記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2093件

ファルコン植物記(1894)暗赤色の葉【モミジバゼラニウム】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1894)暗...
以前に【モミジバゼラニウム】の 「花」 を アップしていますが、今回はきれいな色合いの「葉」です。

<ゼラニウム>はフウロウソウ科テンジクアオイ属の常緑多年草で、原産地は南アフリカ、開花時期は4月~11月ですが、まだ花茎は伸びていませんでした。

この【モミジバゼラニウム】は、カナダの<イアン・ギラム>氏が、1986(昭和61)年に作出した園芸品種です。

草丈30~45センチ、<モミジ>のような暗赤色に黄緑色の覆輪が入ります。
別名「バンクーバー」という名が付けられていますが、作出されたカナダを表す地名なのか、「葉」がカナダの有名なモミジ(メイプル)に似ているからかは、知り得ていません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1893)赤紅色の花【ベニバナトキワマンサク】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1893)赤...
湊川公園の植え込みに【ベニバナトキワマンサク(紅花常盤満作)】の「銅葉」タイプが、きれいに咲いていました。
美しい花色をしていますので、庭木としてもよく利用されています。たまに訪れる公園なのですが、本種を見かけた記憶が無く、植え込まれて新しいのかも知れません。

マンサク科トキワマンサク属の常緑樹ですが、淡白黄色の花弁の「トキワマンサク」は落葉樹です。

リボン状の花弁は4枚、雄しべも4本ですが、枝先に6~8個密集させて花をつけますので、ひとつひとつの花形状はわかりづらいです。

「マンサク(満作)」の名の由来は、花が枝一杯に咲きますので「豊年満作」に通じる説と、早春に他の花に先駆けて咲きますので、「先ず咲く花」が転訛したという説があります。
#樹木 #縁起 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1892)<一日花6-7>【コマツヨイグサ】

スレッド
ファルコン植物記(1892)<...
夕方に開花、朝方にはしぼんで花弁を赤くして枯れてゆく<一日花>の【コマツヨイグサ】ですが、お昼前のこの時間に咲いているのに驚き、また開花時期も初夏の7月頃のイメージがあるのですが、少しばかり早い開花に、これまた驚いています。

アカバナ科マツヨイグサ属の中で一番小さな花を咲かせますので、【コマツヨイグサ(小待宵草)】の名称が付けられ、原産地は北アメリカ、1910年ごろに帰化植物としての確認がされています。

葉は羽根状に裂けたモノから、浅い波状まで多形で、花径は2~3センチ、淡い黄色の4弁花、蕚の下部は2センチほどの筒状をしています。

風邪の強い海岸地に適応しているのか、茎は直立せず地を這うように横に分枝しながら伸び、繁殖力は旺盛です。
#園芸 #花 #野草

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1891)青紫色の斑紋<一日花13-3>【シャガ】

スレッド
ファルコン植物記(1891)青...
我が家の庭(通路)に、今年もきれいに【シャガ(著莪)】が咲き出しています。
肥料等を与えているわけではありませんので、50~60センチあった草丈も今年は20センチばかりと年々草丈も低くなり、花径も小さくなってきているように思えます。

アヤメ科アヤメ属に分類され、アヤメに似た花姿ですが、フリルのある白い花弁に青紫色と黄色の斑紋が入る花姿は、わたしの好きな花のひとつです。

学名は「 Iris japonica 」ですが、原産地は日本ではなく中国、帰化植物として野生化しています。

【シャガ】の名称は「ヒオウギ」の漢名「射干」を日本語読みしたといわれ、扁平な葉の形が「ヒオウギ」に似ているところから、間違って名付けられたとされています。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1889)白色の花【オランダミミナグサ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(1889)白...
昨日アップしました 「タチイヌノフグリ」 が咲いていました同じ空き地に、【オランダミミナグサ(阿蘭陀耳菜草)】を見つけました。

本種も、明治時代末期に帰化していることが確認された欧州原産の外来種で、ナデシコ科ミミナグサ属の一年草です。

<金田一春彦>の『ことばの歳時記』の「ミミナグサ」の項には、平安の才女<清少納言>の『枕草子』の逸話が紹介されています。

正月七日の若菜の準備中に子供が取ってきた見も知らぬ草を、<清少納言>が「何と言う草か?」と尋ねますが、子供たちはすぐには答えられない。そこへ誰かが「それはみみなぐさと言います」と言ったので、<清少納言>は「耳無草では道理で話が聞こえないような顔をしていること」と、大笑いされたのです。
実際にはミミナグサは「耳草」ではなく「耳草」ですが、これは<清少納言>が面白おかしく書いたものであろうと言われています。

この話には落ちがあり、しばらくして別の子供が可愛らしい「菊」を持ってきたので、<清少納言>が『摘めどなほ 耳無草こそ つれなけれ あまたしあれば 菊(聞く)も混じれリ』と一句詠んで披露しようとしたのですが、相手が子供なので聞く耳は持つまいとして、やめたとあります。
#園芸 #花 #野草

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1888)青色の花【タチイヌノフグリ】

スレッド
ファルコン植物記(1888)青...
空き地の隅に咲く【タチイヌノフグリ(立犬の陰嚢)】を、ようやく見つけました。

オオバコ科クワガタソウ属の野草で、原産地はヨーロッパ・アフリカですが、世界中に外来種の帰化植物として定着しています。

「オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)」 に似た小さい花を、根元で分枝して10センチ~30センチ程度直立した茎に咲かせるのが、和名の由来です。

花径は3ミリ、雄しべは2本、雌しべは1本です。花柄はほとんどなく苞や蕚に包まれるように咲き、開花は昼間の数時間と短いために、目立つ花ではありません。
#園芸 #花 #野草

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1887)<サクラ>(6)【マメザクラ】@湊川神社

スレッド
ファルコン植物記(1887)<...
湊川神社の境内には色々な品種の桜が植えられているようで、この【マメザクラ(豆桜)】もそのうちの一種です。

富士近辺やその山麓、箱根付近等に自生している野生種で、「フジザクラ(富士桜)」や「ハコネザクラ(箱根桜)」の別名があります。

マメ(豆)の名が示すように、本種は樹高が8メートル程度と高くならず、1メートルでも花を咲かせますので、庭木や盆栽として利用されています。

花の開花期は3月~5月上旬で、花弁は白から薄い紅色を帯び一重咲き、花径2センチ程度とあまり大きくはありません。
葉は大きなギザギザに細かいぎざぎざが入る<重鋸葉>で、葉柄は1センチ程度で軟毛が生えています。
#樹木 #縁起 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1886)<サクラ>(5)【シズカニオイザクラ】@湊川神社

スレッド
ファルコン植物記(1886)<...
湊川神社の境内に植えられている<サクラ>として、「ケイオウザクラ(敬翁桜)」「プリンセス雅」「オオシマザクラ(大島桜)」 などを取り上げてきました。

すでに「オオシマザクラ」は花も散り、葉が茂り始めていますが、この【シズカニオイザクラ(静匂桜)】は、ようやく花が開花し始めています。

東京都小金井市の小金井堤の山桜の実生から選別された園芸品種で、国立遺伝子研究所の故<竹中要>(「ソメイヨシノ」が植物遺伝学の立場から「エドヒガン」と「オオシマザクラ」の雑種起源説を提唱)により作出されています。

花径25ミリ程度の中輪、5弁花の一重咲き、花の色は淡い紅色で、花弁の裏側が濃い紅色をしています。
#園芸 #樹木 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1885)<ツバキ>(16)

スレッド
ファルコン植物記(1885)<...
昨夜は板宿駅から南下、国道21号線沿いを西向きに歩いて<呑み処「えっちゃん>まで出向きましたが、その国道の植え込みにきれいな<ツバキ>が咲いていました。

<ツバキ>の花は『日本書記』や『万葉集』にも9首が登場、古来から日本人に愛されてきた花で、花期は冬から春にかけて咲き、早咲きの品種は冬最中に咲き出しますが、季語としては春です。

他家受粉で結実するため、また「ユキツバキ」などと簡単に交配するために、花色・花姿に変異が生じやすく、江戸時代より品種改良が行われ、日本だけでも2000種を超えています。

淡い桃色の「千重咲き」の品種で、「オトメツバキ(乙女椿)」かなと感じたのですが、花弁が尖り気味かなと感じ、同定できませんでした。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(43)@米国からのハナミズキ寄贈100周年

スレッド
<郵便切手>(43)@米国から...
1912(明治45)年、<尾崎行雄>東京市長(当時)により日本から桜の木が首都ワシントンD.C.へ贈られ、その返礼として<タフト>アメリカ大統領から日本に40本の「ハナミズキ(花水木)」の 白花種 が寄贈されました。

2015(平成27)年に寄贈から100周年を迎えることを記念して、特殊切手として「米国からのハナミズキ寄贈100周年」が、2015年4月10日(月)に発行されています。

写真は 紅花種 ですが、額面「82円」切手10枚(図案は7種類)を1シートとして、グラビア6色、切手デザイナー<貝淵純子>の意匠です。

当時贈られた40本の「ハナミズキ」は、日比谷公園などに植樹されましたが、現存しているのは「東京都立園芸高等学校」の1本だけです。
#ブログ #切手 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり