記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコンシェフ(339)【ハンバーグ】(3)

スレッド
ファルコンシェフ(339)【ハ...
久しぶりに、ワンプレート料理の登場です。
先週の日曜日、残っていた「合挽き挽き肉」で作った 【ハンバーグ】 が、割といい出来でしたので再度作りました。

今回は男料理の典型として、パックの「挽き肉」140gを全部使用、<玉ねぎ・椎茸>のみじん切りを具材として入れていますので、迫力あるお好み焼き大の大きさになりました。

【ハンバーグ】が異常に大きい形ですので、デミグラソースも量が必要になり、<ウスターソース・ケチャップ・コンソメ出汁>で対応です。

見栄えはよくありませんが、肉の味が楽しめる【ハンバーグ】がいただけました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(23)タイルの上で休憩中【ハクセキレイ】(3)

スレッド
ファルコン鳥類記(23)タイル...
久しぶりに日が差すおてんきの日曜日ですが、天然100%の羽毛を身に着けていても寒いのか、【ハクセキレイ(白鶺鴒)】が、暖められたタイルの上で休憩中でした。

頭から肩、背にかけてが黒色もしくは灰色をしており、腹部は白色で、胸部は黒色ですが、同じセキレイ科の 「セグロセキレイ」 とよく似ていますが、【ハクセキレイ】は頬が白色で、「セグロセキレイ」では黒いので見分けがつきます。

セキレイ類の特徴として、着陸の際には腰を振り、また尾羽を上下に振るしぐさは可愛らしいです。

冬場は単独で、夏場は番で行動して縄張り意識が高い鳥で、「セグロセキレイ」との軋轢も多く、最近は「セグロセキレイ」がやや不利な立場に立たされているようです。
#動物 #鳥類

ワオ!と言っているユーザー

ファルコンシェフ(番外編1)【ローストビーフ丼】

スレッド
ファルコンシェフ(番外編1)【...
本日の昼ご飯は市販の「ローストビーフ」(100g:835円)を、ご飯に盛り付けただけですので、<ファルコンシェフ>シリーズは(番外編)扱いとしました。

「ローストビーフ」だけでは寂しい景色ですので、野菜として<レタス>を盛り付け、彩りを兼ねました。

「西洋わさび」の薬味が味わいを増し、おいしくいただきました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(166)ゆずこしょう風味のチキンパン@【ダンマルシェ】

スレッド
調理パン(166)ゆずこしょう...
写真では分かりにくいのですが、チーズ・大葉の下にスライスカットされた自家製ローストチキンが挟み込まれ、少しピリットする「柚子胡椒マヨネーズ」で味付けされて焼かれている、「ゆずこしょう風味のチキンパン」です。

ローストされた鶏肉のうま味が口の中に広がり、大葉の香りが風味をました味わいでした。

小ぶりなパンの大きさの割には、しっかりとスライスされた鶏肉が詰まり、おいしくいただきました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1821)成長観察記録(31)【ノキシノブ】

スレッド
ファルコン植物記(1821)成...
2013年1月31日から【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録を、毎月続けておりました。
昨年8月31日以来の報告になりますが、3年目の節目ということで現状報告です。

9月以降3本ほど枯れ、今も1本黄色く枯れる前兆が見えている葉があります。

葉の裏に出来る<胞子嚢>もたくさんできてきていますので、気温が穏やかになりますと、<胞子>の受け皿として、もう一回り大きな鉢に植え替えようかなと考えています。

この【ノキシノブ】、樹木上で育つ 着生植物 としてどのように<根>を張るのかわからないままでの手探りの栽培、今のところ順調に育っているようです。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

<女将さん>からのおすそ分け【芋ようかん】@舟和

スレッド
<女将さん>からのおすそ分け【...
今宵は、最後の肴としてピリ辛味の 「鶏の辛子炒め」 を食べたあとだけに、「ええ~」と感じましたが、<女将さん>から『舟和』の【芋ようかん】のおすそ分けです。

<サツマイモ>を主原料にして練り上げた「芋ようかん」は、浅草寿町(現在は台東区寿)で芋問屋を営む<小林和助>が、同じ浅草の和菓子職人<石川定吉>と二人して、当時高級な練り羊羹の代わりに庶民的な羊羹をと考えて製造、1902(明治35)年に『舟和』を創業しでいます。
また『舟和』は、「みつ豆ホール」を開業、日本で初めて喫茶店として「みつ豆」を提供したことでも有名です。

余談ですが、1930(昭和5)年には銀座のお汁粉屋『若松』が、「みつ豆」の上に餡をのせた「あんみつ」を発売、以後甘党の人気メニューとして定着しています。

ピリ辛味を食べたあとだけに、甘く感じないかなとおそるおそるいただいた【芋ようかん】、意外とあっさりとした味わいで、「サツマイモ」本来の甘味が楽しめました。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

鶏の辛子炒め@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
鶏の辛子炒め@立ち呑み【しゅう...
先週の1月22日(金)、グーグルのトップ画面は<ウィルバー・スコヴィル生誕151年>のイラストでした。

1912年にスコヴィル味覚テストを考案した化学者である彼の名前から、唐辛子の辛さを表す単位として「スコヴィル値(SHU)」が採用されています。
一般的に「タバスコ」は(2千~5千)、「ハバネロ」は(10万~35万)、「ブート・ジョロキア」は(157万)、最高の数値は「トリニダ・モルガ・スコーピオン」で(200万)を超えています。

辛党として唐辛子類は大好物で、「豚の生姜焼き」 で食欲増進、「鶏の辛子炒め」(350円)を、最後の〆にいただきました。

唐辛子の輪切りが入りピリ辛味で、<パブリカ・玉ねぎ>の野菜類も柔らかく煮込まれていて、おいしくいただきました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

豚の生姜焼き@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
豚の生姜焼き@立ち呑み【しゅう...
ここ最近「豚の生姜焼き」(350円)が、何回かメニューとして出ていて気にしておりました。

<大将>もその日の気分で内容が変わるようで、キャベツの千切りを添えたときもありましたし、豚肉ばかりの一皿の盛り付けもあり、今宵は青椒肉絲(チンジャオロース)風に2種類の<ピーマン>と一緒に炒められていました。

タレントの<タモリ>さんが、「タレに漬け込まない生姜焼きレシピ」を番組で紹介、一時話題になり、ブログル仲間の <birdy> さんもよく作られていました。
小麦粉をまぶした豚肉を使い、焼いた後にタレを絡めて軽く煮詰める調理方法でした。

今の豚肉は肉の臭みや油臭さもなく、匂い消し的な役割よりも生姜の味わいが、食欲をそそる調理方法だとおもいます。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

鯖きずし@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
鯖きずし@立ち呑み【しゅう】高...
主に<鯖>などの青魚を塩締めして寝かせ、酢で漬けたものを関西では「きずし」、関東では「しめ鯖」と呼び、寿司と名がついていますが飯なしの切り身で食べるのが一般的です。

関西の「きずし」は、酢のつかり具合が強く、そのままで食べますが、関東の「しめ鯖」は酢の付け具合が浅く、わさび醤油や生姜醤油を付けて食べるようです。

居酒屋の定番メニューとして数多く食べてきていますが、一番おいしいと感じたのは、メトロこうべ(神戸タウン)にありました <うずしお> の「きずし」で、酢の締め具合がわたし好みのどんぴしゃり、お昼には「きずし定食」が狙い目でした。

関東出身の<大将>らしく、名称は関西風の「鯖きずし」(280円)でしたが、酢の締め具合は関東風の浅めの分厚い切り身で、わさび醤油でおいしくいただきました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

豆腐キムチチゲ膳(2)@【松屋】(板宿店)須磨区平田町2丁目

スレッド
豆腐キムチチゲ膳(2)@【松屋...
昨年11月5日(木)より販売されています、「豆腐キムチチチゲ膳」(500円)をお昼ご飯にしました。

寒い時期の限定メニューの定番で、以前は 「豆腐キムチチゲセット」 との名称でした。

「生玉子」か「半熟玉子」が選べますが、前回には「生玉子」をいただいていますので、今回は「半熟玉子」を選び、チゲの中に落とし入れて温めていただきました。

魚介出汁のうま味とコチュジャンの辛味、ふんわりと感じる<ニンニク>の香り、激辛ではありませんが、おいしくいただきました。
#グルメ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり