12日14:01、観客数13257人の楽天生命パークで行われました対楽天戦、阪神が「9-1」の快勝で、セ・パ交流戦勝ち越しを決めています。
楽天との2戦目は、通算成績で2勝5敗と抑え込まれていた楽天<田中将大>との対戦となりましたが、まずは4回<大山悠輔>の先制弾が飛び出しました。「0ー0」の4回2死から<マルテ>が四球で出塁。この日初めてランナーが出た中、打席に入った<大山悠輔>が<田中将大>の直球を逆らわずに弾き返し、右翼席へ突き刺し8号となる先制2ラン本塁打としています。
<佐藤輝明>は「2-1」の6回2死、<田中将大>に2球で追い込まれましたが、3球目の内角低めスライダーを完璧にさばき右翼席に突き刺さる16号ソロ本塁打としています。これで交流戦での打点を「12」とし、2019年にオリックス<中川圭>が記録した同新人最多記録に並んでいます。
9回には<近本光司>の適時三塁打、<木浪聖也>のソロ本塁打などでダメ押しの追加点を奪い「9-1」と突き放しました。
先発の<伊藤将司>も粘りの投球をみせ4勝目(3敗)を挙げています。2点リードの4回には<島内>にソロ本塁打を浴びましたたが、その後は本塁を踏ませず。7回114球4安打5奪三振1四球1失点(自責点1)で降板、8回は<藤浪晋太郎>、点差の開いた9回は<エドワーズ>と継投し、3時間28分のデーゲームに勝利しています。
ウッ~~、またしても「キリ番」をのがしてしまいました。
本日はデイケアに出向いており、帰宅後「デイケアのお昼ご飯(597)」をアップするときに「キリ番」の「22,000,000」まで残り「500」ほどに近づいているのを確認できました。
残念ながら今回は「キリ番」に1番違いでゲットに失敗です。
単なる通過点の数字にすぎませんが、ブログのささやかな楽しみのひとつでもあります。
日の出時刻<4:45>の朝6時の気温は「22.5℃」、パラパラト小雨が時折降った最高気温は「25.0℃」の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「ローストポークのごまマスタードソース(トマト・茹でキャベツ・南瓜)」+「カリフラワーのミモザサラダ」+「ピクルス」+「コンソメスープ(人参・玉ねぎ)」+「果物(キウイ)」でした。
撮影:<ダルネラ・フレージャー>さん
米報道界で最高の栄誉とされる米報道界で最高の栄誉とされる2021年のピュリツァー賞が11日発表され、昨年5月の黒人男性暴行死事件の様子を携帯電話で撮影した当時17歳の少女が特別賞を受賞しています。
この動画は昨年、全米に衝撃を与え、人種差別や警察の暴力に抗議する大規模デモが国内外に広がるきっかけとなりました。
受賞した少女は<ダルネラ・フレージャー>さん。選考委員会は授賞理由で「ジャーナリストの真実と正義の探求における市民の重要な役割を際立たせた」とし、撮影を「勇敢」と称えています。
神戸空港に配備されるローゼンバウアー製の新型消防車(画像:関西エアポート)
関西エアポートグループは、運営する神戸空港の消防車両を更新することを公表しています。
対象の車両は大型化学消防車3台と給水車で、これらは神戸空港が開港する直前の2005(平成17)年9月から約16年にわたって使用されてきました。2022年5月までに4台を更新する計画で、大型化学消防車についてはオーストリアの「ローゼンバウアー」社が製造する黄色い車体の車両が導入されます。
これまで使用していた大型化学消防車は3台とも「モリタ」製で、水槽容量6000リットルのものが2台、1万2500リットルのものが1台でした。「ローゼンバウアー」製の新型は、3台とも1万500リットル車となり、うち1台はルーフターレットではなくHRET(エイチレット)と呼ばれる屈折式の放水塔を備えたものだそうです。
給水車については、従来車は大槻ポンプ工業社製で容量8000リットルの楕円型水槽を搭載していましたが、新型は日本機械工業社製の容量8000リットルの角型水槽を搭載したものになるとのこと。水槽が角型になることで車両自体の積載効率が向上し、救助資機材も積載できるようになったことで、給水車としてだけでなく救助活動にも使える消防車両になるとしています。
翅の模様が特徴的なチョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科カノコガ亜科に属するガの【カノコガ】が活動を始めています。世界に約3000種が知られていますが、日本にはわずか3種しか分布していません。そのうち2種が本土に、1種が沖縄の八重山列島に生息しています。
黒い翅にやや大きめの白斑をつけ、全体的に黒い体の腹節の一部は黄色くなっています。また触角が細く、黄色の腹部と合わせ、昼間に活動しますので、身を守るためにハチに擬態しているようです。
成虫の姿は可憐ですが、幼虫の姿はいわゆる毛虫です。黒い体に節ごとにたっぷり毛を生やした見た目は毒々しいが、毒針は持たないとされています。
日本国内では11日、新たに「1937人」の感染者の発表がありました。感染者の累計は、観光船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客乗員の(712人)を含めて77万2526人になっています。
死者は、北海道で17人、大阪府で11人、兵庫県で9人、東京都で8人、愛知県で6人、神奈川県で3人、京都府で2人、埼玉県で2人、大分県で1人、岐阜県で1人、岡山県で1人、石川県で1人、秋田県で1人、群馬県で1人、など計「64人」の報告があり、死者数の累計は1万4003人となりました。
兵庫県では、新たに「46人」の感染者がかくにんされています。累計感染者数者は4万0452人となっています。
新たな死亡確認は、県所管(36市町)分「4人」、神戸市「2人」、尼崎市「2人」、西宮市「1人」の計「9人」で、累計死者数は1255人になりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「17人」、姫路市「6人」、尼崎市「7人」、明石市「1人」、県所管分として「15人」でした。
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均は小幅に続伸し、前日比13ドル36セント(0.039%)高の3万4479ドル60セントで取引を終えています。
景気回復期待から消費関連株に買いが入り、指数を押し上げました。ただ、ダウ平均は過去最高値圏にあり、高値警戒感からの売りも出て上値は伸びませんでした。米連邦公開市場委員会(FOMC)を来週に控え、投資家の様子見姿勢も強いようです。
ダウ平均は下げる場面もありました。医薬品・日用品大手のジョンソン・エンド・ジョンソンが下落、米食品医薬品局(FDA)がメリーランド州ボルティモアの工場で製造したJ&Jのワクチンに別のワクチンの成分が混合するミスがあり11日、同社の数百万回分の新型コロナワクチンを廃棄するよう求めたのが嫌気されています。
15~16日開催の(FOMC)を巡っては、量的金融緩和の縮小(テーパリング)の議論開始について新たな言及があるかどうかが注目されています。併せて発表される経済と政策金利の見通しについても関心が高く、積極的な売買は慎重でした。
11日18:00、観客数12525人の楽天生命パークで行われました対楽天戦、阪神は「3-2」で逆転勝ちをしています。セ・パ交流戦は4連勝で9勝7敗となり、残り2試合ですので、負け越しなしで交流戦を終えそうです。
1点劣勢の6回1死三塁で阪神<マルテ>が左翼越えの逆転2ランを放ち「3-2」と逆転しました。
6回は先頭打者<近本光司>が左翼への二塁打で出塁し<中野拓夢>の一ゴロで進塁して1死三塁。<マルテ>は<涌井>の初球を完ぺきに捉え、左翼スタンドまで運んで12号本塁打としています。5回まで1得点と攻略に苦しんでいた<涌井>からの貴重な一発となりました。
先発<青柳晃洋>は、1軍復帰即スタメン出場した<糸原健斗>の失策からピンチを背負い、<島内>の適時三塁打で先制点献上。2回には<茂木。にソロを浴び、いきなり2失点でした。その後は我慢強く投げプロ初勝利の思い出の球場で、8回110球5安打5奪三振1四球2失点(自責点1)で5勝目(2敗)を挙げ、9回には守護神<スアレス>が3人で抑え20セーブ目をマークしています。
米食品医薬品局(FDA)は11日、「ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)」に対し、委託先の米工場で製造された数百万回分の新型コロナウイルスワクチンを廃棄するよう求めています。
これらワクチンは医薬品受託製造会社の「エマージェント・バイオソリューションズ」が運営するメリーランド州ボルティモアの工場で製造。同工場では(J&J)のワクチンに別のワクチンの成分が混合するミスが発生し、米当局は4月に製造停止を命じていました。(FDA)は同時に、約1000万回分のワクチンについては使用を認めたといいます。
これに先立ち、米紙ニューヨーク・タイムズは関係筋の情報として、(FDA)が(J&J)に約6000万回分のワクチンを廃棄するよう要請したと報じています。
こうした中、欧州医薬品庁(EMA)は11日、予防措置として、米工場での製造過程で汚染問題が発生した時期に欧州向けに作られた(J&J)のワクチンを使用しないと発表しています。
何回分のワクチンを不使用とするかは述べていませんが、ロイターはこれまでに、何百万回分ものワクチンに相当すると報じています。6月末までに5500万回分を欧州に納入する(J&J)の目標達成が難しくなりそうです。
欧州医薬品庁(EMA)は、汚染されたワクチンが欧州向けではなかった上、欧州に納品されたワクチンは汚染の影響を受けていないとしています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ