記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果1961件

日経平均株価(6月2日)@終値3万1524円22銭

スレッド
日経平均株価(6月2日)@終値...
2日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、前日比236円92銭(0.76%)高の3万1384円93銭で前場を終えています。

前日の米株式市場で主要株価指数が上昇した流れを受け、東京市場では買いが優勢となりました。バブル経済崩壊後の高値として(5月30日)の終値「3万1328円16銭」を前引け時点で上回り、1990年7月以来およそ33年ぶり高値となっています。

前日の米株式市場でダウ工業株30種平均など主要株価指数は上昇し、ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数はおよそ9カ月半ぶり高値で終えています。米連邦準備理事会(FRB)が6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げを見送るとの観測が支えになりました。米株価指数先物が日本時間2日午前も堅調に推移し、日本株に追い風となりました。

高値警戒感から利益確定や戻り待ちの売りが出やすい状況で、生損保や年金など国内勢からは引き続き持ち高調整の売りが出ているようで、日経平均は伸び悩む場面もありました。

終値は続伸し、前日比376円21銭(1.21%)高の3万1524円22銭で終えています。(5月30日)に付けたバブル経済崩壊後の高値を上回り、1990年7月以来およそ33年ぶりの高値となっています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月1日)@終値3万3061ドル57セント

スレッド
ダウ平均株価(6月1日)@終値...
6月1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。取引開始直後にダウ平均株価の下げ幅は200ドルを超え「3万2704ドル51セント」の安値を付けています。

朝方発表の雇用関連指標が堅調な米労働市場を示し、米金融政策を巡る不透明感が相場の重荷となっています。米下院は5月31日夜、連邦政府の債務上限を停止する法案を可決しました。債務不履行(デフォルト)の回避に向け前進したことは、好材料となっています。

1日発表の5月のADP全米雇用リポートで、非農業部門の雇用者数は前月比27万8000人増と、市場予想(18万人増)を大幅に上回っています。週間の新規失業保険申請件数は23万2000件と、市場予想(23万5000件)を下回りました。いずれも労働需給の引き締まりが続いていることを示すと受け止められています。2日朝には5月の米雇用統計の発表があり「米連邦準備理事会(FRB)が6月に利上げを見送るのか見極めたいとの見方が広がっています。

終値は3営業日ぶりに反発し、前日比153ドル30セント(0.47%)高の3万3061ドル57セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は反発し、前日比165.697ポイント(1.28%)高の1万3100.982でした。
 S&P500種は、前日比41.19 ポイント(0.99%)高の4221.02でした。
#ADP全米雇用リポート #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(6月1日)@終値3万1148円01銭

スレッド
日経平均株価(6月1日)@終値...
6月1日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比88円55銭(0.29%)高の3万0976円43銭で前場を終えています。

前日の米株安を背景に朝方は小幅安で始まりましたが、ほどなく上昇に転じています。日本株の先高観が根強く、前日の急落を受けて幅広い銘柄に押し目買いが入り、相場を支えました。

日経平均株価は、前日に「440円28銭」安と大幅下落したとあって、過熱感を示す投資指標が低下しています。押し目とみた投資家の買いが相場を支えました。前日までに機関投資家による月末・月初のリバランス(資産配分の調整)の売りが一服したことも投資家心理を改善させています。

日本時間1日午前に米下院で債務上限停止法案が可決されると、米国債を保有する国内銀など金融株に買いが入りました。もっとも、目先の懸念材料を想定通りに消化したとの見方から手じまい売りも出て日経平均は再び下落する場面も出ていますが、一時「3万1185円05銭」の高値を付けています。

終値は反発し、前日比260円13銭(0.84%)高の3万1148円01銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月31日)@終値3万2908ドル27セント

スレッド
ダウ平均株価(5月31日)@終...
31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。債務上限を巡る合意案の下院での採決を31日夜に控え、結果を見極めたいという様子見雰囲気でした。31日発表の中国の経済指標が市場予想を下回り、世界景気の回復が鈍るとの見方も米株相場の重荷となっています。ダウ平均の下げ幅は一時200ドルを超え「3万2739ドル73セント」の安値を付けています。

債務上限問題を巡っては、<バイデン米大統領>と野党・共和党の<マッカーシー下院議長>が27日に合意した案が30日、下院議事運営委員会での採決を7対6の賛成多数で通過しています。合意案に対しては、共和党の保守強硬派の一部に根強い反対論が出ています。31日夜に予定される本会議での採決では可決するとの見方が多いものの、一定の警戒があり、リスク回避の姿勢が出ています。

中国国家統計局が発表しました5月の中国製造業購買担当者景気指数(PMI)が(48.8)と、市場予想(49.7)を下回っています。好不況の境目とされる(50)を下回っており、中国経済の回復が鈍いとの見方から、景気敏感株を中心に売られています。

31日発表の4月の雇用動態調査(JOLTS)では求人件数が1010万3000件と市場予想(約950万件)を上回りました。労働市場の底堅さを示したと受け止められ、高インフレが長期化するとの見方が強まり、米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが継続し、景気が冷え込むとの懸念が相場の重荷でした。

終値は続落し、前日比134ドル51セント(0.41%)安の3万2908ドル27セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日ぶりに反落し、前日比82.141ポイント(0.63%)安の1万2935.285でした。
S&P500種は、前日比25.69 ポイント(0.61%)安の4179.83でした。
#JOLTS #PMI #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価 #雇用動態調査

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月31日)@終値3万0887円88銭

スレッド
日経平均株価(5月31日)@終...
31日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比351円62銭(1.12%)安の3万0976円54銭で終えています。

前日までの4営業日続伸で1990年7月26日以来33年ぶりの高値「3万1328円16銭」を付けており、利益確定売りが出やすい状況でした。外国為替市場での「1ドル=141円代から139円代」の円安一服や、日本と中国での生産活動の停滞を示す経済指標の発表も重荷となりました。

経済産業省が朝方発表しました4月の鉱工業生産指数は前月から(0.4%低下)しました。民間予測の中央値は前月比(1.5%上昇)で、予想に反して3カ月ぶりに下がっています。市場では、生産予測指数を参考にすると5月も大幅な減産となる可能性が高く、世界的に財需要が低迷しており、生産はしばらく弱い状態が続くとみられています。

中国国家統計局が午前に発表しました5月の製造業購買担当者景気指数(PMI)は前月比(0.4ポイント低下)と市場予想を下回り、中国の経済指標の悪化を受けて世界景気の先行き不透明感が強まり、機械や鉄鋼、商社など中国関連株への売り圧力が強まっています。

終値は5日ぶりに反落し、前日比440円28銭(1.41%)安の3万0887円88銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価ダウ(5月30日)@終値3万3042ドル78セント

スレッド
ダウ平均株価ダウ(5月30日)...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。<バイデン米大統領>と野党・共和党の<マッカーシー下院議長>が27日、連邦政府の債務上限問題を巡って合意に至っています。連休前の26日に合意への期待からダウ平均株価が300ドル超上昇していたため、一段と買いを入れる動きは弱めで、ダウ平均株価は下落に転じています。

今回の合意で、債務上限の効力は2025年1月まで停止されます。合意案は5月31日にも下院で採決される見通しですが、民主、共和の両党ともに不満を抱える議員がいる状態では、<イエレン米財務長官>が政府の資金繰りが行き詰まると予測する6月5日を控え、先行きの懸念が残っています。

終値は反落し、3連休前の前週末と比べ50ドル56セント(0.2%)安の3万3042ドル78セントで終えています。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は、米長期金利が低下し、相対的な割高感が薄れた高PER(株価収益率)のハイテク株に資金が向かい3営業日続伸し、前週末比41.738ポイント(0.3%)高の1万3017.426でした。1万3000台を回復し、昨8月以来ほぼ9カ月ぶりの高値を付けています。
S&P500種は、前週末比0.070 ポイント(0.0017%)高の4205.52でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月30日)@終値3万1328円16銭

スレッド
日経平均株価(5月30日)@終...
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前日比114円27銭(0.37%)安の3万1119円27銭でした。日経平均はバブル経済崩壊後の高値圏にあるため、当面の利益を確定する売りが優勢でした。29日の〈Memorial Day〉で米市場が休場で新たな手掛かりに乏しかったことも、積極的な買いを控えさせています。

日経平均株価は前日まで3日続伸し、前日には「3万1233円54銭」の高値をつけています。日経平均株価は4月から一本調子に上昇してきたとあって、市場では一旦利益確定売りに傾いています。

日経平均株価は朝安後、上げに転じ一時「3万1374円54銭」の高値をつける場面がありました。
午後は日本株の先高観の強さを背景とした海外の短期筋とみられる買いが株価指数先物に膨らみ、日経平均を押し上げています。

終値は4営業日続伸し、大引けは前日比94円62銭(0.30%)高の3万1328円16銭で終えています。バブル経済崩壊後の高値を連日で更新し、1990年7月26日以来、33年年ぶりの高水準をつけています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月29日)@終値3万1233円54銭

スレッド
日経平均株価(5月29日)@終...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は大幅続伸し、前週末比409円53銭(1.32%)高の3万1325円84銭で前場を終えています。米債務上限を巡る不透明感の後退から日本株も買いが優勢でした。日経平均は一時、前週末比600円超高い「3万1560円43銭」の高値となり、1990年7月以来、約33年ぶりの高値を上回っています。

米債務上限問題の協議進展期待から前週末の米株式相場が上昇するなかで、27日には上限の引き上げで<バイデン米大統領>らが基本合意しています。米国債の債務不履行(デフォルト)の懸念が後退し、投資家心理が一段と強気に傾きました。株価指数先物に海外勢が買いを強め、現物株を押し上げました。

日本株はこれまで米債務上限問題の先行き懸念を背景にした海外勢からの逃避マネーの受け皿となってきた側面もあります。足元では高値警戒感も意識されやすく、朝高後は売りも出て、上値追いには一服感が出ています。値がさ株が買われる一方で、内需株の一角では下げる銘柄も目立っています。

終値は続伸し、前週末比317円23銭(1.03%)高の3万1233円54銭で終えています。年初来高値を更新して1990年7月26日以来、約33年ぶりの高値となっています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月26日)@終値3万3093ドル34セント

スレッド
ダウ平均株価(5月26日)@終...
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6営業日ぶりに反発して始まりました。米連邦政府の債務上限を巡る協議が進展することへの期待が支えとなっています。前日まで下げが続いていた後で、主力銘柄の一部には自律反発を期待した買いも入っています。

米連邦政府の債務上限問題を巡っては、<バイデン大統領>と野党・共和党の<マッカーシー下院議長>の協議が続いています。合意には至っていないものの、2年程度の引き上げを軸に妥協を探る案も浮上しているようです。歳出に関する主張の隔たりも埋まりつつあると伝わり、過度に悲観的な見方が和らいでいます。

朝発表の経済指標が米経済の強さを示したことも株買いを進めました。ミシガン大学が発表しました5月の消費者態度指数(確報値)は(59.2)と市場予想(57.7)を上回っています。4月の個人消費支出(PCE)物価指数は、変動が大きい食品とエネルギーを除くコア指数の上昇率が前年同月比(4.7%)と、市場予想(4.6%)を上回っています。前月比も(0.4%)と、3月(0.3%)から伸びが加速しています。

ダウ平均株価は前日までの5営業日で770ドルあまり下落しています。月曜日29日の〈Memorial Day〉で3連休を控えており、売りに傾いた持ち高を中立にする動きも出やすい状況でした。

終値は6営業日ぶりに反発し、前日比328ドル69セント高の3万3093ドル34セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比277.594ポイント(2.19%)高の1万2975.688でした。S&P500種は、前日比54.17 ポイント(1.30%)高の4205.45でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(5月26日)@終値3万0916円31銭

スレッド
日経平均株価(5月26日)@終...
26日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まり、前引けは前日比300円47銭(0.98%)高の3万1101円60銭でした。22日の終値「3万1086円32銭」を上回る水準でした。

取引時間中として3万1000円を上回るのは(5月23日)以来です。25日の米市場でナスダック指数が(1.7%)高、主要な半導体株で構成するフィラデルフィア半導体株指数(SOX)は(6.8%)上昇しています。東京市場でも半導体関連株など電気機器株に買いが入っています。

円安進行も追い風になりました。円相場は「1ドル=140円」近辺で推移しています。25日のニューヨーク市場でおよそ半年ぶりの円安・ドル高水準を付けており、企業業績の採算改善期待から自動車など輸出株の一角が値を上げています。

終値は続伸し、前日比115円18銭(0.37%)高の3万0916円31銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり