しています。
最新写真集のテーマは「デビュー23周年のグラビア原点回帰」で、ロケ先は、グラビアの聖地・グアム。青い海と白い砂浜、かわいいペンション、豪華なリゾートホテルなどで撮影し、弾けるビキニ姿、オトナの魅力全開のランジェリー姿、そして写真集ならではの大胆ショットをみせています
<磯山さやか>は、1983年10月23日生まれ。茨城県出身。2000年にデビュー。グラビアで人気に火が付き、〈いそっち〉の愛称で親しまれています。バラエティーやラジオで活躍する一方、大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』や映画『愛のこむらがえり』(2023年6月23日・監督:高橋正弥)の 主演「佐藤香織」 役に出演。プロ野球をはじめとするスポーツ番組のMCも務めるなど、幅広く活躍しています。
20日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比163円78銭(0.52%)安の3万1266円84銭で前場を終えています。下げ幅は一時300円を超え「3万1093円90銭」の安値を付ける場面がありました。
米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>による金融引き締めに積極的な「タカ派」発言などを背景に、高金利の長期化懸念が強まり、19日の米株式相場が下落、東京市場でも主力株に売りが出ました。
19日夕の取引で米長期金利の前日終値は(4.91%)でしたが、16年ぶりに(5%台)に乗せる上昇となり、株式相場には売り圧力が強まりました。
売り一巡後は下げ渋る場面も出ています。相場の変動率の高まりを受けて医薬などディフェンシブ銘柄の一角には買いが入りました。市場では「海外短期筋が日経平均先物にしかけ的な買いを入れているようだ」との観測も出ています。
終値は続落し、前日比171円26銭(0.54%)安の3万1259円36銭で終えています。
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は、午後には米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の発言機会があり、内容を見極めたいという雰囲気のある中、一進一退で始まりました。朝方発表の米経済指標は強弱入り交じる内容でした。決算が市場予想を上回った銘柄には買いが入る一方、米長期金利が高水準で推移し、株式相場の重荷となりました。
前日の米国市場では主要株価指数が(1%)前後下落しています。下げが目立ったハイテク株の一部には見直し買いが入っています。決算発表の内容が市場の想定を上回った銘柄が大幅に上昇し、投資家心理を支えています。
朝発表の10月のフィラデルフィア連銀製造業景況指数は(マイナス9.0)と、市場予想(マイナス6.8)に届きませんでした。一方、週間の新規失業保険申請件数は(19万8000件)と、市場予想(21万件)を下回り、2023年1月以来の低水準でした。
このところ米経済の強さを示す経済指標の発表が相次ぎ、米金融引き締めが長期化するとの見方は根強寿あります。米債券市場では前日終値は(4.91%)でしたが(0.08%)高い(4.99%)と、連日で2007年7月以来の高水準を付ける場面があり、株式相場の重荷となり、株式相場は午後に下げ幅を広げています。
終値は続落し、前日比251ドル63ドル(0.75%)安の3万3414ドル17セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日続落し、前日比128.127ポイント(0.96%)安の1万3186.175でした。 S&P500種は、前日比36.60 ポイント(0.85%)安の4278.00でした。
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比595円26銭(1.86%)安の3万1446円99銭で前場を終えています。米長期金利の上昇を背景に、18日に米ハイテク株が大幅に下落した流れを引き継ぎ、東京市場でも半導体関連の下落が目立ちました。アジアの主要な株価指数の下げも重荷となっています。
米長期金利が(4.9%台)と約16年ぶりの水準まで上げ、18日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が大幅に(1.62%)下げています。東京市場でも日経平均への寄与度が大きい半導体関連株に売りが波及し、指数を押し下げました。中国・上海や香港株式相場が下落して始まると、海外の短期筋などが株価指数先物への売りの勢いを強めています。
一方、インバウンド(訪日外国人)関連の一角が買われた。日本政府観光局(JNTO)が18日発表しました9月の訪日客数は新型コロナウイルス流行前の水準をほぼ回復しています。円安基調を受け、輸出関連株が下支えされる場面も見られます。
終値3営業日ぶりに反落し、前日比611円63銭(1.91%)安の3万1430円62銭で終えています。
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。米長期金利が上昇し、ハイテク株を中心に売りが出ています。中東の地政学リスクの高まりも投資家心理の重荷となっています。
米長期金利は18日朝に前日終値は(4.83%)でしたが、一時(4.88%)と約2週間ぶりの高水準を付けています。堅調な米経済を背景に米連邦準備理事会(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの見方が広がっています。金利の上昇局面で相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株に売りが出ており、スマートフォンのアップルや顧客情報管理のセールスフォースが下げて始まりました。
<デン米大統領>は18日にイスラエルで<ネタニヤフ首相>と会談しましたが、予定されていたアラブ首脳らとの会談を延期しています。パレスチナ自治区ガザの病院の爆発で500人の死傷者が出たことが影響しています。中東情勢を巡る緊張が高まり、リスク回避を目的とした株売りが出やすい助教で、原油価格の上昇がインフレへの警戒を高めている面も出ています。
終値は4営業日ぶりに反落し、前日比332ドル57セント(0.98%)安の3万3665ドル08セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比219.445ポイント(1.62%)安の1万3314.302でした。S&P500種は、58.60ポイント (1.34%)安の4314.60でした。
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比66円00銭(0.21%)安の3万1974円29銭で前場を終えています。米長期金利の上昇に加え、米国の対中半導体規制の強化や中東の地政学リスクなど外部環境の不透明感から売りが優勢でした。午前10時前には「3万1866円95銭」の安値を付けています。
17日発表の9月の米小売売上高が(0.7%増)と市場予想の(0.3%増)を上回り、米経済の底堅さが意識されました。インフレ抑制を目指す米連邦準備理事会(FRB)が追加の利上げに動くとの見方から、米長期金利は再び、(4.8%台)まで上昇しました。18日午前の国内債券市場でも長期金利は上昇し、一時は(0.815%)と2013年8月以来、10年2か月ぶりの高水準をつけています。
17日、米半導体大手エヌビディアは、米政府が公表した先端半導体技術の対中輸出規制の強化策を受けて製品開発に遅れが生じ、対象となる一部の国から事業を撤退する可能性を示唆したこともあり、半導体関連ではアドテストが下落していますが、東エレクやレーザーテクは上昇するなど値動きにはばらつきが出ています。
18日、中国国家統計局が発表した2023年7~9月期の国内総生産(GDP)は、物価変動を除く実質で前年同期比(4.9%増)でした。4~6月期から伸びが縮小したものの、市場予想は上回っています。日経平均株価も中国の(GDP)発表後にやや下げ幅を縮める場面がありました。
終値は続伸し、前日比1円96銭(0.0061%)高の3万2042円25銭で終えています。
17日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落して始まりました。米長期金利は前日終値は(4.70%)でしたが、(4.8%台半ば)に上昇する場面がありました。
朝方発表の9月の米小売売上高が前月比(0.7%増)と市場予想(0.3%増)を上回る伸びとなりました。8月分も上方修正され、米消費が「驚くほど堅調」と受け止められ、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが長引くとの見方が改めて意識されています。米長期金利が上昇し、株式の相対的な割高感が意識されています。
17日朝に決算を発表した金融のゴールドマン・サックスは1株利益は市場予想を上回りましたが、大幅減益でした。医薬品・医療機器のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)は売上高と1株利益が市場予想を上回ったものの共に売り買いが交錯しています。
イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘が続き、中東を取り巻く地政学リスクが高まっていますが、米政府が16日に<バイデン米大統領>の18日のイスラエル訪問を発表したことで、周辺地域の急激な情勢悪化への過度の懸念が和らいでいます。
終値は小幅に3営業日続伸し、前日比13ドル11セント(0.039%)65セントセントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比34.237ポイント(0.25%)安の1万3533.747でした。
S&P500種は、前日比0.43ポイント (0.0098%)安の4373.20でした。
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比285円28銭(0.90%)高の3万1944円31銭で前場を終えています。16日の米株式相場の上昇を受け、日本株にも買いが波及しました。前日までの2営業日で800円強下げていたこともあり、売り方の買い戻しを巻き込んで一時は600円強上昇「3万2260円77銭」を付けていましたが、買い一巡後は戻り待ちの売りも出て伸び悩んでいます。
16日の米株式市場では主要な米半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が反発。東京市場でも前日に下げが目立っていた半導体関連株に買いが波及し、日経平均を押し上げています。
ただ、中東情勢の悪化懸念は上値を抑えました。イスラエルとイスラム武装組織ハマスの衝突は続いており、市場では「先行き不透明感は和らいでおらず、相場は当面上値の重い状態が続く」との見方があ出ています。トヨタが調達先の部品工場の爆発事故を受け、国内6行場の稼働を一部停止したと伝わり、一時下げに転じたのも投資家心理を冷やしています。
終値は3営業日ぶりに反発し、前日比381円26銭(1.20%)高の3万2040円29銭で終えています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ