記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#花」の検索結果2106件

ファルコン昆虫記(873)ツワブキノ花に【セイヨウミツバチ】(9)

スレッド
ファルコン昆虫記(873)ツワ...
あちらこちらで「ツワブキ」が咲き出しているようで、黄色い花を見かける機会が多くなりました。

なぜかいつも「ツワブキ」を撮影しようとしますと、好きな昆虫たちと遭遇、今回はハチ目(膜翅目)ミツバチ科ミツバチ属の【セイヨウミツバチ】と出会い、咲き乱れている花の撮影は忘れてしまい、【セイヨウミツバチ】の姿を追っかけてしまいました。昆虫を写せば、それとなく花姿も記録できると考えてしまうようです。

「ツワブキ」では、今回(873)の【セイヨウミツバチ】をはじめ過去には、(226)【ナナホシテントウ】、(400)【キタキチョウ】、(439)【ヤマトシリアゲ】、(722)【クサギカメムシ】 などと遭遇しています。花は飛び去り逃げませんが、昆虫は一期一会ですので撮影を優先してしまい、小さな昆虫が映し撮れれば満足な気分になり、花のことは忘れてしまいます。

花の種類も少なくなるこの時期、後脚の花粉かごの花粉団子もやや少なめのようですので、まだまだひと働きせねばならないお嬢さんでした。
#ハチ目 #ブログ #昆虫 #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2058)【グロリオサ】(ロスチャイルディアナ)

スレッド
ファルコン植物記(2058)【...
リハビリに出向いていますデイケア施設のホールの花瓶に飾られていました【グロリオサ】の切り花です。

【グロリオサ】は熱帯アジア及びアフリカ原産のイヌサフラン科(APG植物分類体系。旧分類ではユリ科)グロリオサ属(キツネユリ属)の植物の総称です。和名としては、「ユリグルマ(百合車)」や「キツネユリ(狐百合)」と呼ばれています。

【グロリオサ】は、ラテン語で「光栄」を意味するユリの仲間です。英語では「Glory lily(栄光のユリ)」「Frame lily(炎のユリ)」と呼ばれ、燃えるような花姿が印象的で、反り返る波打った赤い花びらが、鮮やかで印象に残る花姿です。

花びらだけが上を向くので、おしべとめしべが目立った独特な形となります。
また、葉先が細いつる状となり、他の植物に絡みつきながら丈を伸ばしていき、高さ3メートルまで成長するようです。

品種としては、写真のように濃赤に黄色の覆輪が入る「ロスチャイルディアナ種」の流通量が多いのですが、黄色の「スペルバ ルテア」や、赤紫に黄色が混じる「カルソニー」、これらを交配してつくられたピンクや白の品種も栽培されています。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(119)グリーティング(ライフ・花)「82円」

スレッド
<郵便切手>(119)グリーテ... <郵便切手>(119)グリーテ...
切手自体に画面の名称が書かれていませんでしたので、切手を特定するのに苦労させられましたが、2018年6月13日に発行された「グリーティング(ライフ・花)」の「82円」切手に辿りつきました。

日常生活の中にある様々な花を題材として、1シート(縦5枚・横2枚)の10枚構成ですが、シート全体(縦187ミリ☓横67.5ミリ)で一つのデザインになるように構成されているうちの1枚(赤枠)です。

切手デザイナー<吉川亜有美>さんの意匠で、オフセット6色刷りです。この1枚(縦27ミリ☓横27ミリ)だけでは、黄色い花もあしらわれており、紛らわしいのですが、シート全体を見れば、「アジサイ」の一部だと分かります。
#ブログ #切手 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2057)斑入りの【マツバボタン】

スレッド
ファルコン植物記(2057)斑...
デイケアへ出向く送迎の車が停車中に見かけましたので、近づくことが出来ませんでしたが、松葉を少し太くしたような特徴的な細長い多肉葉の形状からスベリヒユ科 スベリヒユ属(ポーチュラカ属)の斑入りの【マツバボタン】(右側)だとすぐに分かりました。

茎が這うように広がり、枝分かれしながら咲きますが、同じ場所に育っている株だとおもうのですが、(左側)は鮮紅色の花弁で面白い対比を見せてくれていました。

南アメリカ原産の一年草。アルゼンチン、ブラジル南部、ウルグアイに自然分布しています。葉は細長い多肉状で、高温と乾燥に対して非常に強い性質を持ち、世話のほとんど不要なくらい丈夫な種です。

種子は非常に細かく、こぼれ種でもよく繁殖します。開花期は6~9月頃。美しい花を観賞するためによく栽培されています。花弁の色は白、黄、赤、橙、桃色などで、八重咲きの品種も作出されているようです。

#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

「リンドウ」の花弁で光合成@岩手生物工学研究センター

スレッド
「リンドウ」の花弁で光合成@岩...
リンドウ生産の全国シェア約6割を占める岩手県にある岩手生物工学研究センター(北上市成田)などの研究グループは24日、リンドウ科リンドウ属の 「リンドウ」 の花弁に見られる緑色の斑点に葉緑体があり光合成が行われていることが明らかになったと発表しています。

一般的に花弁は光合成をしないとされ、植物界にとって大きな新発見です。論文は米科学誌に26日付で掲載されます。

研究グループは花弁の斑点を電子顕微鏡などで観察したほか、植物が吸収しながら光合成に使わなかった光を計測する手法で、斑点が葉と同レベルの光合成をしていることを確認しています。

今後は斑点を作る因子を究明し、新品種の育成につなげるなどしたいとしています。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2055)ど根性な(41)【テッポウユリ】(5)

スレッド
ファルコン植物記(2055)ど...
今年も散歩コースで、ど根性に咲いていますユリ目ユリ科ユリ属の【テッポウユリ(鉄砲百合)】と遭遇しました。

多年生草本球根植物らしく同じ場所で、2018年8月11日 にも確認、2019年はなぜか記録されていませんが、今年2020年も元気に顔を見せ、数が増え4輪となっています。

【テッポウユリ】は、日本の琉球と台湾が原産です。1777年にスエーデンの植物学者<カール・ツンベルク>によって記録され、医師<フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト>もそうした紹介に携わり、その球根は1819年にイギリスに持ち込まれました、

道端に自生する【テッポウユリ】はいたずらされる場合が多く、無事に最後まできれいな姿で咲いてほしいと願うばかりで、来年も蕾の数が増え元気な姿が確認できることを期待しています。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2054)橙色の花<一日花43>【ヒオウギ】

スレッド
ファルコン植物記(2054)橙...
橙色の花が遠くからでもよく目立ちますアヤメ科 アヤメ属 の【ヒオウギ(檜扇)】です。従来はヒオウギ属に属するとされていましたが、2005年になって分子生物学によるDNA解析の結果からアヤメ属に編入されています。

優雅に広げた葉から特徴的な斑点の入る花を咲かせる丈夫な多年草です。花は花茎を伸ばし数輪ずつ咲かせます。花色は橙色が一般的ですが黄色、白などもあります。【ヒオウギ】は、日本にも自生しているやや大型の夏咲き宿根草です。厚みのある剣状の葉が何枚も重なり合い、扇を広げたように見えることから、この名前で呼ばれています。力強く端正な草姿で、古くから庭植えや生け花材料として親しまれてきました。

主に栽培されているのは草丈が低く、【ヒオウギ】の変種とされる【ダルマヒオウギ】で、茎葉が反り返るように湾曲する生け花向きのものなど、いくつかの品種や系統があります。花は一日花ですが、次々と咲き続けます。花後に袋状の大きなさやができ、熟すと割れて、中から5mmくらいの黒いタネが出てきます。タネはしばらく落ちずに残るため、ユニークな花材として利用されています。

【ヒオウギ】は日本・東アジア原産の1属1種の植物で、北アメリカでは帰化植物として野生化しているところもあり、「ブラックベリー・リリー」と呼ばれています。
一般的な流通では品種名のないものが多く、【ヒオウギ】、または【ダルマヒオウギ】の名前で出回ります。斑入り葉品種もありますが、性質は弱く、やや栽培が難しいようです。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2053)<一日花42>【ハマボウ】

スレッド
ファルコン植物記(2053)<...
ご近所の花好きのご婦人の玄関先にアオイ科フヨウ属の【ハマボウ(浜朴)】の樹高2メートルを超える植木鉢が置かれていました。一人住まいと聞いておりますが、大きな鉢の移動も大変だと思います。

花径8センチくらいの5弁花が咲いていました。 花びらの色は黄色で、つけ根のほうは暗い紅色をしています。 5枚の花びらは螺旋状に並んでいます。 雄しべはたくさんあり、雌しべの花柱は5つに裂けています。

朝開いて夕方には咲き終わる一日花ですが、株全体では次々と花を咲かせます。葉の特徴葉は円形ないし心臓形で、互い違いに生える(互生)です。 葉の質は分厚く、 縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)があり、先は鋭く尖る。 灰白色の毛が、表面には薄く、裏面には濃く生えています。

この花について属名の Hibiscus はギリシャ語由来で「Hibis(エジプトの女神)」の名からきているとの説があり、大形のゼニアオイ属につけられた名です。 種小名の hamabo は「ハマボウ」のことです。その他日本原産の野生のハイビスカスです。 和名は、浜辺に生える朴の木(ホオノキ)を意味しています。
#ブログ #植物 #樹木 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2052)花と実【オクラ】(3)

スレッド
ファルコン植物記(2052)花...
【オクラ(秋葵)】は「トロロアオイ」の一種とされ、【オクラ】も 「トロロアオイ」 とそっくりの黄色い美しい花を咲かせます。原産地はアフリカ東北部と言われ、古代よりエジプトで栽培されていました。名前の「オクラ」はカタカナで書きますが、これは、「オクラ=Okra」は英語名なので外来語に対して使われるのと同じでです。

【オクラ】は一般的にはまだ新しい野菜で、一般市場に流通するようになったのは昭和50年代の事です。日本に入ってきたのは明治時代の様ですが、沖縄や鹿児島など暖かい地方で作られて地元で消費される程度でした。

寒さに弱い植物で、日本では一年草となっていますが、暑い熱帯気候のもとでは多年草で、【オクラ】は若い果実や花を食用とします。

【オクラ】は花が咲いた後に実を付けますが、そのままにしておくと実は硬くなり食べられなくなります。食用にするのは、実が出来始めた小さな物や、まだ若く、柔らかいうちに収穫した物です。また、花オクラというものもあり、これは花その物を食べます。蕾の状態の物から、咲いている状態の物まで食べられます。

サヤは収穫せずに完熟させておくと、どんどん硬くなり、乾燥して丸い種が詰まったサヤとなります。
#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン植物記(2051)【キキョウ】(5)

スレッド
ファルコン植物記(2051)【...
久しぶりに蜂植えで栽培されているキキョウ科キキョウ属の多年草【キキョウ(桔梗)】と巡り合いました。茎はまっすぐに伸びて高さ10~120cm、先端近くに直径5~7cmの花を1~10数輪咲かせます。根は太くまっすぐに伸びて、ニンジンを小ぶりにしたような形です。この太い根は漢方薬にも利用されます。写真の花は、草丈70㎝ほどありましたので、植木鉢までは取り込むことは、花姿が小さくなりますので、花茎全景は収めきれませんでした。

【キキョウ】は6月ごろから咲く、日本でも古くから 「秋の七草」 の一つとして親しまれている植物です。清々しい青紫色をしている星形の花で、日本でも古くから親しまれている植物です。

万葉の時代から観賞されていました。かなり早くから園芸品種が成立していたらしく、<貝原益軒>の『花譜』(1694年)に「紫白二色あり。(中略)八重もあり」と紹介されています。また、1年後に刊行された『花壇地錦抄』(1695年)には 絞り咲き や各種の八重咲き、「扇子桔梗」と名づけられた帯化茎のものなどが取り上げられています。

江戸時代には、現在は見ることのできない「緑色の八重咲き」や「濃い黄色」、花弁が基部深くまで切れ込んでそれぞれが外側に丸まってウサギの耳のような形になる「兎耳桔梗」、花弁が平皿のような形になる「紋桔梗」などのほか、現在も見られる 「桃色」 や「ウズキキョウ」、「早咲き」のものがあったと記録されています。

残念ながら、これらの多様な【キキョウ】の園芸品種は、その多くが明治の中ごろまでに絶えてしまいました。現在は矮性の小型で草丈10~20センチ程度の品種「アポイギキョウ」、葉がちりめん上になるひんぢゅ「ウズキキョウ」、5月から6月に咲き始める早生種「早生の五月雨」、袋咲き(花が最後まで開かない)「小町」のほか、「八重咲き」や「二重咲き」、またいくつかの色変わりがあるにすぎません。
#キキョウ科 #ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり