記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2216件

日経平均株価(4月30日)終値3万6045円38銭

スレッド
日経平均株価(4月30日)終値...
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前営業日比62円52銭(0.17%)高の3万5902円51銭でした。
 
<トランプ米政権>と貿易相手国との関税交渉が進むとの期待を背景に前日の米株式相場が上昇したのが投資家心理を支えました。決算内容が評価された銘柄や個別で材料のあった銘柄を中心に買いが入り上昇でした。
 
TDKやソニーGの上昇が日経平均を押し上げました。TDKは2026年3月期(今期)の業績見通しについて、<トランプ>関税政策の影響で需要が減ることを織り込んだ「リスクシナリオ」と、関税政策の影響を織り込まない「ベースシナリオ」の2つを用意し、不透明感を和らげたとして投資家に好感されました。ソニーGは半導体子会社のスピンオフ(分離・独立)と株式上場を検討しているとの米ブルームバーグ通信の報道をきっかけに買いが入りました。
 
日経平均は朝方に180円ほど上昇して前営業日に続いて3万6000円に乗せた後は上げ幅を縮小して下げに転じています。<トランプ米政権>は自動車・部品関税の負担軽減措置を発表しました。
 
各国との交渉も進むとみられるなか、日本からは<赤沢亮正経済財政・再生相>が、4月30日から訪米し、5月1日に<ベッセント財務長官>らと協議する予定です。日本側は相互関税や自動車など品目別の追加関税撤廃を求める一方、農産品の輸入拡大や輸入自動車への特例措置の拡充などを交渉カードとして検討するとみられています。
 
米国がどこまで応じるか未知数なうえ、日本は大型連休の谷間とあって積極的に運用リスクを取って株買いを進める投資家はかぎられました。
 
終値は5営業日続伸し、前営業日比205円39銭(0.57%)高の3万6045円38銭で終えています。(3月28日)以来、約1カ月ぶりの高値でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(4月30日)寄り付き

スレッド
日経平均株価(4月30日)寄り...
30日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸で始まり、前営業日に比べ20円ほど高い3万5800円台後半で推移しています。
 
<トランプ米政権>と貿易相手国との関税交渉の進展期待を背景に前日の米株式相場が上昇したのを支えに買いが入っていますが、前営業日に続いて3万6000円に乗せた後は上げ幅を縮小しています。
 
29日、<トランプ米政権>は、自動車・部品関税の負担軽減措置を発表しました。米国内で生産する完成車を対象に、生産に使った輸入部品にかかる関税について一部免除する措置を導入します。トヨタが安い一方、ホンダやデンソーは上昇しています。日本からは<赤沢亮正経済財政・再生相>が4月30日から5月2日の日程で訪米し、<ベッセント財務長官>らと協議します。先行きに対する様子見ムードは相場の上値を抑えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月29日)終値4万0527ドル62セント

スレッド
ダウ平均株価(4月29日)終値...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日続伸して始まりました。四半期決算を発表した主力銘柄の一部に買いが入り、指数を押し上げている。<トランプ米政権>が自動車関税の負担軽減策を検討していると伝わったことも投資家心理の支えとなっています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄では、ハネウェル・インターナショナルが高く、29日朝に発表しました2025年1〜3月期決算では、売上高と特別項目を除く1株利益が市場予想を上回りました。2025年12月期見通しがほぼ市場予想の範囲にとどまったことも好感されています。決算を発表したシャーウィン・ウィリアムズにも買いが入っています。
 
<トランプ米大統領>が自動車関税の影響を軽減する見通しだと米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が28日夕に報じています。米国で生産する自動車に使う外国製部品の関税も一部軽減することなどを検討しているといいます。5月3日に発動する輸入自動車部品に対する(25%)の関税を修正するようです。
 
ただ、関税交渉を巡る不透明感は残り、30日以降に四半期決算を発表する大型ハイテク企業の収益見通しや幹部発言を見極めたいとの姿勢も見られます。個別では、アマゾン・ドット・コムが下げています。<レビット米大統領報道官>が29日朝の記者会見で、アマゾンが小売価格に関税の費用を明示するとの一部報道を巡って、「敵対的で政治的だ」と指摘し、売り材料となっています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、ゼネラル・モーターズ(GM)も下落しています。朝発表の2025年1〜3月期決算は売上高などが市場予想を上回りましたが、2025年12月期通期の見通しの詳細の公表を5月1日に延期しました。従来の見通しには関税による影響を織り込んでいなかったとしています。
 
ダウ平均株価は、前日比300ドル03セント(0.75%)高の4万0527ドル62セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比95.19ポイント(0.55%)高の1万7461.32で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比32.08ポイント (0.58%)高の5560.83で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月28日)終値4万0227ドル59セント

スレッド
ダウ平均株価(4月28日)終値...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日続伸で始まりました。、米トランプ政権と貿易相手国の関税交渉の進展や米中貿易摩擦が緩和に向かうとの期待などから戻りを試す展開が続いています。主力株の一角が物色されています。
 
<ベッセント米財長官>は、28日の米CNBCのインタビューで、関税交渉を巡って「インドが最初の取引になるかもしれない」と合意が近いとの見解を示しました。米中が互いに報復としてかけている高関税については改めて「持続可能ではない」との認識を示す一方、貿易摩擦が緩和にむかうかどうかは「中国次第だ」とも述べています。
 
27日の米ABCとのインタビューで<ベッセント米財長官>は<トランプ大統領>が中国の<習近平国家主席>と直接話しているかについては「知らない」と答えています。米中貿易交渉を巡っては依然として不透明な点が多く、<トランプ政権>が対中姿勢を和らげたことは引き続き投資家心理の支えとなっています。
 
今週は30日にマイクロソフトとメタプラットフォームズ、5月1日にアップルとアマゾン・ドット・コムが四半期決算を発表します。1〜3月期の実績は底堅かったとみられていますが、収益見通しや幹部発言からハイテク企業を取り巻く環境を見極めたい市場参加者が多く、相場の上値を抑えている面があるようです。
 
ダウ平均株価は、前週末比114ドル09セント(0.28%)高の4万0227ドル59セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前週末比16.81ポイント(0.097%)安の1万7366.13で終えています。
S&P500種株価指数は、前週末比3.54ポイント (0.064%)高の5528.75で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #四半期決算 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(4月28日)終値3万5839円99銭

スレッド
日経平均株価(4月28日)終値...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前週末比182円15銭(0.51%)高の3万5887円89銭でした。
 
先週末25日の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを引き継ぎ、日本株は買いが優勢でした。日経平均の上げ幅は一時300円を超え、節目となる3万6000円を上回りました。取引時間中としては、(3月31日)以来の高水準となりましたが、その後は戻り待ちの売りなどで伸び悩んでいます。
 
大規模な自社株買いを発表した信越化が大幅高となり、株式非公開化を検討しているとの報道を受け、豊田織が制限値幅の上限(ストップ高水準)で買い気配となりました。市場では、資本効率改善に向けた自社株買いや持ち合い解消が進むとの期待が高まり、日本株の買いにつながったとみられています。
 
終値は4日続伸し、前週末比134円25銭(0.38%)高の3万5839円99銭と(3月28日)以来の高値で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月25日)終値4万0113ドル50セント

スレッド
ダウ平均株価(4月25日)終値...
25日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。米中の貿易摩擦の緩和期待から前日までの3日間で1900ドルあまり上昇した後で、主力株の一角に戻り待ちの売りが出ています。
 
<トランプ米大統領>や<ベッセント米財務長官>から、関税を巡る対中強硬姿勢の緩和を示唆する発言が相次いでいます。中国についても「米国からの一部輸入品に対する(125%)の関税の一時停止を検討している」と米ブルームバーグ通信が25日までに報じています。米中対立への過度な懸念が和らぎ、ダウ平均株価の戻りが続いた後で、25日は持ち高調整の売りが優勢となっています。
 
米政権の関税政策の不透明感が投資家心理の重荷となっています。米『タイム』誌が25日に公開したインタビュー記事で、<トランプ大統領>は、1年後に米国の輸入品に対する関税が(50%)に達していれば完全な勝利だ、との認識を示しました。関税が米国の消費減速やインフレ再燃を招くとの警戒感がぬぐい切れません。
 
ダウ平均株価は、前日比20ドル10セント(0.050%)高の4万0113ドル50セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比216.90ポイント(1.26%)高の1万7382.94で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比40.44ポイント (0.74%)高の5525.21で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(4月25日)終値3万5705円74銭

スレッド
日経平均株価(4月25日)終値...
25日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比488円24銭(1.39%)高の3万5527円39銭でした。米中貿易摩擦が緩和するとの期待感から前日24日の米株式市場で主要3指数が上昇したことを好感した買いが優勢になりました。
 
日米財務相会談で為替に対する具体的な言及がなく円安・ドル高が進んだことも支えとなりましたが、買い一巡後は利益確定売りに押され上げ幅を縮めた。
 
今週に入り<トランプ米大統領>や<ベッセント米財務長官>から中国との交渉や対中関税率引き下げに前向きな発言が相次ぎ、米国が貿易政策で対中姿勢を緩和したとの見方が強まりました。
 
24日(日本時間25日)に米ワシントンで<ベッセント米財務長官>と会談した<加藤勝信財務相>が記者会見で「為替水準の目標や、それに対する枠組みの話は全くなかった」と述べたことから、一時「1ドル=143円台」まで円安・ドル高が進んでいます。いずれも日本企業には好材料との受け止めから輸出株は上昇が目立ちました。
 
24日にハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数、主要な半導体関連銘柄で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)がそろって上昇し、取引終了後に決算を発表しました米IT大手グーグルの持ち株会社アルファベットが時間外取引で急伸したことも追い風となりました。東京市場でも半導体関連株を中心とした値がさのハイテク株には買いが流入し、指数を押し上げています。
 
終値は3営業日続伸し、前日比666円59銭(1.90%)高の3万5705円74銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月24日)終値4万0093ドル40セント

スレッド
ダウ平均株価(4月24日)終値...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米中間の貿易交渉を巡る不透明感が意識され、株式相場の重荷となっています。主力株への売りが一巡した後はハイテク株を中心に見直し買いが入り、ダウ平均株価は上昇に転じています。
 
報道によりますと、中国商務省の報道官が24日に「中国と米国の間では、経済や貿易に関する交渉はまったく行われていない」と語りました。さらに、2国間協議の進展に関する「すべての言説」は否定されるべきだと加えています。前日までに米国側が交渉の進展や関税引き下げを示唆していましたが、米中貿易摩擦の緩和には時間がかかるとの懸念が見られます。
 
朝発表の3月の米耐久財受注額は前月比で(9.2%増)と、市場予想(1.6%増)を上回りました。航空機の受注増が寄与しています。一方、週間の米新規失業保険申請件数は22万2000件と市場予想(22万件)以上でした。強弱入り交じる内容だったうえ、市場の関心が米関税政策に集まっており、相場の反応は限られています。
 
ダウ平均株価は、前日比486ドル83セント(1.23%)高の4万0093ドル40セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比457.99ポイント(2.74%)高の1万7166.04で終えています。
フィラデルフィア半導体指数(SOX)は、(5%あまり)上昇する場面がありました。
S&P500種株価指数は、前日比108.91ポイント (2.03%)高の5484.77で終えています。
#SOX #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(4月24日)終値3万5039円15銭

スレッド
日経平均株価(4月24日)終値...
24日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比375円78銭(1.08%)高の3万5244円41銭でした。<トランプ米政権>が中国との貿易戦争や米連邦準備理事会(FRB)に対する攻撃で態度を軟化し、前日の米株式相場が上昇。東京市場はこの流れを引き継ぎ、半導体関連など主力株に買いが先行しました。
 
外国為替市場で円相場が「1ドル=143円台」まで円安・ドル高方向に振れたことも投資家心理を上向かせましたが、もっとも買い一巡後は売りも出て伸び悩んでいます。
 
23日、<トランプ米大統領>は関税を巡って中国と「公正な取引をする。全てが活発に進む」と話し、関税交渉に応じるよう中国に呼びかけました。<トランプ米大統領>は交渉次第で累計(145%)の対中追加関税を下げ、中国に対する新たな関税率を今後2〜3週間で発表する可能性があるとも示唆しています。米中貿易戦争が激化するとの懸念が和らいでいます。米政権が自動車メーカーの関税の一部免除を検討していると報じられたことも追い風になりました。
 
23日、<ベッセント米財務長官>は日本経済新聞など一部メディアに対して、関税を巡る日米交渉で「特定の通貨目標を求める考えはない」と述べています。24日に日米の財務相会合が予定されるなか、日本側が円安是正を迫られるとの思惑が後退し、株買いを後押ししました。
 
ただ、上値では戻り待ちや利益確定目的の売りに押されています。23日に開かれました国連安全保障理事会の非公式会合で、中国が米関税政策を巡って米国側を非難したと伝わりました。<赤沢亮正経済財政・再生相>が、30日から5月2日まで訪米し、日米関税交渉の2回目の協議に臨むと日本経済新聞電子版などが24日午前に報じています。
 
市場では、米関税政策は二転三転する状況が続いており、具体案が米国側から示されない限り、日経平均が積極的に上値を追う雰囲気にはなりにくいようで、上値では戻り待ちや利益確定目的の売りが出て、後場にかけて上げ幅を縮小しています。
 
終値は、前日比170円52銭(0.49%)高の3万5039円15銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(4月23日)終値3万9606ドル57セント

スレッド
ダウ平均株価(4月23日)終値...
23日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は大幅に続伸して始まりました。
 
22日、<トランプ米大統領>が<パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長>の解任をしないと明言しました。利下げは引き続き要求したものの、(FRB)の独立性が損なわれ、米国の信認が低下するとの懸念が後退し、主力株に買いが広がっています。米国売りの巻き戻しが進み、米債券市場では長期金利が低下(債券価格は上昇)しています。
 
22日、<トランプ大統領>は対中関税について現状の(145%)から下がるだろうが、ゼロにはならないとの見解も示しました。同日には<ベッセント米財務長官>が関税政策を巡る米中の膠着状態が持続不可能だと指摘していました。
 
23日朝、米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)電子版は「米政権が対中関税の大幅引き下げを検討している」と報じ、(50〜65%)程度に引き下げる案を含め、複数の案を検討しているといいます。最終決定していないものの、米中の貿易摩擦が激化することへの懸念が後退し、投資家心理を支えています。
 
ダウ平均株価は、前日比419ドル59セント(1.07%)高の3万9606ドル57セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比407.63ポイント(2.50%)高の1万6708.05で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比88.10ポイント (1.67%)高の5375.86で終えています。
#FRB #WSJ #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #連邦準備理事会

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり