< 青函トンネルの竜飛定点~吉岡定点間で携帯電話サービスがスタート(画像:JR北海道) >
JR北海道は2019年4月10日(水)、青函トンネルの一部区間で携帯電話サービスを17日(水)に開始すると発表しています。
サービス事業者はNTTドコモ、KDDI、ソフトバンク。サービスを開始する区間は、トンネル全長53.9kmのうち、津軽海峡の下に相当する竜飛定点(旧・竜飛海底駅)から吉岡定点(旧・吉岡海底駅)までの約23.3kmです。
今後、青函トンネル全体でのサービス開始に向けて、引き続き工事が進められます。
将棋の「第77期名人戦7番勝負」の第1局は10、11の両日、東京都文京区のホテル椿山荘東京で指され、名人戦対局規定により千日手指し直しとなり、11日午前9時から手番を入れ替えて<豊島将之二冠>(28)が先手番となり、、挑戦者で先手の<豊島>が73手で<佐藤天彦名人>(31)を破り、先勝しています。
「千日手」とは同一局面が4回現れた時点で無勝負となることで、先手後手を入れ替えて初手からやり直します。今期、<豊島二冠>は初獲得が懸かり、<佐藤名人>は4連覇を目指します。
名人戦七番勝負での千日手指し直しは、第61期第4局の<森内俊之名人>対<羽生善治竜王>(肩書は当時)以来16年ぶりになります。
「第77期名人戦7番勝負」の第2局は4月22、23日に山口県萩市の「松陰神社 立志殿」で行われます。
1994年のカンヌ映画祭のある視点部門で上映された『パリ、18区、夜。』(1994年)や両親の別居で別れて暮らしていた兄妹の再会と微妙な共同生活をナイーヴなタッチで綴った『ネネットとボニ』(1996年)などで知られるフランスの巨匠<クレール・ドニ>(72)が描いたSFスリラー映画『ハイ・ライフ』が、4月19日より公開されます。
出演は『トワイライト』シリーズ、『グッド・タイム』の<ロバート・パティンソン>、『イングリッシュ・ペイシェント』・『アクトレス 女たちの舞台』の<ジュリエット・ビノシュ>、リメイク版『サスペリア』の<ミア・ゴス>共演で描いた近未来物語です。
映画は、太陽系をはるかに超え宇宙を突き進む一隻の宇宙船「7」。その船内で、「モンテ」(ロバート・パティンソン)は生まれたばかりの娘「ウィロー」と暮らしています。
宇宙船の乗組員は、9人全員が死刑や終身刑の重犯罪人たち。「モンテ」たちは刑の免除と引き換えに、美しき科学者「ディブス」医師(ジュリエット・ビノシュ)が指揮する「人間の性」にまつわる秘密の実験に参加したのでした。
だが、地球を離れて3年以上、究極の密室で終わり無き旅路を続ける彼らの精神は、もはや限界に達しようとしていました。そんな中、ミッションの最終目的地「ブラックホール」がすぐ目の前に迫っていました。
賃貸アパート大手「レオパレス21」の施工不良問題が混迷を深めているようです。同社が4月10日に発表した3月末時点の調査状況では、不良物件が2月末時点よりも約3800棟増え、計1万4599棟に拡大。改修工事費用の増加に加え、ブランドイメージ低下による客離れも明確になり、収益悪化の懸念が強まっています。
10日の発表では、調査が終わった約2万棟のうち7割超で不良があった計算となります。同社は全約3万9千棟を対象に調査を進めており、今後の施工不良件数の増加は必至の様相です。
同社は当初、「ネイルシリーズ」など10シリーズで施工不良があるとし、優先的に調査を開始。その後、国土交通省が2月に、その他の計42シリーズの調査を指示しました。新たに対象になったシリーズの調査は3割程度まで進んでいますが、すでに約1500棟の施工不良が判明しています。
同社は補修工事費用の引き当てなどによる特別損失計上で、平成30年度は最終赤字に転落する見通し。不良物件が追加されることで業績回復は厳しさを増します。同時にブランドイメージ低下の懸念も大きく、問題がクローズアップされる中で、今年3月の入居率は84・3%と過去3年間で最低水準となり、客離れが鮮明になっています。
賃貸アパートは生活に密着する事業だけに消費者からの信頼回復が重要。しかし同社が状況を公表すればするほど問題が根深いことだけが明らかになり、事態収束の道筋は見えてこないのが現状のようです。
< 奈良公園バスターミナルのイメージ(画像:奈良県) >
奈良県が2019年4月13日(土)、奈良市内に「奈良公園バスターミナル」をオープンします。
場所は県庁の東隣、道路を挟んで奈良公園の目の前という立地です。1階の観光バス乗降場のほか、駐機場、交通コントロール施設、歴史展示コーナーやレクチャーホール、店舗などを併設。3階にあたる屋上には緑地も整備されます。
東大寺や興福寺、春日大社、奈良国立博物館などが点在する奈良公園周辺は、修学旅行などの定番スポットであるほか、近年は外国人観光客も増加しており、多くの観光バスが乗り入れるため渋滞が発生しています。奈良県はバスターミナルの整備について、周辺における交通渋滞の緩和、周遊環境の向上を目的としています。なお、観光バスのバスターミナル利用は完全予約制です。
バスターミナルのオープンとともに、奈良交通グループの奈交サービスがターミナル内に土産物店「奈良銘品館 奈良公園バスターミナル店」を開業。そのほか、ターミナル内にはカフェやレストランなどが入居します。
< 「ホモ・ルゾネンシス」の歯の化石(画像:フランス国立自然史博物館研究チーム) >
フィリピン・ルソン島の洞窟で見つかった歯などの化石が新種の原人と分かったとフランス国立自然史博物館などの研究チームが10日付の英科学誌『ネイチャー』に発表しています。
現生人類のホモ・サピエンス(新人)が到達する前にいたと考えられ、アジアでは「北京原人」(約70万年~40万年前)などに続き5種類目となります。
化石は5万年前から6万7千年前のものと推定。アジアではこれまでに「北京原人」のほか、「ジャワ原人」(役120万年~5万年前)、2004年に報告されたインドネシアの「フロレス原人」(10万年~6万年前)、台湾沖で化石が見つかった「澎湖(ほうこ)人」(約19万年~1万年前)が知られています。
これまで知られている初期人類とは特徴が異なることから、研究チームは新種と判断し「ホモ・ルゾネンシス」と名付けています。
< 瀬戸内国際芸術祭2019公式ガイドブック >
瀬戸内国際芸術祭実行委員会は、iPhone向けに無料の公式アプリの配信を始めました。瀬戸内海の離島にある作品の展示場所が地図上に表示されるほか、作品巡りのモデルプランも紹介する。アンドロイド版も近く配信を開始し、12の島を中心とする瀬戸芸の会場を効率よく回ってもらう手助けをします。
公式アプリでは、地図上の作品名をタップすると、作品やアーティストに関する詳細な情報を入手できます。4月26日に開幕する瀬戸内国際芸術祭(4月26日から5月26日を「ふれあう春」、7月19日から8月25日を「あつまる夏」、9月28日から11月4日を「ひろがる秋」と設定)は、過去最多の213作品を公開する予定で、観光客が効率よく作品を鑑賞できるように、日程などに応じたモデルプランも紹介されています。
実行委員会は今後、公式アプリの機能を充実させていく考えで、船やバス、電車の時刻表を表示できるようにする。また、交通機関の時刻表を踏まえたルート案内機能も搭載する。混雑状況などを知らせるプッシュ通知も付け加える計画です。
< マクドナルドハッピーセット「リラックマ」 >
< マクドナルドハッピーセット「トミカ」 >
マクドナルド各店で、ハッピーセット「リラックマ」・「トミカ」が4月12日から期間限定で販売されます(一部の店舗をのぞく)。
「リラックマ」には、第1弾「スポーツのリラックマ」と第2弾「はちみつの森のリラックマ」の全8種と、「ひみつのおもちゃ」1種が登場。スポーツに挑戦するリラックマたちのかわいらしい文房具や、初登場のチャイロイコグマのおもちゃなどがラインナップされています。
「トミカ」は、消防車やパトカーなどの第1弾「働く車シリーズ」と第2弾「スポーツカーシリーズ」の全8種、「ひみつのおもちゃ」1種。「スポーツカーシリーズ」の1種には、マクドナルドオリジナルデザインのレーシングカーが登場。ドアやボンネットが開いたり、スイッチを入れると照明が点灯したりするほか、手転がしでも遊べます。
4月13、14日の2日間は、ハッピーセット「リラックマ」を1セット購入につき「リラックマ はちみつの森シールブック」1セットが、ハッピーセット「トミカ」を1セット購入につき「トミカ スペシャルDVD2019」1枚がプレゼントされます。
さらに、「ほんのハッピーセット」第6弾の絵本「ラッキーカレー」と図鑑「宇宙/太陽系のなかま」も4月12日に登場します。
日清食品は4月11日、「カップヌードル 味噌」 の販売を一時的に休止すると発表しています。
4月1日に発売された「カップヌードル 味噌」は、2018年4月に登場した 「カップヌードル 味噌 ミニ」 がレギュラーサイズとなって登場した製品です。麦味噌ベースのスープに赤と白の米味噌を合わせ、ショウガとニンニクを加えて仕上げたのが特徴。
日清食品によると、「カップヌードル」ブランドが昨年から販売が好調に推移しており、とくに2019年3月以降から需要が急激に高まっているとのこと。そのため、販売が当初の計画を大幅に上回り、「カップヌードル」ブランド全体として十分な商品の供給量を確保できない状況だということです。
以上の理由から、主力商品の安定供給をはかるべく、「カップヌードル 味噌」の販売が一時的に休止されるほか、5月1日に発売を予定していた 「カップヌードル 新元号記念パッケージ」 についても、「カレー」と「シーフード」の発売を中止し、「レギュラー」1品のみで発売することが合わせて発表されています。
朝6時の気温は8.5℃、最高気温は13℃の神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「サーモンのカルパッチョ」+「カリフラワーとうずら玉子・えびの煮物」+「里芋のポトフ」+「コンソメスープ(玉ねぎ・人参)」でrした。
「カルパッチョ」は、イタリアの画家である<Lヴィットーレ・カルパッチョ>が薄切りの生牛肉にパルミジャーノ・レッジャーノをかけた料理を好んだことから、彼の名を取ってカルパッチョと呼ばれているという説があります。また、彼の独特の赤色を基調とした作風が、皿に並べられた薄切りの生牛肉の色彩に類似しているためにその名があるとする説もあるようです。
割と凝った「カルパッチョ」で、薄切りのサーモンの間に「八朔」がはさみこまれ、「イクラ」がソースと一緒に盛り付けられていました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ