記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#本」の検索結果1154件

今年の読書(2)『おらんくの池』山本一力(文藝春秋)

スレッド
今年の読書(2)『おらんくの池...
『週刊文春』にて、2002年6月6日~2003年12月25日に掲載されたエッセイ集で、発刊は2005年11月、今は文春文庫として出ています。
1997年に『蒼龍』で第77回オール讀物新人賞を受賞、作家生活に入り、『あかね雲』にて2001年第126回直木賞三十五賞を射止めています。

3回の結婚にして初めて子供を持ったことを書いた『家族力』以来2冊目のエッセイ集になりますが、直木賞受賞作家と言うことで『週刊文春』からの依頼エッセイだったのではないでしょうか。

著者は高知県出身、「おらんく」とは「おれの家」という<土佐弁>です。
立ち呑み仲間として、「神戸高知県人土陽会」理事の <Nさん> がおられ、お話ししていますと<土佐弁>が出てきますので、話しの話題にでもなればと手にしました。

中学校を卒業して東京の工業高校に新聞配達をしながら卒業した苦労人だけあって、随所に優しさがにじみ出ており、各エッセイの最後の一行が<土佐弁>で書かれているのも楽しめました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(1)『町人~その社会史的考察~』坂田吉雄(清水弘文堂)

スレッド
今年の読書(1)『町人~その社...
今年の読書の一冊目は、昨年末に古書店巡りをして手に入れてきました『町人』です。
本書は、1968(昭和43)年9月25日発行と古いのですが、江戸時代の時代小説が好きですので、当時の背景を知るにはいいかなと購入してきました。

著者の経歴を調べますと(1906~2000年8月4日没)、1930年に京都帝国大学哲学科の卒業、そのまま京都大学に残り日本近世・近代史を研究されてきたようです。

「町人」とひとくくりをすることなく、「江戸町人」と「大阪町人」、最後は「堺町人」を分析し、それぞれの社会背景と「町人道」の違いについて語られています。

幕府や大名・武士との関わりの中で、「宵越しの金はもたない」という江戸の生き方と、<天下の台所>として経済の中心として発達した大阪の算盤勘定の生き方、それぞれの対比が面白く読めました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

寝正月の準備<次年度の読書>

スレッド
寝正月の準備<次年度の読書>
<今年の読書>シリーズとして読んできた書籍のコメントも、今年は159冊を数えました。
毎年目標としている年間120冊を、今年も読み終えましたので、わたし的にはひと安心です。

買い置きしている枕元の書籍が2、3冊になってきますと、どうも落ち着きません。

この正月休みは1月5日(日)までと、例年に比べて長く、特段予定もありませんので、じっくりと読書の時間が取れそうです。

海外ミステリーから時代小説、警察小説から心理ミステリーと、相変わらずとりとめもない分野での乱読ですが、この冊数があればなんとか初出の6日(月)まで、安心して寝正月が過ごせそうです。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(159)『少年探偵団ジャーナル』真瀬もと(角川文庫)

スレッド
今年の読書(159)『少年探偵...
アーサー・コナン・ドイルの名探偵<シャーロック・ホームズ>の名は、本を読まずとも誰でもが知っている人物だとおもいます。

そのシリーズの本編には、<ホームズ>の手助けをするストリートチルドレン達の団体「ベイカ街遊撃隊」が登場しますが、それを模した<ベイカー街少年探偵団(BSI=ベイカーストリートイレギュラーズ)」が活躍する物語です。

副題に「Ⅰ.キューピッドの涙盗難事件」とありますように、大きなオパールのついたティアラにまつわる盗難事件を中心に、<ホームズ>の推理と(BSI)のメンバーで元スリの12歳の<リアム>の家庭問題を絡め、1900年前後のイギリスの世情を背景に構成されています。

<リアム>の出生の秘密とつながりそうな『Ⅱ.アーンズワース城の殺人』が2冊目として刊行されていますので、これまた楽しみな一冊です。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(158)『勝ち続ける意志力』梅原大吾(小学館新書)

スレッド
今年の読書(158)『勝ち続け...
家にとじこもりインターネットの格闘ゲームにのめり込む人物たちのレポートを書かれた芦﨑治氏の 『ネトゲ廃人』 の登場人物たちとは対照的に、直接対戦者と格闘ゲームをこなしてゆく著者のゲームに対する考え方が書かれています。

14歳で日本一、17歳でアメリカで行われた世界大会を制覇、2010年、29歳でアメリカ企業とゲーマーとしてプロ契約を結び、同年8月<世界でもっとも長く賞金を稼いでいるプロ・ゲーマー>として、ギネス認定されています。

世界チャンピオンになったあとは麻雀の世界を経験、その後介護の仕事につき一時ゲームの世界から遠のいていましたが、その間の経験を土台に新たなるゲームの世界を開拓していく姿が印象的でした。

勝つことが目的ではなく、ゲームを通して自分自身が成長してゆかなければ意味がないという主張には、トップゲーマーの言葉として重みを感じました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(157)『日本を、信じる』瀬戸内寂聴:D・キーン(中央公論新社)

スレッド
今年の読書(157)『日本を、...
著者たちは共に1922(大正11)年生まれで91歳とご高齢ですが、いつも活動的に動かれているのには驚かされます。

同じ年齢ということでの対談がまとめられていますが、大きな被害をもたらした東日本大震災や、<寂聴>さんが現代語に訳された『源氏物語』の話を中心に、復興に対する日本人の底力の強さが語られています。

東日本大震災を契機に、2012年に日本国籍を取得された<D・キーン>氏ですが、日本に興味を持ったのが<アーサー・ウェイリー>の英訳本『源氏物語』であり、<松尾芭蕉>の奥の細道を実際に辿り歩いた体験から、東北の現状を痛まれているのがよくわかりました。

「お医者さんに聞くと、82歳まで元気な人はボケないのよ」と<寂聴>が言われていましたが、老いてますます盛んなお二人のご活躍を、期待せずにはおられません。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(156)『マーダー・リング』森村誠一(光文社文庫)

スレッド
今年の読書(156)『マーダー...
初刊行は2001年7月に講談社から発行されていますが、本書は2012年12月に4回目の刊行となり、時代の古さを感じさせない7話の短篇が収められています。

どの短篇も、人間の弱さとおせっかいが災いする内容で、日常生活には危険な罠が潜んでいることを認識させられます。

カラオケ好きの世話焼きの中年主婦、通勤電車の中で鞄を取り間違えられた中年サラリーマン、スーパーで買い物を置き引きされた主婦、ファミレスで騒ぐ女子高生、務めていた会社が突然倒産した定年間際のサラリーマン、ゴミ屋敷に住む独り者等の各短篇の主人公たちが、いとも簡単に事件に巻き込まれる怖さが味わえました。

著者の小説は、<棟居刑事>シリーズが多いのですが、本書には警視庁捜査一課の<棟居>刑事をはじめ、他の小説で出てくる新宿署の<牛尾>刑事、<青柳>刑事、成城署の<島田>刑事が登場してきますので、馴染みのあるファンにはこれまた面白い趣向で構成されています。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(27)閉店@【シラサ(SHIRASA)】中央区元町通2丁目

スレッド
神戸残像(27)閉店@【シラサ...
古書店と言えば、暗いイメージが持たれているようですが、【シラサ】さんは、ハイカラ元町通に似合うイメージで開店されました。

芸術・美術・海外文学など、一般の古書店とは異なるジャンルの品揃えでしたし、また小物の装飾品などを販売されていました。

ふとしたことで、以前からこの年末にはお店を閉められると聞いておりましたが、最後まで閉店のお知らせはなかったようです。

年末の区切りを待たず、すでにシャッターを下ろされたようで、店名の【シラサ】の文字も取り外され、この9月に閉店した 「海文堂書店」 の騒ぎとは対照的に、静かな幕引きに心が痛みます。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(155)『光媒の花』道尾秀介(集英社文庫)

スレッド
今年の読書(155)『光媒の花...
2011年『月と蟹』で第144回直木三十五賞を受賞している著者ですが、本書は2010年に第23回山本周五郎賞を受賞している連作短篇集です。

ミステリー作家としてデビューしていますが、トリック的な要素を含めながら、6話の短篇が収められています。

昆虫好きとしては隠喩的に出てくる<白い蝶>の存在が印象的で、総タイトルとしての『光媒の花』に結びつく結果になっています。

扱われている主題は、重く陰惨な場面も登場するのですが、子供から思春期を経て大人になってゆく場面を見事に切り込み、はかなくも悲しい主題がリンクするのですが、著者の人生は捨てたもんじゃないという応援歌として読み切りました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

今年の読書(154)『ハング』誉田哲也(中公文庫)

スレッド
今年の読書(154)『ハング』...
主人公となる刑事<津原瑛太>は、警視庁捜査一課の<堀田次郎>が主任を務める特捜メンバーとして、<植草利巳>・<小沢駿介>・<大河内守>と共に、8ヶ月前に発生した宝飾店オーナー殺人事件の容疑者を逮捕するのですが、公判では一転<植草>に自白強要されたと証言してしまいます。

公判前突然、堀田班の5人のメンバーは本庁から所轄へと飛ばされ、理由が納得できない<小沢>は警察を辞めブンヤ記者として警察の組織に対して挑戦的に取材を始める矢先、<植草>が首つり自殺で発見されます。

冒頭は<植草>の妹<遥>を交え、海水浴で和気合いあいの場面から始まり、警察小説とは思えぬ場面が描かれていますが、<遥>に好意を寄せる<大河内>が、おもわぬ方向に事件が展開される伏線となっています。

権力の絡む警察組織を舞台に、法で裁けぬ巨悪に対して立ち向かう<津原>の行動は刑事としては失格でしょうが、 『感染遊戯』 や 『歌舞伎町セブン』 に通じるテーマで、人間的な感情として納得できる見事な構成でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり