少し小ぶりの「とろ~りメンチカツバーガー」(216円)です。
包装の袋に、<風味豊かでコクのあるのび~るチーズソースを包みました>と書かれていましたが、柔らかいチーズが用いられており、上品なソースの味わいで悪くありません。
残念ながら、肝心のハンバーグ自体も上品な味わいで、肉らしさをあまり感じませんでした。
関西人としては、 「メンチカツ」 の表示ではなく、やはり地域性を大事にして「ミンチカツ」と表示してほしいところです。
細長い葉が、こんもりと密生した姿の【フェスツカ・グラウカ】です。
イネ科フェスツカ(ウシノケグサ)属に分類され、ヨーロッパ原産の「フェスツカ」の寒地型芝草として育種された園芸品種で耐寒性があり、乾燥気味の土地でも丈夫に育ちます。
「グラウカ」という名前は「灰白色」に意味を持ち、葉の青白さの程度は様々です。
フェスツカ属には200~300品種あると言われ、変異や個体差が多く、分類が確定できていません。
品種や系統が多いだけに、単に「フェスツカ」という名称で流通していることが多く、また「シルバーグラス」や「青ひげ」との別名でも表示されています。
本書は『癌だましい』と、『癌ふるい』の2編が納められています。
『癌だましい』の主人公は45歳の<錦田麻美>、老人ホームに努める介護士ですが、同僚からは古参でありながら仕事ができないことにより「職場のガン」と毛嫌いされています。
ある日体調に異変を感じ診察を受けると「食道癌」のステージⅣだと診断されますが、死を恐れることなく一切の治療を拒否、ただひたすら好物の惣菜やデザートを狭窄部で食べ物が通らないのを知りながら、吐き戻しても戻しても食べ続け、食べることのみしか関心がない生活が壮絶感を持って描かれています。
『癌ふるい』は、<米山千波>が食道癌と診断されたことを知人たちにメールで連絡、それぞれの返信の文面に対して、「プラス40点」・「マイナス20点」と変身された文面に対して採点を付けています。
返信者の年齢、立場、環境により、それぞれの癌患者に対する考え方が読み取れて、面白い構成でした。
『癌だましい』は、2011年の第122回文學界新人賞受賞作品で、受賞決定の知らせからわずか一か月後に著者は亡くなっています。
作中の主人公たちと同じ食道癌のステージⅣで、病床で書かれた『癌ふるい』は著者の没後に『文學界:七月号』に発表されていますが、単なる癌患者の闘病記とは一線を引いた重みがありました。
冷蔵庫の野菜室が、半端な野菜類で独占状態でしたので、整理を兼ねての献立です。
根野菜類として<大根・人参・白菜・キャベツ・玉ねぎ・ピーマン・椎茸>を使い、鶏肉として<手羽元・もも肉>、そして【白菜スープ】に<玉子>です。
どれも調理時間もかからずに簡単にできますが、一番時間がかかるのが<大根>の下茹で時間と柔らかく味をしみこませる煮込み時間です。
今宵のメニューは、低カロリー高タンパク質の鶏肉と、野菜もたくさん摂取できました。
冷蔵庫の野菜室の整理を兼ねて、献立を考えながら<椎茸>を取り出しましたら、柄の部分の横から小さな顔をのぞかせていました。
<椎茸>は20世紀に入り人工栽培の方法が確立していますが、原木栽培品と菌床栽培品とがあり、2006年10月からはどちらの栽培品なのかの表示が義務付けられています。
この<親子の椎茸>は原木栽培品ですが、「ほだ木」から摘み取るときに千切られることなく、運よくそのまま採集されたようです。
<椎茸>は今宵の「白菜スープ」の具材として考えていますが、この小さな<椎茸>も、ありがたく食べたいとおもいます。
今年1回目、延472回目の「神戸花時計」の植え替えが1月16日(金)に行われています。
今回は阪神淡路大震災から20年ということで、<絆 1・17>の文字が青色の「パンジー」(700株)で描かれ、周囲の地は「シロタエギク」(2300株)が敷き詰められています。
日本漢字能力検定協会が、毎年12月12日の「漢字の日」に、<今年の漢字>ひと文字を京都市東山区にあります清水寺で発表していますが、第1回目は阪神淡路大震災の発生した1995(平成7)年にはじまり、このときは「サリン事件」もあり『震』が選ばれています。
また、2011(平成23)年は東日本大震災があり、今回の文字である『絆』が選ばれています。
花時計を眺められた人たちが自然と手を合わせている姿に、少しジ~ンときてしまいました。
食パンの山形パン系は、一般的にそのままでサンドイッチパンとして使用するのには生地が固めで、どうしてもトーストしての調理になります。
いつもはハムとレタスを挟み込みますが、今回は玉子焼きも用意しました。
マスタードをたっプリと塗り込んで、ビール缶片手の気楽なお昼御飯です。
【バンダ・セルレア】は、ラン科バンダ属の分類されていますが、<バンダ>は東南アジアを中心として、中国南部~オーストラリアに約60種ほどが分布しています。
主に岩肌に根を張り付けて育つ着生蘭で、葉は棒状の「棒状葉」と、肉厚でやや幅のある「帯状葉」の2種類がありますが、本種は「帯状葉」の葉を左右交互に出しながら情報に伸びていきます。
基本的には枝分かれしない単茎性で、<バンダ>の名称はサンスクリット語の「着生する・まとわりつく」という意味の「バンダカ」に由来しています。
花色や花姿は種によって様々ですが、【バンダ・セルレア】は濃い青地に淡い青色の網目模様が鮮やかに入り、「セルレア」は「青色の」という意味です。
1982年にも映画化された名作ブロードウェイ・ミュージカル『アニー』を、『ハッシュパピー バスタブ島の少女』で史上最年少のアカデミー主演女優賞候補となった<クワベンジャネ・ウォレス>主演で新たに映画化された『ANNIE アニー』が、2015年1月24日より全国で公開されます。
ニューヨーク、マンハッタン。1歳になる前に両親に捨てられ、横暴な「ハニガン」が営む施設に引き取られた少女「アニー」でした。10歳になった現在も両親が迎えに来てくれると信じている彼女は、かつて自分が置き去りにされたレストランに通い続けていました。
そんなある日、「アニー」は事故にあいそうになったところを市長候補の男「スタックス」に助けられます。「アニー」の存在が選挙戦に有利になると考えた「スタックス」は、彼女を引き取って一緒に暮らしはじめます。
『ステイ・フレンズ』の<ウィル・グラック>が監督を務め、製作を担当した<ウィル・スミス>と<ジェイ・Z>が『TOMORROW』などおなじみの名曲を新たにプロデュース。共演には『Ray レイ』のオスカー俳優<ジェイミー・フォックス>、ミュージカル初挑戦の<キャメロン・ディアス>ら豪華キャストが名を連ねています。
< 安田暁甫先生 >
各駅の<生け花>がある場所には、こまめに足を運ぶようにして勉強させていただいておりますが、新開地駅は <藤原スミ甫> 先生以来、年末から生け替えがありませんでした。
そろそろ新しい<生け花>があってもいい頃なのにと何回か足を向けていましたが、なんとショーケース自体が消えていました。
「えっ!」という思いで改札口の駅員さんに、「生け花のショーケースはどうなったのでしょうか?」と訊けば、銀行のATMを設置するようで、場所を移動しての展示はありません。
無償のボランティアでの<生け花>とはいえ、それぞれの先生方の思い入れもあったことだと思います。
多くの素晴らしい先生方の作品を拝見でき、新開地駅で楽しませていただいた【嵯峨御流】の先生方にこの場を借りて「ありがとうございました」とお礼の言葉を述べさせていただくと共に、今後のますますのご活躍を期待しております。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ