記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2180件

日経平均株価(1月7日)終値4万0083円30銭

スレッド
日経平均株価(1月7日)終値4...
7日午前の東京株式市場で日経平均株価は急反発し、午前終値は前日比957円45銭(2.44%)高の4万0264円50銭でした。6日の米ハイテク株のナスダック総合指数(1・24%)高を引き継いだ買いが東エレクやアドテストなど半導体に入りました。東エレクの上昇率は一時(11%)を超えています。三菱UFJなど3メガバンクの上昇も目立ったほか、外国為替市場での円安進行でトヨタなども買われています。
 
6日の米株式市場ではエヌビディアなど半導体関連の上昇が目立ち、フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が大きく上昇でした。日本時間7日にはエヌビディアの<ジェンスン・ファン>最高経営責任者(CEO)が米ラスベガスで一般公開されている世界最大のテクノロジー見本市「CES」で基調講演に臨みます。エヌビディアの次世代人工知能(AI)半導体「ブラックウェル」に関する前向きな発言があるとの期待感から、東京市場でも関連株に位置付けられる銘柄への買いが目立ちました。
 
終値は、前日比776円25銭(1.97%)高の4万0083円30銭で終えています。
#ブログ #年初来高値 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月6日)終値4万2706ドル56セント

スレッド
ダウ平均株価(1月6日)終値4...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。
 
台湾電機大手の「鴻海(ホンハイ)精密工業」が、5日発表しまし12月月期の売上高(速報値)は過去最高となりました。人工知能(AI)向けのサーバーが寄与したといい、AI関連需要の強さが改めて意識されています。
 
6日の米株式市場では半導体株への買いが目立ち、「エヌビディア」が上昇。ダウ平均株価の構成銘柄以外では「アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)」と「ブロードコム」が値を上げています。
 
20日に米大統領に就任する<トランプ>の貿易政策を巡り、同氏の側近が関税引き上げの対象を防衛や医療などの重要な品目に限定する案を検討していると米紙ワシントン・ポストが6日朝に報じています。関税を一律(10〜20%)引き上げるとの主張から軟化したとの見方も、株式相場を支えているようです。
 
反面、6日の米債券市場では長期金利が前週末終値(4.60%)を上回って推移しています。<トランプ>の関税政策への警戒が根強いことに加え、米連邦準備理事会(FRB)が利下げを慎重に進める姿勢を示しています。米長期金利の高止まりを受け、金利に比べた株式の相対的な割高感が意識され、相場の重荷となっています。
 
ダウ平均株価は、前日比25ドル57セント(0.060%)安の4万2706ドル56セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比243.30ポイント(1.24%)高の1万9864.98で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比32.91ポイント (0.55%)高の5975.38で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(1月6日)終値3万9307円05銭

スレッド
日経平均株価(1月6日)終値3...
6日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、午前終値は前営業日比500円27銭(1.25%)安の3万9394円27銭でした。
 
東京市場が休場だった年末年始の米市場でダウ工業株30種平均株価は軟調でした。インフレの長期化に対する警戒感などから1月2日まで4営業日続落し、同期間に930ドルあまり下落しています。(1月3日)は5営業日ぶりに反発したとあって、きょうの東京市場でも朝方は上昇して始まりましたが、買いの勢いは続きませんでした。
 
日経平均は心理的節目の4万円に接近しており、買い一巡後は売りが優勢でした。2024年末に堅調さが目立っていたファストリテイリングやトヨタなど主力株の一角が売りに押され、相場全体を押し下げています。
 
日銀の早期利上げ観測がくすぶるなか、6日午前の国内債券市場では長期金利が上昇(債券価格は下落)し、一時(1.115%)と13年半ぶりの高水準をつけました。一方、米連邦準備理事会(FRB)の利下げペースが緩やかになるとの見方から、日本時間6日午前の取引で米長期金利は上昇しています。国内外の長期金利の根強い先高観を背景に、株式には相対的な割高感を意識した売りも出やすくなっています。
 
終値は、前営業日比587円49銭(1.47%)安の3万9307円05銭で終えています。大発会は3年連続の下落となった。
#ブログ #大発会 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月3日)終値4万2732ドル13セント

スレッド
ダウ平均株価(1月3日)終値4...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反発して始まりました。前日まで主要な株価指数の下落が続いた後で、主力株の一部に自律反発を期待した買いが入っています。
 
ダウ平均株価は前日までの4営業日で930ドルあまり下落したほか、多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は前日まで5日続落でした。インフレへの警戒や米財政・金融政策を巡る不透明感から売りが続いていたものの、3日の取引では短期的に売られすぎとみた買いが幅広い銘柄に入っています。
 
ダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、鉄鋼の「USスチール」が一時(8%)あまり下落でした。<バイデン大統領>が3日朝、「日本製鉄」による「USスチール」買収計画に対して中止命令を出しました。買収成立の可能性が大きく下がったとの見方から、売りが膨らんでいます。
 
ダウ平均株価は、前日比339ドル86セント(0.80%)高の4万2732ドル13セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比340.88ポイント(1.77%)高の1万9621.68で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比73.92ポイント (1.26%)高の5942.47で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(1月2日)終値4万2392ドル27セント

スレッド
ダウ平均株価(1月2日)終値4...
1月1日は〈New Years Day〉のため休場でした。2025年最初の取引となる2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。
 
米景気が底堅さを保ちながらもインフレが鈍化し、米利下げが経済を下支えするとの観測は根強く、株買いを支えています。
 
昨年のダウ平均株化は年間で(12.8%)高となり、2年連続で上昇でした。米連邦準備理事会(FRB)は、2025年の利下げペースを緩やかにする見込みですが、背景には経済の底堅さがあります。
 
2日、米労働省が発表の週間の米新規失業保険申請件数は「21万1000件」と、市場予想(22万5000件)を下回りました。米労働市場が引き続き大きく崩れていないことも、投資家心理を支えています。
 
アップルが一時(3%あまり)下落でした。中国で新型スマートフォンを値下げすると明らかにし、同国の需要低迷や利益率の悪化が意識されています。ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、「テスラ」も大きく下げています。2日朝発表の2024年10〜12月期の電気自動車の世界販売台数が、市場予想ほど伸びず、嫌気した売りが出ています。
 
ダウ平均株価は2024年12月31日までの3営業日で780ドルほど下落でした。主力銘柄の一部には値ごろ感からの買いも入りやすくなっています。米長期金利の上昇が一服したことも米株式相場の支えとなっている面があります。
 
ダウ平均株価は、年末比151ドル95セント(0.36%)安の4万2392ドル27セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、年末比30.00ポイント(0.16%)安の1万9280.79で終えています。
S&P500種株価指数は、年末比13.08ポイント (0.22%)安の5868.55で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #新規失業保険申請件数 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月31日)終値4万2544ドル22セント

スレッド
ダウ平均株価(12月31日)終...
12月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。
 
年末で目新しい材料を欠き市場参加者が少ないなか、ディフェンシブ株が買われ米株相場を下支えしています。半面、主力株の一部には持ち高調整の売りも出ており、ダウ平均株価の上値は重い流れです。
 
前日のダウ平均株価は特段の悪材料がないなかで「418ドル安」と大きく下げました。市場参加者の多くは来年も株高が継続するとみており、主力株には押し目買いが入りやすい面があります。
 
31日の米債券市場で長期金利が前日比(0.04%)高い(4.57%)で終え、米連邦準備理事会(FRB)の来年の利下げペースが鈍化し、長期金利が高止まりするとの懸念は根強くあり、株式の相対的な割高感が意識され、ダウ平均株価の重荷となっています。
 
ダウ平均株価は、前日比29ドル51セント(0.069%)安の4万2544ドル22セントで終えています。年間ベースでは(12.9%)と2年連続で上昇でした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比175.99ポイント(0.90%)安の1万9310.79で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比25.31ポイント (0.43%)安の5881.63で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月30日)終値4万2573ドル73セント

スレッド
ダウ平均株価(12月30日)終...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。ハイテク株を中心に幅広い銘柄に売りが出て、指数を下押ししています。年末で取引参加者が少なく、値動きが大きくなっています。ダウ平均株価の下げ幅は一時700ドルを超え「4万2263ドル51セント」の安値を付ける場面がありました。
 
<トランプ次期米大統領>が掲げる関税引き上げや米国内の規制緩和・減税などがインフレ再燃につながるとの警戒が根強くあります。米連邦準備理事会(FRB)が利下げに慎重な姿勢を示していることも引き続き株式相場の重荷となっています。2024年に主要株価指数は軒並み2ケタ上昇しており、主力株には今年の利益を確定する売りも出やすくなっています。
 
ダウ平均の構成銘柄では、ボーイングが一時(5.8%)下げています。29日、韓国南西部全羅南道の務安国際空港で179人が死亡した旅客機事故を受け、同社が製造した同型機「737-800」の101機の特別調査が行われることになり、嫌気した売りが出ています。アマゾン・ドット・コムやIBMの下げが目立ちます。
 
ダウ平均株価は、前日比418ドル48セント(0.97%)安の4万2573ドル73セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比235.25ポイント(1.19%)安の1万9486.78で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比63.90ポイント (1.07%)安の5906.94で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

大納会:日経平均株価(12月30日)終値3万9894円54銭

スレッド
大納会:日経平均株価(12月3...
大納会となる30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、午前終値は前週末比301円48銭(0.75%)安の3万9979円68銭と、心理的節目の4万円を下回りました。
 
27日の米株式市場で主要株価指数が下落したのを受け、東京市場ではファストリやソフトバンクグループ(SBG)などの値がさ株への売り圧力が強まり、指数を下押ししています。日経平均は27日に大きく上昇した反動もあって、きょうは利益確定売りが出やすくなっています。外国為替市場での円安基調を背景に日経平均は高く始まろましたが、続きませんでした。
 
前週末27日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落し、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数も下落でした。米長期金利が上昇して株式の相対的な割高感が意識され、幅広い銘柄が売りに押されました。週明け30日の東京市場ではアドテストや東エレク、ディスコなどの半導体関連が軒並み売られています。
 
終値は4営業日ぶりに反落し、前週末比386円62銭(0.96%)安の3万9894円54銭でした。バブル経済期の1989年に記録した年末株価の史上最高値を35年ぶりに更新しています。堅調な企業業績や円安ドル高が追い風となった一方、(8月5日)の大暴落など乱高下も目立つ1年でした。
 
これまでの年末最高値は1989年の3万8915円でした。史上2番目の高値だった昨年の3万3464円も大幅に上回っています。
#ブログ #大納会 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(12月27日)終値4万2992ドル21セント

スレッド
ダウ平均株価(12月27日)終...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は、6営業日ぶりに反落して始まりました。
 
目新しい取引の材料が少ないなか、主力株には持ち高調整の売りが先行しています。米金利の高止まりへの警戒も投資家心理の重荷となっています。
 
ダウ平均株価は前日までの5営業日で1000ドル近く上昇でした。週末を前に主力株の一部に売りが出ています。年末を前に2024年に上昇が目立った銘柄を中心に利益確定の売りが出ているようです。
 
27日朝の米債券市場で長期金利は前日とほぼ同水準で推移しているものの、先高観は根強くあり、<トランプ次期政権>による経済・財政政策によってはインフレの再燃や財政の悪化につながる可能性があります。年末年始の休暇に入る市場参加者も多く、積極的に買いを入れる雰囲気になりにくい面が出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比333ドル59セント(0.77%)安の4万2992ドル21セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価は、前日比298.33ポイント(1.49%)安の1万9722.03で終えています。
S&P500種株価指数は、前日比66.75ポイント (1.11%)安の5970.84で終えています。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(12月27日)終値4万0281円16銭

スレッド
日経平均株価(12月27日)終...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前終値は前日比506円50銭(1.28%)高の4万0074円56銭でした。
 
外国為替市場での円安・ドル高進行を受け、幅広い銘柄で買いが優勢となりました。日経平均は取引時間中としてはおよそ2週間ぶりに節目の4万円を上回りました。
 
外国為替市場で円相場は「1ドル=157円台後半」と、前日夕の157円台前半から円安・ドル高が進行。円安が進んだことなどを受けて、自動車や機械など輸出関連株が買われました。短期筋による株価指数先物への買いなども入り、日経平均は前引けにかけて騰勢を強めています。
 
市場では、PER(株価収益率)でみて日本株には割安感が出ており、今年も年末になり、来年の日本株の上昇を見込んで先回りした買いも入っているようです。
 
終値は3営業日続伸し、前日比713円10銭(1.80%)高の4万0281円16銭で終えています。(7月19日)以来およそ5カ月ぶりに節目の4万円を回復しています。
#PER #ブログ #東京証券取引所 #株価 #株価収益率

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり