記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1209件

ファルコン昆虫記(38)瞑想中です(3)【ヤマトシジミ】

スレッド
ファルコン昆虫記(38)瞑想中...
この【ヤマトシジミ(大和小灰蝶)】全長1センチちょっとのとても小さなシジミチョウです。
小さいだけに飛翔力も早くて、なかなかカメラの画面にとらえることができません。

本来なら、花の回りを飛び回っているはずですが、なぜか葉の上で休憩していました。
台風の影響で雨の日が続き、お腹が空いているのかもしれません。
翅裏の淡い灰色地に、黒い斑紋が散りばめられた様子がよく分かります。

翅の表は、「メス」は黒地で、「オス」はきれいな青藍色の地模様ですが、残念ながら瞑想中のようで、翅を広げてはくれませんでした。

それにしても最近、 【ウラギンシジミチョウ】 【クツワムシ】 となぜか、写真を撮ってくれとばかりに、瞑想中の昆虫たちと遭遇いたします。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(37)瞑想中です(2)【クツワムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(37)瞑想中...
またもやアスファルトの道路の上に、わたしを出迎えるようにしている【クツワムシ】を見つけました。
以前にも 【ウラギンシジミチョウ】 が動かずにじっとしている場面に遭遇いたしましたが、不思議なことが重なります。

キリギリスの仲間でも別格の大きな鳴き声で、「ガチャガチャ」と鳴きますが、本来は夜行性ですから、朝方に姿を見せているのには驚かざるをえません。

動きも鈍く、飛翔力も弱いですので、車に轢かれないうちに早く移動してほしいのですが、こちらの心配もお構いなしに瞑想中のようです。
手でつかんで草むらに移動してやればいいのですが、暴れたりしますと足が折れたりしますので、仕方なしにそのままで立ち去りました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(36)アリとアブラゼミ

スレッド
ファルコン昆虫記(36)アリと...
アリさんの働きぶりは、グリム童話の『アリとキリギリス』でつとに有名です。
朝方駅に向かう途中で、一生を終えたオブラゼミを一生懸命に巣まで運ぼうとしているアリさんたちに遭遇しました。
自分達の何百倍の大きさのアブラゼミですが、力強く動かしていました。

アリさんにとっては自然のごちそうだと思いますし、自然界の輪廻ですね。
夕方帰宅する頃にはもうアブラゼミはなく、すさまじいアリの処理能力に驚いてしまいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(35)ランタナの花に【アオスジアゲハ】

スレッド
ファルコン昆虫記(35)ランタ...
「ナミアゲハ」は、よく見かけるのですが、今日は【アオスジアゲハ】を見つけました。
飛び方は敏捷で、飛翔力もありますので、なかなかきれいな姿で画面に収まりません。

優雅な色合いですが、花の回りをめまぐるしく飛び回る姿は、せわしなく感じます。

花にとまり蜜を吸うときでさえ、小刻みに翅を動かしていますが、なんとかピンボケでも記録ができたかなと喜んでいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(34)瞑想中です【ウラギンシジミ】

スレッド
ファルコン昆虫記(34)瞑想中...
朝方からの日差しを受けて、コンクリート舗装の表面温度も高いことだと思います。
翅の色合いが、コンクリート色と良く似ていますので、うっかりと踏みつけそうになりましたのが、【ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)】です。

名前通り、翅の裏側は銀白色で地味な感じの蝶ですが、四角張った翅の形が特徴的ですので、すぐに分かります。
翅の表は、オスは茶色地に朱色の紋、メスは茶色地に淡い水色もしくは白色の紋があり、とてもきれいなのですが、残念ながら瞑想中なのか飛び立つこともなく、翅を広げてくれませんでした。

昆虫学者によれば、「シジミチョウ科」の特徴としての相違点が多くありますので「亜科」としてではなく、「ウラギンシジミ科」として別種扱いされる場合がありますが、その時には本種だけしか存在しません。

熱いコンクリートの上で、何を瞑想しているのか、不思議な光景でした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(33)きれいな鳴き声<鈴虫さん>

スレッド
ファルコン昆虫記(33)きれい...
楽しい会話で呑める立ち呑み仲間の<Nさん>、 「トートバッグ」 作製の趣味だけでなく、長年<鈴虫>の世話もされており、毎年たくさん繁殖させています。

チラシなどに名前は出していませんが、六甲ケーブルなどが企画しています「先着何名様に鈴虫をプレゼント」などは、<Nさん>がこそっと提供されています。

小さな籠ですが、元気な<鈴虫さん>を分けていただきました。
翅をすり合わせての鳴き声、熱い中での清涼剤です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(32)ラベンダーセイジの花に【ナミアゲハ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(32)ラベン...
青い花で目立ちます「ラヴベンダーセイジ」は、「ブルーサルビア」の園芸品種です。
花の形が「ラベンダー」に似ていますので、「ラベンダーセイジ」と名付けられていますが、この花も開花時期が長いのでありがたいですね。

公園の片隅に咲いていますが、【ナミアゲハ(並揚羽)】さんが朝食のようでした。
小学生の男の子が捕虫網を持って公園に来ましたので、「アゲハさん、かわいそうに捕まえられるのか」と心配したのですが、どうやら蝉取りが目的のようで、蝶の方には目もくれません。

命拾いした【ナミアゲハ】ですが、浮世のことは知らないとばかりに、蜜を吸っておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(31)イヌビユと【オンブバッタ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(31)イヌビ...
駅まで向かう途中、いつもの <空き地> の前を通りながら、何かいないかなと目を凝らしています。
朝方、気が付きませんでしたが、夕方の帰宅時に「イヌビユ」の葉が、穴だらけなのに気が付きました。

注意して見ますと、「イヌビユ」の葉の上に2センチ前後の【オンブバッタ(負飛蝗)】がひしめき合っていました。
写真の中にも4匹がいるのですが、分かりますでしょうか。

葉の淵から食べるのではなく、おいしそうな部分を選んでいるみたいです。
アゲハチョウの幼虫は、葉の淵から食べ始めますが、穴だらけの葉が何ともかわいそうでした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(30)ラベンダーと【ヒメアカタテハ】

スレッド
ファルコン昆虫記(30)ラベン...
散歩の途中で、【ヒメアカタテハ】を見つけました。
以前はよく見かけた蝶ですが、最近はアゲハの方をよく見かけます。
アゲハチョウ科もきれいな翅の模様を持ちますが、タテハチョウ科もそれに負けない感じだと思います。

背景が白い壁で分かりにくいのですが、触角の先端が白いですので、すぐにタテハチョウ科だと見分けられますので、間違うことはありません。
よく似た仲間に【アカタテハ】がいますが、樹液や熟した果実などに群がり、【ヒメアカタテハ】は花以外にはとまりませんので見分けがつきます。

今年は、どれくらいの蝶たちと遭遇できるのか、年々接する機会が少なくなってきているのが、気がかりです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(29)大ナメクジ【ヤマナメクジ】

スレッド
ファルコン昆虫記(29)大ナメ...
昨夜の会食の帰宅時、とてつもない<大ナメクジ>を発見しました。
いやぁ~、驚きました。
ナメクジと言えばせいぜい5センチばかりの大きさだとばかり思っていたのですが、15センチはある【ヤマナメクジ】です。

以前アップしました、<シーボルトミミズ> が大きいのは知っていましたので、「珍しいな」と感じただけですが、やはりぬらりと動いている姿は異様です。

全身歩行で移動していますので、若干体が縮んでいますが、わたしの左手の大きさと比べていただければ、大きさが分かると思います。

自然界には、まだまだ得意な大きさの生物がいて、驚きがありそうです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり