記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1962件

日経平均株価(5月15日)@終値2万9626円34銭

スレッド
日経平均株価(5月15日)@終...
15日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前週末比118円73銭(0.40%)高の2万9507円03銭でした。

海外勢による株価指数先物への買いが続いたほか、一時「1ドル=136円台」まで下落した円安・ドル高が相場全体を押し上げています。前週末に好決算を発表した銘柄への買いも支えとなりました。朝方に上げ幅は240円を超え「2万9629円47銭」の高値をつけましたが、その後は短期的な過熱感を警戒した売りが一段の上値を抑えています。

市場では、自社株買いなど積極的な株主還元の方針を示す企業が多く、日本株の下値が堅いとの見方が相場の上昇につながっているようです。

日経平均は取引時間中としては約1年半ぶりに節目の2万9500円を上回り、国内の機関投資家などによる利益確定売りも目立ちました。前週末12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価が小幅(8ドル89セント/0.027%)ながら下げたほか、きょうの中国・上海や香港株式相場も軟調に推移するなど、世界景気の先行きに対する警戒感は引き続きくすぶっています。

終値は3日続伸し、前週末比238円04銭(0.81%)高の2万9626円34銭で終えています。連日で年初来高値を更新しています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月12日)@終値3万3300ドル62セント

スレッド
ダウ平均株価(5月12日)@終...
12日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は5営業日ぶりに反発して始まりました。前日までの4日間で360ドルあまり下落した後で、主力銘柄には自律反発を期待した買いが入っています。地銀経営の悪化に対する警戒がひとまず和らいで地域銀行の株価の下げに一服感が出ています。

もっとも、積極的に上値を追う雰囲気には乏しい。米連邦政府「債務の上限」を巡り、<バイデン大統領>と野党・共和党の協議は来週に持ち越しとなっています。目立った進展がなく、先行きの不透明感が株式の上値を抑えています。米連邦準備理事会(FRB)による一段の利上げ観測は後退していますが、引き締め長期化による景気悪化の懸念は根強い状況です。

ただ、ダウ平均は前日までの4日間で360ドルあまり下落した後で主力銘柄の一角には押し目買いも入りやすく、取引終了にかけて値を上げています。

終値は小幅に5営業日続落し、前日比8ドル89セント(0.027%)安の3万3300ドル62セント(速報値)で終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3栄瓢日ぶりに反落し、前日比43.764ポイント(0.35%)安の1万2284.743(速報値)でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月12日)@終値2万9388円30銭

スレッド
日経平均株価(5月12日)@終...
12日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前引けは前日比232円71銭(0.80%)高の2万9359円43銭でした。

日銀が金融政策の修正に慎重なハト派的な姿勢を示すなか、地域銀行の経営不安などに揺れる米国と比べた日本株の投資環境の良好さに目を付けた海外勢の買いが相場を押し上げています。

利益確定売りをこなしながも、足元の相場の強さが意識されると断続的に先物に買いが入り、日経平均は次第に上げ幅を拡大し上値追いの展開となりました。9日に付けました年初来高値「2万9242円82銭」を朝方に上回り、一時「2万9408円06銭」の高値を付けています。

終値は続伸し、前日比261円58銭(0.90%)高の2万9388円30銭で終えています。年初来高値を更新し、2021年11月下旬以来、約1年半ぶりの高値を付けています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月11日)@終値3万3309ドル51セント

スレッド
ダウ平均株価(5月11日)@終...
11日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日続落して始まりました。朝方発表の4月の米卸売物価指数(PPI)を受け、インフレ圧力が根強いことが改めて確認され、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが景気を冷やすとの見方が広がっています。米地銀の経営を巡る不安が再燃し、相場全体の重荷となりました。

4月の(PPI)は前月比(0.2%上昇)と市場予想(0.3%上昇)をわずかに下回りました。一方、エネルギーと食品を除くコア指数は市場予想と同じ(0.2%上昇)と3月(0.1%下落)から上昇に転じています。前日に発表されました4月の消費者物価指数(CPI)と同様に、米国の物価上昇が落ち着くには時間がかかることを示す数値でした。(FRB)が金融引き締めの手を緩めないため、景気が一段と冷え込むとの懸念が高まりました。

ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、米地銀の「パックウェスト・バンコープ」が大幅に下落しています。前週に預金が1割弱減ったことを明らかにし、経営不安出ています。地銀を中心に金融株に売りが波及し、ダウ平均の構成銘柄では、映画・娯楽のウォルト・ディズニーが大幅安。前日に決算を発表し、動画配信の契約者数が市場予想を下回り、売りが膨らみ、ダウ平均の下げ幅は一時400ドルを超え「3万3127ドル70セント」の安値を付けています。

終値4日日続落し、前日比221ドル82セント(0.7%)安の3万3309ドル51セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比22.065ポイント(0.2%)高の1万2328.507でした。 S&P500種は、前日比7.02ポイント (0.17%)安の4130.62でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月11日)@終値2万9126円72銭

スレッド
日経平均株価(5月11日)@終...
11日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比60円14銭(0.21%)安の2万9062円04銭で前場を終えています。

外国為替市場での円高・ドル安進行が重荷となり、短期的な高値警戒感から利益確定売りも出ました。ただ、米長期金利の低下で前日のナスダック総合株価指数や米フィラデルフィア半導体株指数(SOX)が上昇など、米ハイテク株高を受け半導体関連株などに買いが入り、下値は限定的でした。

前日に発表された4月の米消費者物価指数(CPI)はほぼ市場予想通りでしたが、上振れへの警戒が強かったため米長期金利が低下し円高・ドル安が進行しています。東京市場では円高を嫌気して輸出関連株の一角に売りが出ています。

終値はほぼ横ばいとなり、前日比4円54銭(0.016%)高の2万9126円72銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月10日)@終値3万3531ドル33セント

スレッド
ダウ平均株価(5月10日)@終...
10日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。

朝発表の4月の米消費者物価指数(CPI)の前年同月比の上昇率がほぼ市場予想通りでした。インフレが高止まりすることへの過度な警戒が和らぎ、買いが先行しました。

4月の(CPI)は物価の瞬間風速を示す前月比の伸びが(0.4%)市場予想と同じでした。エネルギー・食品を除くコア指数も市場予想に一致しています。市場では予想より上振れし、米連邦準備理事会(FRB)による引き締めが長期化するとの懸念がありました。

米債務上限問題を巡る不透明感が根強く、株式相場の重荷もあり、ダウ平均の下げ幅は300ドルを超え「3万3239ドル45セント」の安値を付ける場面がありました。

終値は3営業日続落し、前日比30ドル48セント(0.091%)安の3万3531ドル33セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比126.889ポイント(1.0%)高の1万2306.442でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月10日)@終値2万9122円18銭

スレッド
日経平均株価(5月10日)@終...
10日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比129円49銭(0.44%)安の2万9113円33銭でした。日経平均は前日に1年4カ月ぶりの高値となる「2万9242円82銭」を付けており、発表された決算内容や前日の米株安を受けて利益確定売りが出ています。

前日の米株式市場ではハイテク株や半導体関連株が下げ、東京市場も値を下げています。ただ、主要企業の決算発表が本格化するなか、個別株の売買が中心となり、業績や収益見通しが市場予想に届かず、売られる銘柄が目立ちましたが、日経平均は下げ渋る場面もありました。

好決算や株主還元の強化を発表した銘柄への買いが支えとなり、市場では「米国では米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締め長期化や米政府の債務上限問題」など懸念がありますが、日本独自の不安材料は見当たらず、日本株の地合いは引き続き強いようです。

トヨタは13時55分に2024年3月期の連結純利益(国際会計基準)が前期比(5%増)の2兆5800億円になるとの見通しを発表しました。2年ぶりの最終増益となります。あわせて自社株買いの実施も発表し、トヨタ株は一時(2%超)上げています。

終値は反落し、前日比120円64銭(0.41%)安の2万9122円18銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月9日)@終値3万3561ドル81セント

スレッド
ダウ平均株価(5月9日)@終値...
9日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。4月の米消費者物価指数(CPI)の発表を10日に控えて様子見姿勢を強めています。米政府の債務上限問題も相場の重荷となっています。

市場予想によれば、(CPI)の上昇率は3月の(0.1%)から(0.4%)と高まる見通しです。インフレ圧力の根強さが改めて意識されると、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続の見方が強まるとの警戒心が残ります。引き締めの継続で米景気が冷え込めば、株式相場には逆風となります。

米債務上限問題も投資家心理の重荷となっています。9日には<バイデン大統領>と野党・共和党の<マッカーシー下院議長>が引き上げを巡って協議します。ただ、現時点では両者の主張には隔たりが大きく、米政府が債務不履行(デフォルト)に陥るとみる投資家は多くありませんが、先行きの不透明感が意識されています。

終値は小幅に続落し、前日比56ドル88セント安の3万3561ドル81セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反77.365ポイントポイント(0.63%)安の1万2179.553でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月9日)@終値2万9242円82銭

スレッド
日経平均株価(5月9日)@終値...
9日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発して始まりました。前引けは前日比高の2万9173円56銭で、2日に付けた年初来高値(2万9157円)を上回って前場を終えています。

前日の米株式市場でハイテク株が堅調に推移した流れを引き継ぎ、値がさの成長(グロース)株が買われ、ナスダック総合株価指数が上昇し、日経平均の押し上げ要因となりました。

好調な業績見通しや株主還元策の発表を受けた、鉄鋼や海運株の上昇も相場全体の地合いを上向かせています。決算内容を評価した個別物色も目立っています。

海外の投機筋が先物に買いを入れているとの指摘もあり、市場では「米景気懸念を背景に、海外勢の一角は海外株のアロケーション(資産配分)を減らす一方で、日本株を増やしている」とみられています。

終値は反発し、前日比292円94銭(1.01%)高の2万9242円82銭でした。上げ幅は300円を超え「2万9262円36銭」の高値を付ける場面がありました。2022年(1月5日)「2万9332円16銭」以来1年4カ月ぶりの高値を付けています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月8日)@終値3万3618ドル69セント

スレッド
ダウ平均株価(5月8日)@終値...
8日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。

経営不透明感から前週半ばにかけて急落した米地域銀行株は、前週のファースト・リバプリック・バンク破綻後も預金残高が安定しているうえ、米金融当局が空売りなどの取引規制を検討するとの観測もあり、売り方が買い戻しが続き、市場を支えています。

ただ、8日午後に米連邦準備理事会(FRB)が公表する米銀の融資態度調査で貸し出し態度がどの程度厳格化しているかや、10日の米消費者物価指数(CPI)、11日の米卸売物価指数(PPI)など注目指標の発表を控え、見極めたいとして相場の戻りは鈍く、株式相場の上値は重い流れでした。

(FRB)が8日に発表した1~3月期の融資担当者調査によりますと、大企業・中堅企業の商工業ローン向けの貸し出し基準は前回の調査に比べ厳しくなりました。企業の資金調達環境が悪化することで、米景気の冷え込みにつながるとの懸念が相場の重荷となっています。

終値反落し、前週末比55ドル69セント(0.2%)安の3万3618ドル69セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前週末比21.505ポイント(0.2%)高の1万2256.918でした。S&P500種は、前週末比1.87ポイント (0.045%)高の4138.12でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり