記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2106件

ファルコン植物記(1949)【コバノミツバツツジ】

スレッド
ファルコン植物記(1949)【...
ツツジ科ツツジ属の落葉低木の【コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅)】です。
中部地方から関東に分布する「ミツバツツジ」に比べて葉が多少小さいのが名の由来で、本州中部以西から九州にかけて分布しています。

樹高は2~3メトルになり、3~4月頃に、紅紫色~淡紫色の直径3センチ程度の花を多数咲かせます。

1本の雌しべを取り囲むように10本の雄しべがあり、花粉は細い糸につながったような形状をしていて、昆虫の体に付着しやすい構造になっています。

兵庫県西宮市にある広田神社には、2万株という群生地があり、県の天然記念物に指定されています。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1948)「源平咲きの花桃」

スレッド
ファルコン植物記(1948)「...
以前にも一度この 樹木をアップ していますが、開花時期と花の形の特徴で<サクラ>かなとおもっていましたが、どうやら八重咲きの<ハナモモ>であることがわかりました。

ハナモモ(花桃)は、バラ目バラ科サクラ属の耐寒性落葉低木で、原産地は中国。花を観賞するために改良されたモモで、花つきがよいため、主に花を観賞する目的で庭木などによく利用される。日本で数多くの品種改良が行われ、種類が豊富。観賞用のハナモモとして改良が行われるようになったのは江戸時代に入ってからで、現在の園芸品種の多くも江戸時代のものが多い。サクラの開花前に咲くことが多い。

開花している赤色と白色の二色を源氏と平家に見立てて「源平咲き」と呼ばれているようです。何とも不思議な姿に、自然界の奥深さを改めて感じながら眺めておりました。
  
この現象は、花弁の中にあるPeace遺伝子が関連しているようです。「源平」は1個体内に赤色の花のみをつける枝と、斑入り(白地にピンクの斑)の花をつける枝が混在しています。花弁はこの遺伝子が発現すると赤色に、発現しないと白色になることが、実験的に確認されています。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1947)【カタクリ】

スレッド
ファルコン植物記(1947)【...
【カタクリ(片栗)】は、ユリ科カタクリ属に分類されている多年草です。

早春に10センチ程度の花茎を伸ばし、薄紫色から桃色の花を先端に一つ下向きに咲かせます。

蕾は地上に出てから10日ほどで開花させます。開花後は、茎や葉は枯れてしまいます。ひと群生の開花期間は2週間程度しかないため、「ニリンソウ」と共に<スプリング・フェメール(春の妖精)>と呼ばれる所以です。

種子には、蟻が好む「エライオソーム」という物質が付いているため、 「スミレ」 と同様に、巣に持ち込まれた種子は、また蟻によって地上に運ばれ、新天地で新しい芽を出すことになります。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1946)【バイカオウレン】

スレッド
ファルコン植物記(1946)【...
キンポウゲ科オウレン属の多年草です。
日本固有種として、本州の福島より南側、四国に分布しています。山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育しています。

花径15ミリほど、花弁のように見える白い部分は、<蕚>が変化したモノであり、本当の花びらは中心に近いところにある黄色いスプーン状の部分です。花の形が梅の花に似ているオウレンの仲間なので、梅花オウレンの名前があります。

また、葉の姿がウコギ(五加木)に似ているので【ゴカヨウオウレン(五加葉黄連)】の別名があります。属名のコプティスはギリシア語のコプト(kopto:切り離す)に由来し、葉が深く切れ込む姿にちなんでいます。

#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1944)<ツバキ>(15-2)【タイワンツバキ】

スレッド
ファルコン植物記(1944)<...
【タイワンツバキ(台湾椿)】は、ツバキ科タイワンツバキ属(ゴルドニア属)の常緑高木です。
ゴルドニア属はアジアなどに40種くらいが分布しています。
ゴルドニア・アキシラリス(本種)に「台湾椿(タイワンツバキ)」の和名があり、属名の和名もタイワンツバキ属です。

昨年2月、散歩中に見つけた 【タイワンツバキ】 は、すでに色褪せしぼんでいましたが、幸いにも5裂の種子がきれいに撮影できました。

【タイワンツバキ】は薄いコルク質の樹皮に覆われ、葉は楕円形で全縁または中程から先端にかけて浅い鋸歯があります。花は枝の先端に付きます。まるで花序が頂生しているように見えますが、よく見ると先端には次世代の芽があり、個々の花が枝に腋生していることがわかります。このことは前年に咲いた果実の付き方を見ればはっきりします。花は直径8センチくらいで白色です。雄しべは黄色く、雌しべが雄しべの中から顔を見せるところが特徴的です。【タイワンツバキ】の果実は長さ2センチくらいの卵形で5裂し、中には翼のある種子が多数入っています。翼がある種子というのもツバキ科にはあまりない特徴です。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1943)白色の花【ユーチャリス】

スレッド
ファルコン植物記(1943)白...
中央~南アメリカに約10種ほどが分布するヒガンバナ科ユーチャリス属の球根植物【ユーチャリス】です。

そのなかでも一般的なのは「アマゾンリリー」の和名がある、グランディフローラ種で、日本には、明治時代中ごろに導入されています。

また別名「ギボウシスイセン」とも呼ばれ、草姿が、 「ギボウシ」 に、花の形状が 「スイセン」 に似ているところから名付けられたようです。

長い花茎を伸ばし、その先端に3~6輪の花をうつむき加減で咲かせます。花径は5~6センチ、花色は白色です。

気温や土壌水分などの環境要素の影響を受け、開花時期は決まっておらず、不定期に咲く花です。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1942)水陸両用【リシマキア・オーレア】

スレッド
ファルコン植物記(1942)水...
サクラソウ科リシマキア属は北半球を中心に、アフリカ・南アメリカ・オーストラリアを中心に約200種が分布しています。

日本には、「オカトラノオ」 ・ 「クサレダマ」など15種が自生、茶花として好まれてきました。

茎が直立する品種と、横に匍匐するように成長する品種があり、グランドカバーとして利用されています。

本種は、黄金気味の葉がきれいで、水草としても涼しげな景色が楽しめる品種です。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1941)【イペ】(2)

スレッド
ファルコン植物記(1941)【...
リハビりにてお世話になっていますデイケア施設の玄関ホールに、鉢植えの【イペ】が置かれています。

ノウゼンカズラ科の広葉樹で、樹高8~20メートルに成長します。別名「パウダルコ」と呼ばれています。

ブラジル・アルゼンチン・パラグアイなどに分布し、南洋材らしく密に詰まった材質をしており、ウッドデッキやフローリング材に加工されています。

花色は、白・赤紫・桃色・橙色・黄色の5色があり、 「ノウゼンカズラ」 は、葉の展開と花の開花は同時ですが、この 【イペ】 は、花だけが先に開花しています。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1940)銀斑の葉【ラミウム・ホワイトナンシー】

スレッド
ファルコン植物記(1940)銀...
<ラミウム>は、シソ科ラミウム属に分類され、日本に自生している野草 「ホトケノザ」 や 「ヒメオドリコソウ」 の仲間です。

カラーリーフとして、「ラミウム・ゴールドナゲット」 や 「ラミウム・ビーコンシルバー」 などは、地面を這うように広がり生育しますので、グランドカバーとして人気があります。
きれいな葉は周年観賞できますが、やはり、花が開花しているときが鮮やかさも増すようです。

黄色の花を咲かせる 「ラミウム・ガリオブドロン」 は、以前はラテアストルム属に分類されていました。

本種は名称通り、夏から秋にかけて花穂を伸ばし、白い花を咲かせます。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1939)枝のような茎<リプサリス>

スレッド
ファルコン植物記(1939)枝...
<リプサリス>は、独特な形状ですが、葦サボテンの仲間です。品種によって、姿もかわり、花を咲かせる品種もあります。

サボテン科リプサリス属で約60種ほどが分類されています。北アメリカ南部から、南アメリカにかけての熱帯雨林内の樹の幹や岩肌に生息する着生植物です。

自制している環境より、高温多湿を好み、直射日光には強くありません。

多く見かける多肉植物のサボテンのように、肉厚ではない姿だけに面白みを感じさせてくれる植物です。
#園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり