記事検索

今日の気づき

https://jp.bloguru.com/withcoaching

フリースペース


ビジネスの課題解決をサポートしています。
ご興味のある方はWith Coachingのサイトまでお越しください。

一気に決めなくていい

スレッド
 
色々決めなきゃいけないのに、それぞれが関連していて、
「一度に決められないー。」
って、足踏みしていることありませんか?

小さな判断をまずします。
それが決まってから、他の事を判断するようにします。

もし、他の事を判断した結果、最初の判断に影響が出てくればまた戻ればいいんです。

まず「決める」ことが大事です。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #決断

ワオ!と言っているユーザー

細かくすれば動ける

スレッド
作業を細分化すると、取り掛かるハードルが下がります。

例えば「提案書を書く」という仕事を

・情報を収集する
・提案書のテンプレートを入手する
・目次を書く

に分けるだけで一歩が踏み出せます。
 
これ、仕事だけではなく、プライベートの作業や家事でも有効です。
ご存知なかった方は、一度試してみてください。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#行動

ワオ!と言っているユーザー

続ける理由は幻想?

スレッド
「サンクコスト」という言葉があります。

「でもなー、せっかくここまでやってきたのに…。」

という理由「だけで」正しい止める判断ができなくなることです。

こういうことありませんか?
そう言われて考えてみると、私自身も思い当たる節がいくつもあります。
 
でもね、その意味がなくなってきたら続けること自体が無駄なんですよね。
 
と、言いつつも
「もう少し続けたら何かブレイクスルーがあるかもしれない」
という期待もあってなかなかやめられないものもあります。
 
判断が難しいですよね。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #判断 #目標 #習慣 #行動

ワオ!と言っているユーザー

「やめる理由」は正当か

スレッド
自分との約束」についてもう一つ。
 
何かを止めようかどうしようかと迷っている時の思考で
 
「やっぱりなー、まえから良くないかもと思っていたしなー、xx君もやめておいたらと言ってたしー」
 
と言う、外部の意見が関係している理由は怪しいです。
それは自分の「責任感」とは少し違いますね。
 
でも、「事実」を整理した結果、それがやっても意味がないということを示しているならすっぱりと辞めていいと思います。
 
自分に「囚われて」もいけないけど、まわりに「影響される」のも良くないという感じですね。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#判断 #行動

ワオ!と言っているユーザー

「約束」って、重たい?

スレッド
「自分との約束」は必ずしも守らなくてもいい。
 
これは
 
「一度決めたことはやり抜かないといけない」
 
という考え方ですね。でも、
 
「もうだめ、これ以上続けたら自分は壊れる(精神的/肉体的)…。」
 
自分への責任感が強すぎる人は、こんな状態でも続けてしまいます。
 
もし、「自分との約束」を破るのがつらいと感じたら、「あれは約束ではなくて宣言だった」と考えてみたらどうでしょう?
 
少しは気が楽になるはずです。
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#判断 #変化 #行動

ワオ!と言っているユーザー

目指す先、ほんとに同じ?

スレッド
昨日、問題は
「あるべき状態と現状のギャップ」
として考えるということを書きました。
 
実はチームで活動する場合、この「あるべき状態」をしっかりと共有しておかないとまずいです。
 
さもないと、途中で発散してしまいます。
 
「え?そんなつもりでやってたの?私はxxxのためにやってたんだけど」
 
こんな会話に覚えがありませんか?
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション #問題解決

ワオ!と言っているユーザー

それ、課題の勘違いかも

スレッド
「問題」と「課題」の定義には色々ありますが、私はこれが一番しっくりきています。

問題:あるべき状態と現状のギャップ

課題:ギャップを乗り越える時に解決しなければいけないこと。一つの問題に複数あるかもしれない。
 
つまり、問題を解決したい時に課題を間違ってとらえてしまうと、解決策が適切ではなく、結局問題が解決しないということになります。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#仕事術 #問題解決

ワオ!と言っているユーザー

火に油を注ぐ力

スレッド
「火に油を注ぐ」って、ネガティブな意味で使われますが、
 
「すごい燃焼パワーを持っている」
 
という意味で、ポジティブにも使えないでしょうか?
 
なんか、どんどん盛り上げていくという感じがしませんか?
 
「火に油を注ぐファシリテーター
 
になりたい...。
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#ファシリテーション

ワオ!と言っているユーザー

発言よりも深い沈黙

スレッド
成毛眞さんが
「SNSには黙って囲めるテーブルがない」
と言っていました。
 
沈黙の会話が成り立たないという意味ですね。
 
確かに、SNSではそんなことはありえないですね。
 
でも、リアルの場ではこういう短い沈黙が必要なこともあります。
 
誰かが何かをグッと考えているんですね。
特に、コーチングのセッションでは必須です。
 
一方、会議の場でも必要ではないでしょうか?
確かに発言が無いのは、出席者が受け身なのかもしれません。
でも、誰かが一所懸命考えているのかもしれない。
 
進行役はそこを見極めて、あえて沈黙を許す時があります。
 
 
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#コミュニケーション

ワオ!と言っているユーザー

限界を越える人の目線

スレッド
「限界を打破できる人」の目標は “成果を上げること” で、「限界を打破できない人」が掲げる目標は “成長すること。
 
より引用。
 
ゴールを見据えている人が限界を打破できるということ。
 
ううむ、確かにそうかもしれない。
 
でも成長が感じられなければ、目標に向かうモチベーションはなかなか維持できない。
 
この記事の意図は「目標」がどこにあるかという事だと、読み取りたい。
 
あくまでも「成果」を見つめながら進み、そのプロセスとして「成長」を『意識し』モチベーションを維持する。
 
だ。
 
 

【課題解決スキルアップのマンツーマンセミナーを開催中】


ストリートアカデミー(ストアカ)いうサイトで募集をしています。

Zoomを使ってオンラインでマンツーマンで課題解決スキルを、初心者の方にもわかりやすくお話をさせていただきます。


興味を持っていただいた方はこちらまでお越しください。

 

ビジネススキル強化講座:課題解決思考法 - 取り組み方・分析編


ストアカ講座紹介ページへ

#チャレンジ #モチベーション #潜在能力 #目標 #行動

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり