記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果11473件

『花筐 HANAGATA』@<大林宣彦>監督

スレッド
『花筐 HANAGATA』@<...
<大林宣彦>監督が、1977年のデビュー作『HOUSE ハウス』より以前に書き上げていた幻の脚本を映画化した『花筐 HANAGATA』が、2017年12月16日に全国で公開されます、

『この空の花 長岡花火物語』(2012年)・『野のなななのか』(2014年)に続く≪戦争3部作≫の最終章として撮り上げた青春群像劇です。<檀一雄>の純文学「花筐」を原作に、戦争の足音が迫る時代を懸命に生きる若者たちの友情や恋を赤裸々に描き出しています。

1941年、春。佐賀県唐津市の叔母のもとに身を寄せている17歳の「俊彦」は、アポロ神のような「鵜飼」、虚無僧のような「吉良」、お調子者の「阿蘇」ら個性豊かな学友たちと共に「勇気を試す冒険」に興じる日々を送っていました。

肺病を患う従妹「美那」に思いを寄せる「俊彦」でしたが、その一方で女友達の「あきね」や「千歳」と青春を謳歌しています。そんな彼らの日常は、いつしか恐ろしい戦争の渦に飲み込まれていきます。

<大林>監督作の常連俳優<窪塚俊介>が「俊彦」役で主演を務め、「俊彦」が憧れを抱く美少年「鵜飼」役を『無限の住人』(2017年・監督:三池崇史)の<満島真之介>、ヒロイン「美那」役を『江ノ島プリズム』(2013年・監督: 吉田 康弘)の<矢作穂香>がそれぞれ演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ヒトラーに屈しなかった国王』@<エリック・ポッペ>監督

スレッド
『ヒトラーに屈しなかった国王』...
第2次世界大戦時、ナチスドイツの侵攻に激しく抵抗したノルウェーの国王「ホーコン7世」の下した決断と運命の3日間を描いた歴史ドラマ『ヒトラーに屈しなかった国王』が、2017年12月16日より全国で公開されます。

本国ノルウェーで大ヒットを記録し、アカデミー外国語映画賞に向けたノルウェー代表作品にも選出されています。1940年4月9日、ノルウェーの首都オスロにナチスドイツが侵攻。ノルウェー軍も交戦しますが、圧倒的な軍事力によって主要都市が次々と陥落し、占拠されていきます。ドイツ軍はノルウェーに対し降伏を要求し、ドイツ公使とノルウェー政府国王の「ホーコン7世」との謁見の場が設けられますが、「ホーコン7世」はその場で、ナチスの要求に従うか国を離れて抵抗を続けるかの選択を迫られます。

主人公となる「ホーコン7世」を演じたのは、『007』シリーズの悪役「ミスター・ホワイト」や、『僕とカミンスキーの旅』などで知られる<イェスパー・クリステンセン>です。監督は、<エリック・ポッペ>が務めています。
#ノルウェー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『8年越しの花嫁~奇跡の実話~』@<瀬々敬久>監督

スレッド
『8年越しの花嫁~奇跡の実話~...
YouTubeの動画がきっかけに話題となり、中原尚志・麻衣共著『8年越しの花嫁 キミの目が覚めたなら』(2015年7月1日・主婦の友社刊)のタイトルで書籍化もされた実話を、<佐藤健>と<土屋太鳳>の主演で映画化された『8年越しの花嫁~奇跡の実話~』が、2017年12月9日より全国で公開されます。

結婚を約束し幸せの絶頂にいた20代のカップル「西澤尚志」と「中原麻衣」でした。しかし結婚式の3カ月前、「麻衣」が原因不明の病に倒れ昏睡状態に陥ってしまいます。「尚志」はそれから毎朝、出勤前に病院に通って「麻衣」の回復を祈り続けます。

数年後、「麻衣」は少しずつ意識を取り戻しますが、記憶障害により「尚志」に関する記憶を失っていました。2人の思い出の場所に連れて行っても「麻衣」は「尚志」を思い出すことはなく、「尚志」は自分の存在が「麻衣」の負担になっているのではと考え別れを決意します。

『64( ロクヨン)』 (2016年)の<瀬々敬久>監督がメガホンをとり、『いま、会いにゆきます』(2004年・監督: 土井裕泰)の<岡田惠和>が脚本を担当しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

「リュミエール!」@OSシネマズミント神戸

スレッド
「リュミエール!」@OSシネマ...
2017年は日本で映画が初上映されて120年の節目です。1日には映写・撮影機を発明したフランスの<リュミエール>兄弟らが撮った映像を集めた映画「リュミエール!」が京都、大阪で公開されています。神戸では、9日(土)からOSシネマズミント神戸で公開されます。

「リュミエール!」は、「映画の父」と称されるリュミエール兄弟が遺した膨大な作品群からセレクトした映像で構成された、<リュミエール>兄弟へのオマージュ作品です。

1895年12月28日パリ。<ルイ&オーギュスト・リュミエール>の兄弟が発明した撮影と映写の機能を持つ「シネマトグラフ」で撮影された映画「工場の出口」など10本の作品が世界初となる有料映画上映会で上映されました。
1本の長さが約50秒という短い時間ながら、それぞれの作品で取り入れられた演出、移動撮影、トリック撮影といった撮影テクニックは、現在の映画の原点とも言われています。

カンヌ国際映画祭総代表で、リヨンのリュミエール研究所のディレクターを務める<ティエリー・フレモー>が、<リュミエール>兄弟が1895年から1905年の10年間に製作した1422本の短編作品から108本の作品を厳選し再構成。4系デジタルによる修復を施し、90分の作品として完成させています。日本語吹替版ナレーションを落語家の<立川志らく>が担当しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ありふれた悪事』@<キム・ボンハン>監督

スレッド
『ありふれた悪事』@<キム・ボ...
捏造捜査を命じられ陰謀に巻き込まれていく刑事を主人公に、軍事独裁時代末期の韓国の暗部を描いた『ありふれた悪事』が、2017年12月9日より公開されます。
 
荒っぽいところはあるが正義感が強く、家族思いの平凡な刑事「カン・ソンジン」は、大統領直属の情報機関・国家安全企画部の室長「ギュナム」から呼び出しを受けます。ある事件で逮捕した男が連続殺人事件の犯人であることを告げられ、裏付け捜査への協力を命じられた「ソンジン」は、捜査を進めていく中で、男が連続殺人事件の犯人でないことを気づいてしまいます。
 
連続殺人犯の逮捕は国民の目を欺くため、「ギュナム」が仕かけた完全な捏造でした。多額の報酬、足の不自由な息子の治療援助と引き換えに、「ソンジン」に捏造捜査の続行を命じる「ギュナム」でした。
 
その一方で、「ソンジン」の大親友である記者の「ジェシン」は捜査に疑いの目を向け、国家安全企画部の陰謀を暴いていきます。
 
主人公の刑事「カン・ソンジン」役を<ソン・ヒョンジュ>、黒幕の国家安全企画部長「ギュナム」役を<チャン・ヒョク>がそれぞれ演じ、監督は<キム・ボンハン>が務めています。
#ブログ #映画 #韓国映画

ワオ!と言っているユーザー

『世界を変えなかった不確かな罪』@<奥田裕介>監督

スレッド
『世界を変えなかった不確かな罪...
ドキュメンタリー映画やミュージックビデオ、舞台など、多岐にわたり活動している<奥田裕介>監督が、<ジョージ・ガーシュウィン>作曲による名曲『サマータイム(Summertime)』にインスパイアされて作り上げた劇場長編初監督作品『世界を変えなかった不確かな罪』が、2017年12月9日より全国で公開されます。

工場を見下ろすある町で、忘れられない罪からこの町に逃げてきた「ピノ」と、過去の罪と町から逃げ出せない「パピコ」が出会います。2人の人生が交錯する時、10年前に止まっていた物語が『サマータイム』の切ないメロディとともに動きはじめ、「ピノ」、「パピコ」の2人に孤独な少女「菜摘」、謎の男「真島」が加わり、それぞれに思いを抱えた4人の小さな旅が始まります。

「ピノ」役を『ヘヴンズ ストーリー』の<寉岡萌希>、「パピコ」役を『死んだ目をした少年』のヒロイン役で注目され、CMやドラマでも活躍する<紗都希>が演じるほか、アイドルでグラビアでも活躍する<松永有紗>、インディ映画を中心に活動する<木村知貴>、ベテランの<外波山文明>らが出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『オリエント急行殺人事件』@<ケネス・ブラナー>監督

スレッド
『オリエント急行殺人事件』@<...
1974年にも<シドニー・ルメット>監督で映画化された<アガサ・クリスティ>の名作ミステリーを<ケネス・ブラナー>の製作・監督・主演、<ジョニー・デップ>、<ミシェル・ファイファー>ら豪華キャストの共演で新たに映画化された『オリエント急行殺人事件』が、2017年12発8日より全国で公開されます。

トルコ発フランス行きの寝台列車「オリエント急行」で、富豪「ラチェット」が刺殺されます。列車内にいた教授、執事、伯爵、伯爵夫人、秘書、家庭教師、宣教師、未亡人、セールスマン、メイド、医者、公爵夫人という目的地以外は共通点のない乗客たちと車掌をあわせた13人が、殺人事件の容疑者となってしまいます。

そして、この列車に乗り合わせていた探偵「エルキュール・ポアロ」は、列車内という動く密室で起こった事件の解決に挑みます。主人公の名探偵ポアロ役を<ケネス・ブラナー>、事件の被害者「ラチェット」役を<ジョニー・デップ>、未亡人役を<ミシェル・ファイファー>が演じるほか、教授役に<ウィレム・デフォー>、家庭教師役に<デイジー・リドリー>、公爵夫人役に<ジュディ・デンチ>、宣教師役に<ペネロペ・クルス>が演じています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ヘドローバ』@<小林勇貴>監督

スレッド
『ヘドローバ』@<小林勇貴>監...
『孤高の遠吠』(2015年)で注目され、『全員死刑』(2017年)で商業映画デビューを果たした<小林勇貴>監督が、動画配信サービス「VICE PLUS」による「ケータイで撮る映画」シリーズの第1弾作品として手がけた『ヘドローバ』が、2017年12月9日より全国で公開されます。

『冷たい熱帯魚』 (2010年・監督: 園子温) ・ 『シン・ゴジラ』 (2016年・監督: 庵野秀明、 樋口真嗣)などの特殊造型や『東京残酷警察』(2008年) ・ 『蠱毒 ミートボールマシン』(2017年)などの監督作で知られる<西村喜廣>がプロデュースしました。

不良しか住んでいない危険な団地。その不良たちを束ねるボスは、ひとりの老婆(竜のり子)でした。カルトな宗教団体を運営し、犯罪に手を染め、金を稼ぐ老婆とそのファミリーたち。強盗、詐欺、自殺、ギャングとの抗争など、危険な日常が当たり前となっているその団地をある日モンスターが襲います。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『DESTINY 鎌倉物語』@<山崎貴>監督

スレッド
『DESTINY 鎌倉物語』@...
『ALWAYS  三丁目の夕日』(2005年)の<山崎貴>監督が、同作の原作者<西岸良平>のベストセラーコミック『鎌倉ものがたり』(『月刊まんがタウン』連載・双葉社)を実写映画化し、<堺雅人>と<高畑充希>が年の差夫婦役で初共演したファンタジードラマ『DESTINY 鎌倉物語』が、2017年12月9日より全国で公開されます。

幽霊や魔物、妖怪といった「人ならざるもの」が日常的に姿を現す古都・鎌倉。この地に居を構えるミステリー作家「一色正和」のもとに嫁いできた「亜紀子」は、妖怪や幽霊が人と仲良く暮らす鎌倉の街に最初は驚きますが、次第に溶け込んでいきます。

「正和」は本業の執筆に加え、魔物や幽霊が関わる難事件の捜査で警察に協力することもあり、日々はにぎやかに過ぎていくのでした。しかし、そんなある日、亜紀子が不測の事態に巻き込まれ、黄泉の国へと旅立ってしまいます。「正和」は「亜紀子」を取り戻すため、黄泉の国へ行くことを決意します。

主演の<堺雅人>は大河ドラマ『真田丸』(2015年)以来、ヒロイン役の<高畑充希>はNHK連続テレビ小説『とと姉ちゃん』(2016年度上半期)以来の撮影となりました。共演に<堤真一>、<安藤サクラ>、<田中泯>、<中村玉緒>、<市川実日子>、<ムロツヨシ>、<三浦友和>、<薬師丸ひろ子>、<橋爪功>、<鶴田真由>ら豪華キャストが出演しています。

また、<宇多田ヒカル>が主題歌として『あなた』を提供しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『オリエント急行殺人事件』@<ケネス・プラナー>監督

スレッド
『オリエント急行殺人事件』@<...
1974年にも映画化された<アガサ・クリスティ>の名作ミステリーを<ケネス・ブラナー>の製作・監督・主演、<ジョニー・デップ>、<ミシェル・ファイファー>ら豪華キャストの共演で新たに映画化した『オリエント急行殺人事件』が、2017年12月8日より全国で公開されます。

トルコ発フランス行きの寝台列車オリエント急行で、富豪「ラチェット」が刺殺されます。教授、執事、伯爵、伯爵夫人、秘書、家庭教師、宣教師、未亡人、セールスマン、メイド、医者、公爵夫人という目的地以外は共通点のない乗客たちと車掌をあわせた13人が、殺人事件の容疑者となります。

そして、この列車に乗り合わせていた世界一の探偵「エルキュール・ポアロ」は、列車内という動く密室で起こった事件の解決に挑戦します。

主人公の名探偵「ポアロ」役を<ケネス・ブラナー>、事件の被害者「ラチェット」役を<ジョニー・デップ>、未亡人役を<ミシェル・ファイファー>が演じるほか、教授役に<ウィレム・デフォー>、家庭教師役に<デイジー・リドリー>、公爵夫人役に<ジュディ・デンチ>、宣教師役に<ペネロペ・クルス>が扮しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり