記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ペット」の検索結果811件

ファルコン昆虫記(235)休憩中です【スジグロシロチョウ】

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
ヒラヒラと舞う蝶の姿を見つけ、どこかにとまらないかとしばし足を止めていました。
願いが通じたのか、手の届く場所に休憩してくれましたので、ありがたく写真を撮らせていただきました。

チョウ目(鱗翅目)シロチョウ科モンシロチョウ属に分類されており、 「モンシロチョウ」 が帰化植物と一緒に日本に侵入した経緯とは異なり、【スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)】・「ヤマトスジグロシロチョウ」・「エゾスジグロシロチョウ」の3種は日本在来種です。

オスとメス、春型と夏型で、翅の模様が異なりますので、同定するのに悩んでしまい、「エゾ(蝦夷)」ではないのは分かりますが、あえて「ヤマト」の名称は外しました。

うちわ型の「モンシロチョウ」の翅の形に比べて、横長の翅のプロポーションを持ち、こちらの方が大きくて貫禄がある蝶です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(234)キンギョソウの葉先に【ホソヒラタアブ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(234)キン...
空中でホバリングしながら、器用に角度を変えて飛翔する【ホソヒラタアブ】です。
ハエ目(双翅目)ハエ亜科ホソヒラタアブ属のハナアブの仲間で、体長約11ミリ程度です。

飛翔する10ミリ前後のアブを瞬時に同定するのは種類も多く難しいのですが、この【ホソヒラタアブ】は腹部の各節に黒帯が入る特徴で見分けがつきます。

大きな複眼を持っていますが、前回紹介した【ホソヒラタアブ】は左右の複眼がつながる <オス> でしたが、今回は中心部で分かれていますので、<メス>で、目の形状が違います。

成虫は花の蜜を餌としていますが、幼虫はアブラムシを餌としていますので 「テントウムシ」 と同様に、植物にとってはいい仲間かもしれません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(233)ヤハズエンドウの茎に【シロスジトモエ】の幼虫

スレッド
ファルコン昆虫記(233)ヤハ...
「ヤハズエンドウ(カラスエンドウ)」 の若い実を、試しに食べてみようかなと観察しておりましたら、【シロスジトモエ(白筋巴)】の幼虫と遭遇いたしました。

カリン糖を細くしたような体型と色合いです。
チョウ目(鱗翅目)ヤガ科シタバガ亜科に分類されている「蛾」で、成虫は濃褐色の地に鮮やかな1本の白い帯が入り、前翅左右に大きな巴状の<眼状紋>が一個ずつ入り、和名の由来です。

幼虫の本来の食草は、「サルトリイバラ」や「シオデ」なのですが、「ヤハズエンドウ」で見つけるとは思いませんでした。

まだまだ蛹になる前の幼虫ですので、元気に動き回っているのかもしれません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(232)マツバウンランの花に【モンシロチョウ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(232)マツ...
ご近所の団地の法面は、年に何回か下草の処理が行われ、「ニセアカシア」の伐採 もあります。

冬場には土の面が裸のままでしたが、ようやく「ヨモギ」なども大きく育ち始めました。
今は 「マツバウンラン」 と 「コバンソウ」 が一面を覆うように咲き誇り、「マツバウンラン」の蜜を求めて【モンシロチョウ】がヒラヒラと舞っていました。

石垣を登るわけにもいかず、遠目からの撮影になりましたが、なんとか姿を捉えることができました。

みずみずしい緑色の「コバンソウ」の合間を縫うように【モンシロチョウ】の白い体色が舞う様は、春らしいひとコマです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(231)ナニワイバラの花に【ヒゲナガホソクチゾウムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(231)ナニ...
白色の 「ナニワイバラ」 の花がきれいに咲いているのを眺めていましたら、黒い点に目がとまりました。

白色の花弁ですから目につきましたが、葉の上だと分からないほど小さく、体長3ミリほどの【ヒゲナガホソクチゾウムシ】です。雄しべの花粉とくらべますと、小ささがよく分かるとおもいます。

コウチュウ目ホソクチゾウムシ科ホソクチゾウムシ亜科ホソクチゾウムシ属に分類されています。
「ゾウムシ」は、長い口吻を象の鼻にたとえられたユーモラスな昆虫で、10科に分類され、日本では「ヒゲナガゾウムシ科」・「オトシブミ科」・「ゾウムシ科」など8科が確認されており、キクイムシ科を除くと1000種ほどが知られています。
1000種には程遠く、 「クヌギシギゾウムシ」 ・ 「クワゾウムシ」 に次ぐ3種目のアップです。

小さくても、産卵のときに植物組織に穴を掘るための長い鼻が見て取れ、なんとか同定できました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(230)大紫ツツジの花に【ニッポンヒゲナガハナバチ】

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
「オオムラサキツツジ」の蜜を吸っていましたが、休憩でしょうか、花弁の先端でひと休みの【ニッポンヒゲナガハナバチ】を見つけました。

ハチ目(膜翅目)コシブトハナバチ科コシブトハナバチ亜科に分類され、オスは名称通り長い触角が特徴です。
幼虫時には花粉を餌としていますが、成虫になりますと花の蜜を求めて飛んでいます。

オスの体長は12ミリ前後、体は黒色ですが、淡褐色~黄褐色の毛がたくさん生えています。
4~5月頃の春先にだけ活動をして、巣は 「クロスズメバチ」 と同様に土中に造りますが、「クロスズメバチ」や「ミツバチ」のように団体行動は取らず、単独で生活しています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(229)黒い斑点がある【スジモンヒトリ】

スレッド
ファルコン昆虫記(229)黒い...
クリーム色(~白色)の翅に黒い斑点が入り、胸部にはふさふさの毛がある【スジモンヒトリ(筋紋火取)】です。
チョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科ヒトリガ亜科の「蛾」で、体長は40ミリ前後です。

翅で隠れて見えませんが、腹部背面は紅色をしており、腹部下側にも、黒い斑点があります。
足先は黒色ですが、膝から上にはふさふさの毛が生えています。
触角も櫛状で(クリックしますと大きく見れますが)、特徴ある形をしています。

幼虫はクワ科(クワ)、ニレ科(ケヤキ)、バラ科(サクラ)などの葉を食べ、赤茶色の長い毛が特徴的な毛虫です。
春と夏の1年2化で、夏に出現する個体の方が一回り小さく、黒い斑点の筋と夜行性で灯火に集まることが名前の由来です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(228)ツルニチニチソウの葉の上に【ササグモ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(228)ツル...
我が家の庭の片隅に繁殖しています 「ツルニチニチソウ」 の葉の上に、【ササグモ(笹蜘蛛)】がいるのが目につきました。

体長5ミリほどですので、まだ幼体の感じですが、腹部のふくらみは<メス>のようです。

網を張り昆虫を捕食する「クモ」ではなく、自ら徘徊して餌を探しますので、よく動き、時には跳躍もする動きかたは、体長も小さい 「ハエトリクモ」 に似ていますが、脚に生えている黒い棘や、頭部につく <主眼の大きさの違い> で容易に見分けがつきます。

これから暖かくなるにつれて10ミリ近くまで成長しますと、体色の模様もはっきりと表れてきますので、その頃にまた遭遇できることを期待しています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(227)同定できない(8)<カワラゲ目>?

スレッド
ファルコン昆虫記(227)同定...
網戸に影を感じて確認しますと、体長10ミリほどの昆虫がとまっていました。
いままでに見かけない面白い姿をしており、昆虫好きとしては胸が踊ります。

昆虫も多種にわたり大きく「目」で分類されていますので、名称が分からないときには絞りこまなければいけません。
体型から明らかに、チョウ目、バッタ目、カマキリ目、ナナフシ目、カメムシ目、ハエ目、甲虫目ではないのが分かりますので、特徴から<カワラゲ目>かなと判断しました。

<カワラゲ目>の仲間は、世界中に約2000種、日本では9科約150種以上が分類されているようですが、あまり研究対象にならないようで、和名・学名がないモノが多いようです。

触角の途中にある太めの節や、頭胸部の盛り上がり、第一脚目の足の太さなどの特徴がありますので、名称はすぐに分かるかなと考えたのですが、同定できませんでした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(226)ツワブキの葉の上に【ナナホシテントウ】(8)

スレッド
ファルコン昆虫記(226)ツワ...
今年のテントウムシの観察第1号は、甲虫目(鞘翅目)の 「ナミテントウ(並天道虫)」 で、少し暖かくなった2月中旬頃に冬眠から目覚めたようでした。

今回も甲虫目としては、同じテントウムシ科の【ナナホシテントウ(七星天道虫)】が、庭のツワブキの葉の端にとまっていました。
緑色の葉の上にいますと、鮮やかな赤い前翅が目立ちますので、すぐに目にとまります。

冬眠から目覚めた成虫ですが、この時期にはおいしい「アブラムシ」さんの活動はまだ早いようで、うまく餌にありつけるのかと心配してしまいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり