記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(230)大紫ツツジの花に【ニッポンヒゲナガハナバチ】

スレッド
< クリックしますと、大きくな... < クリックしますと、大きくなります >
「オオムラサキツツジ」の蜜を吸っていましたが、休憩でしょうか、花弁の先端でひと休みの【ニッポンヒゲナガハナバチ】を見つけました。

ハチ目(膜翅目)コシブトハナバチ科コシブトハナバチ亜科に分類され、オスは名称通り長い触角が特徴です。
幼虫時には花粉を餌としていますが、成虫になりますと花の蜜を求めて飛んでいます。

オスの体長は12ミリ前後、体は黒色ですが、淡褐色~黄褐色の毛がたくさん生えています。
4~5月頃の春先にだけ活動をして、巣は 「クロスズメバチ」 と同様に土中に造りますが、「クロスズメバチ」や「ミツバチ」のように団体行動は取らず、単独で生活しています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2013-04-28 13:14

ますます難しい!

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-04-28 22:24

アハ、自然の観察記録として残しています。
気楽に読み流してください。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2013-04-29 10:27

単独だとオスメス、ペァーで子孫を残すんですか

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-04-29 19:34

女王蜂なるモノがいませんので、普通の昆虫のようにペアーで交尾行為を行うようです。
実際に土中にある巣までは観察したことがありませんので、巣の中でペアーでいるのかまではわかりませんが・・・。 (汗)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり