16日の米株式市場でダウ工業株30種平均は、15日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果は市場のほぼ想定内の内容と受け止められ、目先の懸案事項を無事通過した安心感から買いが優勢で始まり午前中に前日比262ドル上昇する場面がありましたが、午後は、ハイテク株への売りが相場の重荷となり下げに転じています。
終値は、前日比29ドル79セント(0.083%)安の3万5897ドル64セントで取引を終えています。
16日は英イングランド銀行(中央銀行)が、政策金利を(0・15%)引き上げ、年(0・25%)にすると利上げを発表し、欧州中央銀行(ECB)は新型コロナウイルス危機で導入した緊急買い取り制度による新規の資産購入を来年3月末で打ち切ると決めています。
金融政策の正常化への動きが主要国で広がるなか、欧州の株式相場も上昇しています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反落し、前日比385.148ポイント(2.5%)安の1万5180.435で終えています。前日の上昇分(327ポイント)を上回る下げ幅となりました。
(左から)石崎琴美、吉田夕梨花、鈴木夕湖、吉田知那美、藤沢五月
16日、オランダ・レーワルデンにてカーリングの女子1次リーグ:北京オリンピック(五輪)最終予選の「日本-トルコ」が行われました。
女子日本代表で2018年平昌オリンピック(五輪)女子銅メダルの「ロコ・ソラーレ」は、勝てば1位となり無条件で1次リーグ通過でしたが、プレーオフに回って五輪切符を目指すことになりました。
トルコに「5-8」で敗れて通算6勝2敗となり、同時間帯の別の試合でスコットランドが勝ったことで、日本の2位以下が決まりました。
五輪への切符として、1次リーグ2位「韓国」と3位「日本」が17日に対戦しますが、勝たなければいけません。負ければ「ラトビア」と最後の切符を争うことになります。
16日、厚生労働省は米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、予防接種法上の「臨時接種」と位置付けて3回目の追加接種を無料で行うと正式に決めています。
1、2回目用として配送された在庫がある地域では、17日から3回目接種に使用できます。「変異株(オミクロン)」への懸念から、政府はモデルナ製を活用して原則8カ月とされた2回目からの接種間隔をできる限り前倒しする方針です。
高齢者施設の入所者や医療従事者を優先する案を検討しており、17日に<岸田文雄>首相が全体像を示す予定です。
厚労省は1、2回目とは異なるワクチンを3回目に使う「交差接種」を認めています。
16日、大阪大学は2025年に開設する感染症研究所の概要を発表しています。研究棟のデザインは建築家の<安藤忠雄>氏が手掛けています。
<西尾章治郎>学長は記者会見で「阪大の新しいランドマークになる。世界から多彩な研究者が集まる拠点にしたい」と話した。
研究棟は大阪府吹田市の吹田キャンパスに整備し、9階建てで延べ床面積約1万6000平方メートル。
感染症の専門家だけでなく、社会心理学など文系の研究者も集えるオープンラボを備えています。総工費は約80億円で、25年2月の竣工を予定しています。
<河瀨直美>(52)が監督を務めたオリンピック公式映画「(仮題)東京2020オリンピック」が2022年6月に東宝配給で公開されます。
コロナ禍で1年の延期を経て、57年ぶりに開催されました「東京2020オリンピック」です。2年にわたりカメラを回した本作では、その壮大な記録から人類の未来を映し出します。
なおオリンピック公式映画は、20世紀初めより、すべての大会において製作されており、日本では1964年東京大会では<市川崑>、1972年札幌大会では<篠田正浩>、1998年長野大会では<バド・グリーンスパン>が監督を務めています。
<河瀨直美>は、「〝呪われた五輪〟をどう描くか。エンブレムの盗作疑惑に新国立競技場白紙撤回、さらにはJOC会長の招致不正疑惑もあった。今年に入ってからは、怒とうの不祥事続き。森喜朗前会長の女性蔑視発言、開会式に携わる佐々木宏氏のタレント豚アイデア、小山田圭吾のいじめ自慢、小林賢太郎氏のホロコースト…。ここに斬りこまなければ、作品としての価値が損なわれるから」としていただけに、記録としてどこまで斬り込んで描いているのか注目作品です。
12月15日に東京・帝国ホテルにて、『君の名は。』・『天気の子』で知られる<新海誠>監督の新作長編アニメーション『すずめの戸締まり』の製作発表記者会見が行われ、2022年秋に公開が決定しています。
2016年公開『君の名は。』で国内観客動員1928万人、当時邦画歴代4位となる興行収入250億3千万円を記録し、社会現象を巻き起こしました。続く『天気の子』も140億円を超える興収で2019年公開作において最大のヒットを飛ばした<新海誠>です。
その<新海誠>が原作・脚本・監督を担うオリジナル作品の『すずめの戸締まり』は、日本各地の廃墟を舞台に、災いのもとになる〈扉〉を閉めていく少女「鈴芽(すずめ)」の解放と成長を描くロードムービーです。
九州の静かな町で暮らす17歳の「すずめ」は、旅をしながら扉を探す青年に出会います。彼のあとを追い、山中の廃墟にて取り残されたように佇む扉を見つけた「すずめ」は、何かに引き寄せられるように扉へ手を伸ばします。やがて日本各地の廃墟で向こう側から災いが訪れるという扉が開き始めます。開いた扉は閉めなければいけないという不思議な扉に導かれたすずめの〈戸締まりの旅〉が描かれていきます。
キャラクターデザインは『君の名は。』・『天気の子』と同じ<田中将賀>が、アニメーション制作は「コミックス・ウェーブ・フィルム」が担当しています。
「すずめ」役の声優は現状未定で、まだオーディションも行われていないといいます。
アイドルグループ「HKT48」の<田中美久>(20)が、16日発売の『週刊ヤングジャンプ』3号(集英社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。
2011年10月23日に結成11月26日デビューして10周年を迎えた「HKT48」ですが、そのなかで2013年に3期生としてグループに加入後、中心メンバーとして活躍しているのが〈みくりん〉こと<田中美久>です。今年9月12日に1stソロ写真集『1/2少女』(撮影:細居幸次郎・双葉社)を発売しています。
4年前にヤングジャンプで初水着グラビアを披露し話題を集めた<田中美久>ですが、今回は洋館風のノスタルジックなスタジオで、清楚なワンピースから、ドキッとさせるようなビキニなどを<Takeo Dec.>の撮影で披露。
昔と変わらぬピュアな笑顔も、大人の表情も、今の〈みくりん〉の魅力満載のグラビアになっています。
15日、人気アニメのゆかりの地を観光資源として活用し、国内外の観光客の誘致促進を目指す「アニメツーリズム協会」(富野由悠季会長)は世界中のアニメファンの投票を参考に選んだ「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」の2022年版を発表しています。作品の舞台となった場所など、88作品116カ所のほか、26の施設・イベントを認定しています。
2022年版は、新たに15作品を選出しています。新しく加わった市町村は、映画『竜とそばかすの姫』(2021年・監督:細田守)で高知県越知町、『エヴァンゲリオン』シリーズの<庵野秀明>監督の出身地である山口県宇部市、テレビアニメ『スーパーカブ』(原作:トネ・コーケン)の山梨県北杜市、「区立トキワ荘マンガミュージアム」の東京都豊島区などです。
「訪れてみたい日本のアニメ聖地88」はアニメを地域創生やインバウンド需要につなげていこうと2017年に初めて発表されています。
2021年版は新型コロナウイルスの影響で投票の実施を断念。2022年版は約4万票が国内外から集まりました。海外の票が例年より減り、国内の投票が78%を占めています。
16日の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、前日比606円60銭(2.13%)高の2万9066円32銭と(11月25日)の「2万9499円28銭」以来の高値で取引を終えています。
上げ幅は、(11月1日)の「754円39銭」以来の大きさのなりました。
米連邦準備理事会(FRB)は、15日の(FOMC)で、インフレへの警戒感から量的金融緩和の縮小(テーパリング)の加速を決めました。テーパリングを終える時期は2022年3月と従来想定から3カ月前倒しされ、2022年中に計3回の政策金利の引き上げを見込んでいます。
ただし金融引き締めペースはおおむね想定の範囲にとどまり、15日の米株式相場は大幅に上昇しました。東京市場もその流れを引き継いで景気敏感株を中心に幅広く買いが入っています。短期筋のショートカバー(売り方の買い戻し)も進んで上げ幅を挙げています。
日銀の金融政策決定会合の結果公表を17日に控え、2万9000円を上回った水準では利益確定売りや戻り待ちの売りも出ています。
日の出時刻<6:59>の朝6時の気温は「7.5℃」、最高気温は「15.0℃」、夜は雨模様の予報が出ています神戸のお天気です。
本日のおひるごはんは、「鮭のムニエル・ブロッコリー」+「五目豆」+「「ツナとトマトのパスタサラダ」+「味噌汁(大根・人参・ネギ)」+「果物(みかんの缶詰)」でした。
木曜日はほとんど、「果物」が付いていませんが、珍しく(みかんの缶詰)があり、ささやかですが、嬉しく感じながらいただいてきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ