記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

気づく力をどう伸ばす?

スレッド
チャンスに気づくセンスを磨くには、

1. ログをとって自分で振り返り、「あっ、これはチャンスだったのかも」と考える。

2. 人と会話をして、「それはチャンスだったんだよ!」と他人から指摘を受ける。
 
うーん...今ひとつですね。
ちょっと視点を変えて、チャンスに出会うきっかけを増やす方法は
 
3. 興味のある場所には、とりあえず顔を出してみる
 
4. 話を聞いて「面白そう」と思ったら、ちょっとでもやってみる
 
などが思いつきました。
 
ちなみに、あなたが最近「逃したかも」と思ったチャンスは何でしたか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#チャレンジ #メモ術 #思考法 #行動

ワオ!と言っているユーザー

チャンスは気づいた者勝ち

スレッド
チャンスをものにするには、チャンスに気づくセンスが必要だそうです。
 
なるほど。チャンスだったのにそれに気づいていなかったということか。
 
もったいない...。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #気づき #起業

ワオ!と言っているユーザー

表現は違えど伝えたい本質

スレッド
ネットで見ている時に「解像度」に関わる記事を見かけました。
ちょっと前に流行った言葉ですよね。

その記事では、解像度とは「深さ、広さ、構造、時間」という4つの視点で物事を見るという趣旨のことが書かれていました。

これって、私がセミナーで話をしている、課題解決における「視座、視野、つながり、情報の流れ」と全く同じなので驚きました!
 
違う言葉なのに、見ている世界はまったく同じ。
こういう瞬間って、ちょっとワクワクしませんか?

https://studyhacker.net/takaaki-umada-interview01

 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

 
#問題解決 #思考法

ワオ!と言っているユーザー

共に進む、それがチーム

スレッド
昔の話ですが...

あるプロジェクトが自分ひとりになってしまった時、とてもストレスを感じていました。

その後、一人メンバーが増え、その人と協力して進めていくようになった時、「ああ、協業って素晴らしいな」と素朴に感じました。

仕事が分散されるという意味ではなくて、他の人と一緒にゴールに向かって歩くことがいいのだと気づきました。
 
チームって、本来そうあるべきですよね。
皆さんが属しているチームはどうですか?
(家族も一つのチームだと思います)
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#リーダーシップ #人間関係 #行動

ワオ!と言っているユーザー

静かな街で考えたお盆の未来

スレッド
今朝8時ごろ、ウォーキングに出かけたら、街が驚くほど静かでした。
車も人もほとんどいない——お盆休みで通勤する人がいないのです。
 
そのお盆の期間、九州では大雨。
帰省中や移動中の方々は大変な思いをされたでしょう。
一斉に人が動くことで交通は混雑し、自然災害が重なれば被害はさらに大きくなります。
 
昔は、親戚一同が集まり、会食や墓参りをするのが当たり前でした。
でも今は、時期を分けたり、形を変えてもいい時代かもしれません。
実家に顔を出す、孫を連れて帰る、墓参りをする——それらはお盆に限らなくてもできます。
 
とはいえ、「迎え火」や「送り火」といった風習は残したいもの。
遠隔地からでも参加できるよう、IT技術で新しい形を作れないでしょうか。
 
ご先祖様も、最初はびっくりするかもしれません。
でもきっと、「時代に合わせてくれてありがとう」と笑ってくれる気がします。
 
 
 
などということを考えながら、静かな街をあるいていたのでした。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#価値観 #変化 #家族

ワオ!と言っているユーザー

感情を外から眺める習慣

スレッド
感情を書き出すことで不安を減らすことができます。
ただ、書き出す時は自分を外から見ているような言葉で書いてください。
 
「xxxのことをつらく思っている」のように
 
この書きっぷりをすることで、自分を「客観的」に見ることができる様になります。

ちなみに研究によると、不安を書き出すと、まずは不安にフォーカスしてしまうので、一時的には不安が募るそうです。
でも、続けているとポジティブになるそうです。
 
まずは、しっかりと不安に向き合うところからということでしょう。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#不安 #自己客観視 #視点の移動

ワオ!と言っているユーザー

完成度より魅せ方?

スレッド
ちょっと前に目にした記事で、こんな一文がありました。
 
「完成度の高いつくりより、うまい見せ方、うまい体験のさせ方をできる方が、魅力的だということ。」
ものづくりに関わってきた人間としては、100%うなずけるわけではありません。
 
でも確かに、「ストーリー」や「体験」が魅力を左右するのも事実。だからこそ、引っかかる言葉でした。
 
私自身、セミナーでUX(ユーザー体験)の重要性を伝えていますので、意味はよくわかります。
ただ、「できる方が」という言い回しに、どうしてもモヤっとするんです。
 
完成度と魅せ方。
あなたなら、どっちを優先しますか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#企画 #価値観 #目標

ワオ!と言っているユーザー

相手の知りたいはどこ?

スレッド
私は「マンツーマンのセミナー」と「大勢の方が参加してくれるセミナー」と両方をやっています。
 
マンツーマンの方は、相手の知りたいことに微調整していくことができるので、こちらも気分が楽です。
一方、相手がたくさんいる時はいろいろと考えます。
 
そもそも、大人数の場合は相手の知りたいことがなかなか伝わってきません。
相手が一人だと、話しているうちになんとなく伝わるものなのですが。
 
そして、相手が多いほど知りたいポイントもバラバラだと(こっちが勝手に)思っているので、余計に考えてしまいます。
 
「今話していることは、相手の知りたいことなのだろうか?」
 
それこそ私はセミナーで
 
「何かを伝える時は、自分が伝えたいことではなくで、相手が知りたいことを話しましょう」
 
と話しているので、なおさら気になります。
 
これって、セミナーだけの話ではなくて、一対多のコミュニケーションだと絶対発生しますよね。
 
みなさん、どうしてます?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

その「なぜ」は責めか導きか

スレッド
「なぜ?」と言う問いかけは双刃の剣だと思います。
 
「なぜ、xxxなんだろうと思う?」
 
なら、相手が深く考えるきっかけとなる。
 
「なぜ、xxxできないの?」
 
なら、相手は責められていると感じるかもしれません。
 
聞き手の意志が問われますね。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #ファシリテーション #リーダーシップ #気づき

ワオ!と言っているユーザー

「なぜ?」がないと伝わらない

スレッド
先日のコーチングセッションで、あるクライアントの方とビジネスの話をしていた時のことです。  
そのとき、ふと「モヤッと」する瞬間がありました。
 
クライアントの方は、「やり方」や「メリット」について一所懸命に話をしてくれます。
でも、その話を聞きながら、私はある違和感を覚えました。
 
自分がこのクライアントの方の「お客さん候補」だったとして、話の筋は通っているのに、なぜか聞いていてワクワクしない……そんな感覚でした。
 
その違和感を率直に申し上げたところ、クライアントの方もハタと気がつきました。
ちなみにこれをコーチングでは「フィードバック」と言います。
 
そして、私からの気づきである、
 
「お客さん候補が“なぜ”そのビジネスに興味を持つのか」──その視点の掘り下げが、少し弱いなあ...
 
といった視点も、率直にフィードバックとしてお伝えしました。
 
そうすると、「なぜ」の部分についていろいろと話がおよび、結果として、ビジネスの方向性についていいアイデアがいろいろと出てきました。
 
このセッションでの気づきは大きく二つ。
 
・ビジネスをしている人は、一所懸命になればなるほど「自分」について話しがち。
・他人からのフィードバックがうまく刺さると、頭の回路が切り替わる。
 
あなたの「想い」、  お客さんの心を動かす“きっかけ”になっていますか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり