記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2114件

ファルコン植物記(2006)【カンパニュラ】(オーシャン)

スレッド
ファルコン植物記(2006)【...
明治初期に日本に入ってきたと言われています【カンパニュラ】は、キキョウ科ホタルブクロ属の、主として地中海沿岸地方に原産する植物から改良された観賞用植物の総称です。本来は、ホタルブクロ属のラテン名(学名)です。釣り鐘を意味する言葉に由来し、花の形が釣り鐘に似ているところからなづけられました。英語では「bell flower」といいますが、この英名を持つ植物は十種以上あります。

写真の【カンパニュラ】は、<オーシャン)という品種で、「ディープブルーオーシャン・ ブルーオーシャン ・ホワイトオーシャン」の3種類のうちの「ディープブルーオーシャン」です。

花は晩春から夏にかけて咲くものが多く、総状花序または穂状花序をなし、釣り鐘型の3~8cmくらいの花を数輪から数十輪咲かせる。花色は、青や紫または白が多いが、ピンク色のものもある。横向きに咲くものが多いが、受け咲きや下向き咲きの品種もあります。

欧米の園芸辞典には、50種以上の品種があるようですが、日本で栽培されているのは、「フウリンソウ」 ・ 「ホタルブクロ」 ・ 「モモバギキョウ」 ・ 「リンドウザキカンパニュラ」など数種類です。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2005)<スイートピー>(7)「ブルーフレグランス」

スレッド
< 「ブルーフレグランス」(画... < 「ブルーフレグランス」(画像:宮崎日日新聞) >
宮崎市のJA宮崎中央(藤原榮伸組合長)が出荷するスイートピーの品種「ブルーフレグランス」は、東京都中央卸売市場の卸売会社・大田花きが優れた花をたたえる今年の「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA」新商品奨励賞に選ばれています。

淡い紫で、透明感があります。そして、普通のスイートピーの香りとはまた異なる、芳香があり、とても良い香りをもっています。花は一般的なスイートピーよりも、ほんの少しだけ小ぶりですが、しっかりした茎が特徴です。

同賞は最優秀賞に次ぐ賞の一つで、約20万種から選出。14回目を迎える賞で、宮崎県からの入賞は初めてになります。
#ブログ #マメ科 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2004)【皇帝ダリア】(3)

スレッド
ファルコン植物記(2004)【...
居住しています、住宅団地の進入路の脇に、近隣の方々がお世話されている花壇があり、その中の【皇帝ダリア】が咲いています。背丈は高くなく2メートルほどの高さでした。

キク科ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種が「ツリーダリア(キダチダリア)」と呼ばれています。【皇帝ダリア(Dahlia imperialis、D・インペリアリス)】は、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。

皇帝ダリアは、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。近くに街灯や電灯があると日が長いと感じ、花芽をつけないので注意が必要です。
よく成長すると5~6mにも達し、2階の窓 から花を楽しめるようになりますが、草丈を高くしたくない場合は、何回か切り戻して高さを調整します。
#キク科 #ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2003)<オキザリス>(9)【プルプレア】(2)

スレッド
ファルコン植物記(2003)<...
ご近所のお花好きのお家の前庭に、白色の花を咲かせる<オキザリス>が繁殖しています。

<オキザリス>は、 カタバミ科・カタバミ属(オキザリス属)の球根植物で南アフリカ原産です。別名:として「ハナカタバミ」と呼ばれ、草丈は 10~30cm(種類によって異なる)、開花期は、種類によって異なり、また耐寒温度:も種類によって異なります。

<オキザリス>は800~850種と種類が多く、大きく二つに分けて夏に休眠する種類と冬に休眠する種類があります。
夏に休眠する種類は秋に芽を出して秋から春にかけて花を咲かせるタイプ、秋だけ花を咲かせるもの、春に芽を出して春に花を咲かせるものがあります。
冬に休眠するタイプのものは暖かくなる5月以降に芽を出して夏に花を咲かせます。

白色の<オキザリス>としては、【パーシーカラー】 などの品種がありますが、写真の<オキザリス>は、【プルプレア】 (別名:バリアビリス)と呼ばれる品種で、曇り空の時には開花しません。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2002)黄色い花【ショウキズイセン】(2)

スレッド
ファルコン植物記(2002)黄...
ご近所の玄関口にてプランターで【ショウキズイセン(鍾馗水仙)】を育てられていました。温暖な四国、九州、沖縄の山野に自生するヒガンバナ科ヒガンバナ属(リコリス属)の多年草です。同属の仲間に「ヒガンバナ」、「ナツズイセン」、「キツネノカミソリ」などがあります。花期は9~10月ごろで、ヒガンバナ属の中では最も遅い開花時期です。「ヒガンバナ」同様、葉を出す前に花茎を伸ばして遠目にも鮮やかな黄色い花を横向きに付ける。その花はヒガンバナ属の中で最も美しいともいわれています。

花茎は50~70cm、花の径は6~10cmほどで、茎の先に4~10個が輪生します。花弁は6枚で、縁が波打ってしわになり少し反り返る。和名はその様を厄病の悪神を追い払ってくれるという鍾馗様の長いひげにたとえて付けられたといいます。花弁の中央から長い雌しべと雌しべの花柱が突き出しています。

別名に「ショウキラン(鍾馗蘭)」。ただ同じ名前の植物がラン科にもあることから、混同を避けるため「ショウキズイセン」と呼ばれることが多いようです。ラン科の「ショウキラン」は夏に径3cmほどの淡紅紫色の花を付けます。「ショウキズイセン」は属名からヒガンバナなどとともに「リコリス」とも呼ばれます。この名前はギリシャ神話に登場する海の神リコリスに由来する。英名は「ゴールデン・スパイダー・リリー」。

葉は細長い剣状で、花が終わった後に出て、冬を越し翌年の夏に枯れます。「ショウキズイセン」は中国、台湾にも分布していますが、日本のものに比べ葉の幅が広く「オーレア」と呼ばれています。「シロバナヒガンバナ」 はこの「ショウキズイセン」と「ヒガンバナ」の交雑種といわれています。また「ショウキズイセン」と「キツネノカミソリ」の交雑種は「アケボノショウキズイセン」と呼ばれる。地下の鱗茎は「ヒガンバナ」と同じくリコリンなど有毒なアルカロイドを含んでいます。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

「山口ゆめ花博」@山口きらら博記念公園

スレッド
「山口ゆめ花博」@山口きらら博...
山口県山口市の山口きらら博記念公園で、9月14日(金)から11月4日(日)まで「山口ゆめ花博」が開催されます。

明治改元から150年を迎える2018年に、「山口から開花する、未来への種まき。~150年を振り返り、次の150年につなぐ~」をテーマとして開催される花の博覧会です。

会場には1000万の山口県の花が華やかに咲き誇り、個性豊かな8つのゾーンで様々な魅力が体験できます。期間中、1000のイベントと体験プログラムが繰り広げられ、子どもからお年寄りまで楽しめる多彩な企画が用意されています。



「山口ゆめ花博」は、山口県発の新しい形の全国都市緑化フェアとして、花を見て楽しむだけではなく、体験・体感型の多彩な企画を充実させることにより、ファミリー層をはじめ、<AKB48 Team 8>、<一青窈>のライブをはじめ、有名人やキャラクターによる催しもあり多様な世代の皆さんに楽しんでいただけるフェアとして開催されます。
#イベント #ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2001)【ヨウシュヤマゴボウ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(2001)【...
)【ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)】は、ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属の北アメリカ原産の植物です。明治初期に渡来し、空き地や道ばたなどにふつうに見られる帰化植物となっています。

茎は太くて赤みを帯び、高さ1~2mになります。葉は長さ10~30cmの長楕円形で先はとがる。花序には長い柄があり、果期には垂れ下がる。花は白色でわずかに紅色を帯び、直径5~6mm。果実は直径約8mmの扁球形で、液果で、黒紫色に熟します。果実をつぶすと紅紫色の汁がでてきます。花期は6~9月。

似た花の「ヤマゴボウ」は葯が紅紫色で、心皮は8個に離生し果実は分果となります。また 「マルミノヤマゴボウ」 は分果とならず、果期にも果穂が下に垂れません。
#ブログ #果実 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2000)ど根性な(40)【テッポウユリ】(4)

スレッド
ファルコン植物記(2000)ど...
タイルの数で分かりますが、昨年も同じ場所で見つけました 【テッポウユリ】 です。

昨年は、どこからか風に飛ばされた種子が階段の隙間から花を咲かせ、一輪咲きでした。今年は地下に大きな球根が育ったのでしょうか、三輪咲きとして大きく成長したようです。

【テッポウユリ】は、台湾固有種で、19世紀にイギリスに導入され、日本では1924(大正13)年に園芸用に移入された帰化植物として全国に広く分布しています

ただし本種はいわゆる連作障害が出やすいと言われ、一時的に根付き拡がっても数年経つと姿を消す場合が多いようです。種子を多く付け、種子は新たな原野を求めて風に乗って各地に拡がります。種子が辿り着いたその地が伐採などで一時的に明るくなると生育して勢力を拡げ、ときに群生して大きな花を咲かせるも、数年経つとまた他の地へ旅立つように去ってゆくようで、この場所でいつまで楽しめるのか気になるところです。
#ブログ #園芸 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

食用になるとは「タイタンビスカス」(2)@赤塚植物園

スレッド
< タイタンビスカス(画像:赤... < タイタンビスカス(画像:赤塚植物園) >
三重県津市の園芸店「赤塚植物園」は、「ハイビスカス」に似た食用の花の栽培に成功しています。食用としては国内最大級という花びらはレタスに近い味と食感で、見た目も鮮やかな花色で評判は上々のようです。

「アメリカフヨウ」 と 「モミジアオイ」 を交配して作られたのが 「タイタンビスカス」 で、鮮やかな赤やピンクの花が特徴。大きいもので直径30センチという花は1日でしぼんでしまいますが、7~9月に1株で延べ200輪ほど咲くといわれていますが、この花が食用になるとは知りませんでした。そういえば 「オンブバッタ」 がおいしそうに花弁を食べていました。

当初は鑑賞用でしたが、同店と三重大学が昨年、農薬を使わない食用の栽培に成功させています。今年7月からは市内のフードコートで、花びらで肉料理を巻いて食べるメニューの提供も始まっているとか。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(1998)桃色の花【ネジバナ】

スレッド
ファルコン植物記(1998)桃...
ネジバナ(捩花)は、ラン科ネジバナ属の開花時期は4-9月ごろ、小型の多年草です。

湿っていて日当たりの良い、背の低い草地に良く生育しています。花色は通常桃色で、小さな花を多数細長い花茎に密着させるようにつけますが、その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く「ねじれた花序」が和名の由来になっています。

「ネジレバナ」、「ネジリバナ」、「ねじり草(そう)」とも呼ばれる事もあります。学名のSpiranthes(スピランセス)は、ギリシャ語の 「speira(螺旋(らせん))+anthos(花)」に由来しています。右巻きと左巻きの両方があり、中には花序がねじれない個体や、途中でねじれ方が変わる個体もあるようです。右巻きと左巻きの比率は大体1対1といわれています

花茎から伸びる子房は緑色で、茎に沿って上に伸び、その先端につく花は真横に向かって咲く。花茎の高さは10-40 cm。花は小さく、5弁がピンク、唇弁が白。花のつく位置が茎の周りに螺旋状であるため、花茎の周りにピンクの花が螺旋階段のように並ぶことになります。この螺旋は右巻きと左巻きの両方が見られます。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり