明星食品の<一平ちゃん>シリーズで、昨年1月「チョコソース味」や昨年12月「ショートケーキ味」が発売され驚きましたが、まろか食品からは1月16日(月)、「チョコレート焼きそばギリ」が発売予定で、カップ麺業界の味の方向性を危惧していましたが、日清食品から1月23日(月)、「抹茶 抹茶仕立てのシーフ-ド味」(180円:税抜)が発売されます。
シーフード味を基本にした一品で、カップヌードル史上はじめて、茶そば風の緑色の麺を採用しています。
具材は、<キャベツ・ネギ・卵・人参>等で彩りよくまとめられているみたいです。
また同時に、<焼きそばU.F.O>では、「梅こぶ茶 梅こぶ茶の旨み広がる塩焼きそば」や、<どん兵衛>では、「すき焼き 肉汁の旨みたっぷりすき焼き風うどん」も発売されるようで、和風テイスト嗜好路線を狙っているのか、まだまだ新製品が続きそうで、気になるカップ麺業界の今後です。
天気のニュースでは、かなりの寒さが続きそうで。出かけなくていいお弁当は、助かります。
本日のおかずは、「ブリの味噌煮」+「白菜の辛子柚子和え」+「春雨サラダ」+「鶏肉と蓮根の黒酢あん」+「菜の花と錦糸玉子のおひたし」+「おから」です。
家人の用意してくれましたおまけの一品は、「鶏肉の黒酢の竜田揚げ」でした。
魚の調理も、焼く・煮る・蒸す・揚げるなどがあるとおもいますが、 「サワラの味噌煮」 がありましたが、これも栄養士さんの好みの調理なのかな。
入院中には、「カレーうどん」や「カレーライス」は何回かありましたが、退院以後は「カレー」は食べていません。
1月2日(月)に発売された、 「神戸開港150周年記念 ビーフカレーヌードル」 を食べたかったのですが、塩分の多いカップ麺ということで、家人から却下されました。
本日のお昼ご飯は、好きな「カレーライス」+「シーザーサラダ」+「フルーツヨーグルト」でした。
スパイシーさと辛さの期待はむなしく、肉は「豚ばら肉」が使われていました。「ポークカレー」は、「カツカレー」もあり、別段嫌いではありませんが、せめて、「ばら肉」ではなくて、ブロック状でコロコロとした、塊の肉を使ってほしいところです。
JR神戸駅構内の<モジャカレー>の 「辛さ200倍」 や閉店した<ダルンカレー>の店長も驚く 「辛さ20倍」 のカレールーの味を懐かしく思い出していました。
神戸港で船舶に積み込みされる水は、「赤道を越えても腐らないおいしい水」として世界の船乗りから称賛されていました。
神戸市では、布引渓流の水をPRし、水道事業への理解と親しみを深めていただくことを目的に、布引渓流の水を原水としたボトルドウォーター「神戸 布引渓流」を製造しています。
このたび、神戸開港150年を記念して、「神戸 布引渓流(神戸開港150年記念ラベル)」が作られ、関係イベント(・神戸国際港湾会議 ・神戸開港150年記念式典・海フェスタ神戸・秋の食イベント・その他開港150年関連イベント)等で配布される予定です。
宅配のお兄さん、昼ご飯の配達が終りますと、えべっさんの「残り福」に行きますとのことでした。
本日のおかずは、「白身魚のムニエル」+「オクラの胡麻和え」+「豚肉豆腐」+「切り干し大根と小松菜の煮物」+「きんぴら」です。
おかずの蓋を開けますと、好物の「牛蒡のキンピラ」が目に入り、嬉しくなりました。
家人のおまけの一品は、ご飯の上にのせていますが、甘酢味の「レンコンの肉詰め」で、根菜類の牛蒡と蓮根の歯ごたえが楽しめた、お昼ご飯になりました。
本日は、関西では初詣に並ぶ人出になる十日えびす」の日です。本山の西宮神社では、恒例の神事「福男レース」も無事に終了しています。
ということで、洒落の分かる栄養士さんを期待して、 「招福まぐろ」 にあやかって「まぐろ料理」が出ないかなと秘かに考えておりました。
残念ながら、「鮪」ではなく、「鮭のちゃんちゃん焼き」+「ヒジキの炒め煮」+「菜の花の白和え」+「お吸い物」+「果物(キーウィ)」でした。
どうやら、旬ではありませんが<菜の花> の好きな栄養士さんがおられるようです。
本日1月7日は、一年の無病息災を願って、朝に「七草粥」を食べる習わしがある日です。
朝食として、、「七草粥」を食べられた方も多いと思いますが、デイケアのお昼ご飯が、「七草粥」でした。
添えられたおかずは、「鯖の香味焼き(大根おろし添え)」+「人参の白和え」+「小松菜とシラスの煮びたし」+「味噌汁(じゃがいも)」でした。
「七草」としては、<セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ>ですが、全種揃えるのが望ましいですが、小さく刻まれていて、何種類が使われているのかは、食べていても分かりませんでした。
入院中の習慣で、お昼ご飯は12:00というのが身についてしまっています。
本日も時間通りに届いたお弁当を、12:00からいただきました。
おかずは、「白身魚の和風あんかけ」+「オクラペペロンチーノ」+「ワカメと春雨のサラダ」+「豚肉とフキの炒め煮」+「白和え」+「チンゲン菜と荒野の含め煮」です。
家人が用意してくれたおまけの一品は、「春巻き」でした、
天然物のフキの旬には早いのですが、「豚肉とフキの炒め煮」の味付けが、おいしかったです。
お正月三が日もアッいう間に過ぎ去り、今日からデイケアにて、リハビリの開始です。
本日のおかずは、新年のめでたさに引っ掛けているのかなと思えた「八宝菜」+「高野の含め煮」+「海藻と鶏肉の酢の物」+「たまごスープ」です。
たっぷり量がある「八宝菜」でした。
<餃子の王将>などで 「中華丼」 を頼みますと、「ウズラの卵」は1個ですが、なんと「ウズラの卵」が2個盛り付けられていて、些細なことに喜びながら、おいしくいただきました。
新年最初の宅配弁当です。今年もお世話になります配達員の方に新年の挨拶を済ませました。
本日のおかずは、「鮭の塩焼」+「人参のきんぴら」+「塩野菜炒め」+「じゃがいもと玉ねぎの煮物」+「豚ひき肉と切り干し大根の煮物」+「茄子煮びたし」です。
家人のおまけのおかずは、肉厚の豚カツでした。やはりウスターソース物がないと宅配弁当だけでは寂しい感じがするおかずの景色です。
ご飯・おかずとも「大盛り」にしてもらっていますが、本日の標準量での栄養価は、(462キロカロリー)、おかずだけでは(177キロカロリー)と抑え目でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ