記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#株価」の検索結果2222件

ダウ平均株価(11月29日)@終値3万5430ドル42セント

スレッド
ダウ平均株価(11月29日)@...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの観測が一段と強まっています。米長期金利が低下し、株買いを促している模様です。

前日の講演で、(FRB)の<ウォラー理事>が経済を減速させ物価をインフレ目標の水準まで引き下げるのに現在の金融政策が「適切な状態にあるとの確信を深めつつある」との見方を示しています。インフレ率が一段と低下すれば、「利下げを始められる」とも述べていました。

米国の利上げ局面の終了や来年以降の利下げの可能性が意識され、米長期金利が低下しています。29日朝の米債券市場で長期金利は(4.2%台後半)と前日終値(4.32%)を下回って推移しています。未明には一時(4.25%)と、9月中旬以来の低水準でした。金利の低下で株式の相対的な割高感が和らいでいます。

朝発表の7~9月期の米実質国内総生産(GDP)改定値は、前期比年率(5.2%増)と、速報値(4.9%増)から上方修正されています、市場予想(5.0%増)を上回っています。ただ、10~12月期に成長が減速するとの見方が大勢で、株式相場に目立った影響は出ていません。

終値は、前日比13ドル44セント(0.03%)高の3万5430ドル42セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比23.27ポイント(0.16%)安の1万4258.49でした。
S&P500種は、前日比4.31ポイント (0.095%)安の4550.58でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月29日)終値3万3321円22銭

スレッド
日経平均株価(11月29日)終...
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は小幅に反発し、前日比41円93銭(0.13%)高の3万3450円32銭で前場を終えています。日米の長期金利低下を好感して値がさのグロース(成長)株の一角が買われ、日経平均を押し上げました。円高進行を受けて朝方は幅広い銘柄に売りが先行しましたが、売り一巡後に上昇に転じています。

金利低下を背景に年末高を意識した個人投資家が半導体関連や電子部品など値がさのグロース株の一角に押し目買いがみられました。

朝方は売りが先行し、下げ幅は200円を超え「3万3179円07銭」の安値を付ける場面がありました。「タカ派」で知られる米連邦準備理事会(FRB)の<ウォラー理事>の発言を受けて(FRB)の早期利下げ観測が広がり、米長期金利が低下し、円買い・ドル売りを招き、午前の取引で「1ドル=146円台後半」まで大幅に円高が進んでいます。輸出関連を中心に朝方は幅広い銘柄に売りが先行しました。米景気の悪化懸念も根強く、景気敏感株への売りも目立っていました。

終値は3営業日続落し、前日比87円17銭(0.26%)安の3万3321円22銭で取引を終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月28日)@終値3万5416ドル98セント

スレッド
ダウ平均株価(11月28日)@...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。米連邦準備理事会(FRB)高官の発言を前に様子見の投資家が多く、積極的な売買が手控えられており、小幅に下落する場面がありました。

28日は(FRB)の<ウォラー理事>など複数の高官の発言が予定され、市場では(FRB)の利上げ局面が終了したとの見方が広がっており、投資家の関心は利下げの時期に向かっています。(FRB)が高い政策金利を長く維持するとの観測が広がれば株式相場の重荷になる可能性があり、様子見の雰囲気となっています。

ダウ平均株価は前日に小幅「56ドル68セント」(0.16%)安となったものの、(8月1日)に付けました年初来高値「3万5630ドル68セント」に近い水準にあるため、主力株を中心に利益確定売りが出やすく、相場を押し下げています。

終値は、前日比83ドル51ドルセント(0.24%)高の3万5416ドル98セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比40.73ポイント(0.29%)高の1万4281.76でした。
S&P500種は、前日比4.46ポイント (0.078%)高の4554.89でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月28日)@終値3万3408円39銭

スレッド
日経平均株価(11月28日)@...
28日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比77円27銭(0.23%)安の3万3370円40銭で前場を終えています。前日の米株式相場が小幅安で終えたほか、外国為替市場では、円相場が円高・ドル安方向に振れたのが重荷となりました。一方、海外勢による日本株の買い意欲は根強く、下値を支えています。朝方は株価指数先物主導で上昇する場面もみられました。

日本株が上値を追う材料に欠くなか、年初来高値圏で推移する足元の相場の高値警戒感も意識されやすい状況でした。今週は相場の方向性を左右するイベントが少なく、国内機関投資家などによる利益確定売りがやや強まったことで日経平均は下げ幅を150円程度まで広げ「3万3298円04銭」の安値を付ける場面もありましたが、海外勢による日本株の買い意欲は根強く、一方的な下値模索とはなりませんでした

終値は小幅続落し、前日比39円28銭(0.12%)安の3万3408円39銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月27日)@終値3万5333ドル47セント

スレッド
ダウ平均株価(11月27日)@...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。ダウ平均株価は前週末24日に8月上旬以来の高値「3万5390ドル15セント」で終え、主力銘柄の一部に目先の利益を確定する売りがやや優勢となっていますが、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの観測は引き続き相場を支えており、小幅に上昇する場面もありました。

ダウ平均株価は前週まで4週連続で上昇し、3000ドル近く値を上げています。米主要株価指数が年初来高値に迫るなか、主力銘柄には持ち高調整の売りも出やすく、今週は<パウエルFRB議長>を含む複数の高官の発言機会が予定されているほか、10月の個人消費支出(PCE)物価指数など注目指標の発表が控えています。年末商戦の消費動向を見極めたい雰囲気もあり、買い手控えにつながっている面が出ています。

相場の下値は限られています。(FRB)が今回の利上げサイクルを終えたとの見方は根強く、米長期金利は(4.4%台前半)と前週末終値(4.47%)をやや下回って推移し、株式の相対的な割高感が薄れたとみた買いも相場を支えているようです。

また、年末商戦が本格化した24日の「ブラックフライデー」でネット通販の販売額が過去最高になったと伝わり、消費の底堅さが改めて意識されています。(FRB)の利上げサイクルが終了したとの見方と共に、米経済の先行き不安は後退しているようです。

終値は3営業日ぶりに反落し、前営業日比56ドル68セント(0.16%)安の3万5333ドル47セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前営業日比9.83ポイント(0.069%)安の1万4241.02でした。
S&P500種は、前営業日比8,91ポイント (0.20%)安の4550.43でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月27日)@終値3万3447円67銭

スレッド
日経平均株価(11月27日)@...
27日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前引けは前週末比145円82銭(0.43%)安の3万3479円71銭でした。前週末の米ダウ工業株30種平均の上昇を受けて株価指数先物に海外短期筋とみられる買いが入り、高く始まりましたが、(7月3日)につけました年初来高値「3万3753円33銭」を一時上回ると、一転して目先の利益を確定する売りが優勢となり、前引けにかけては次第に値を下げています。

海外投資家は日本株を11月第3週(13~17日)まで、現物株と先物の合計で2週連続で1兆円を超える高水準の買い越しとなるなど、海外勢の買い意欲は強いのですが、日経平均株価は11月に入って急ピッチの上昇が続き、前週末までに2700円あまり上げており、短期的な高値警戒感が相場の重荷となりました。

前週末24日の米株式市場でダウ平均株価は続伸し、終値は前営業日の22日に比べ「117ドル12セント」(0.33%)高でした。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの観測が引き続き株価を押し上げましたが、ハイテク株が中心のナスダック総合株価指数は小幅に15.00ポイント(0.11%)安の1万4250.85で、日本株への買いの波及は限られています。

終値は3営業日ぶりに反落し、大引けは前週末比177円86銭(0.53%)安の3万3447円67銭でした。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月24日)@終値3万5390ドル15セント

スレッド
ダウ平均株価(11月24日)@...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ局面が終了したとの見方が引き続き投資家心理を支えています。一方、主要な米株価指数が年初来高値に迫るなか、主力株の一部には持ち高調整の売りも出やすくなっています。

株式市場では物価上昇が落ち着く方向にあることを背景に(FRB)が利上げ局面を終えたとの見方が強まっています。米経済が底堅さを保っていることもあって、株買いに傾いています。半面、ダウ平均株価は8月に付けました年初来高値「3万5630ドル」に迫っており、積極的に上値を追う雰囲気になりにくい流れです。

24日朝の米債券市場では長期金利が前営業日の終値(4.40%)より高い(4.4%台半ば)で推移しています。金利の上昇で、相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが出ています。

24日は〈感謝祭の祝日〉の翌日で、米株式市場は午後1時までの短縮取引となります。通常より市場参加者も少なく、持ち高を一方向に傾ける動きも限られていました。

終値は続伸し、祝日前比117ドル12セント(0.33%)高の3万55390ドル15セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、祝日前比15.00ポイント(0.11%)安の1万4250.85でした。
S&P500種は、祝日前比2.72ポイント (0.060%)高の4559.34でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #年初来高値 #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月24日)@終値3万3625円53銭

スレッド
日経平均株価(11月24日)@...
24日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、午前の終値は前営業日比263円72銭(0.79%)高の3万3715円55銭で前場を終えています。一時(7月3日)に付けました年初来高値「3万3753円33銭」を上回る「3万3817円86銭」を付ける場面がありました。もっとも、日経平均は今月に入って祝日前の22日までに2592円(8.4%)上昇していました。前引けにかけては短期的な過熱感から利益確定目的の売りも出て、上げ幅を縮めています。

23日は日米の株式市場が祝日で休場でした。祝日前の22日の米株式相場や23日の欧州相場の上昇が支援材料となりました。

24日の日の外国為替市場で円相場が「1ドル=149円台半ば」をつけ、22日夕に比べて円安・ドル高に振れ、輸出関連株への買いが目立っています。

また相場をけん引しているのが、半導体関連を代表格とするグロース(成長)株です。根底には業績の拡大期待感があり、今年はバリュー(割安)株に押されがちだった成長株への資金流入は、相場の先高観につながっています。

終値は続伸し、祝日前比173円79銭(0.52%)高の3万3625円53銭で取引を終えています。
#ブログ #年初来高値 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(11月22日)@終値3万5273ドル03セント

スレッド
ダウ平均株価(11月22日)@...
22日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の追加利上げ観測が後退し、米長期金利が低下しています。金利の低下で株式の相対的な割高感が薄れています。出資先の経営問題が解決に向かっているソフトウエアのマイクロソフトが上昇し、指数を支えている面も見られます。

22日朝の米債券市場で長期金利は(4.36%)と前日終値(4.39%)を下回り9月月中旬以来の低水準を付けています。週間の新規失業保険申請件数が20万9000件と市場予想(22万9000件)を下回り、横ばい圏に戻す場面もありましたが、長期金利の低下基調が続いています。

ソフトウエアのマイクロソフトが上昇しています。資本・業務提携するオープンAIの最高経営責任者(CEO)に<サム・アルトマン>氏が復帰することが決まり、人工知能(AI)戦略を巡る先行きの不透明感が和らぎました。

23日は感謝祭の祝日で休場となり、24日も短縮取引となります。祝日を前に積極的な売買を手控える動きのようです。

終値は続伸し、前日比184ドル74セント(0.53%)高の3万5273ドル03セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比65.88ポイント(0.46%)高の1万4265.86でした。
S&P500種は、前日比18.43ポイント (0.41%)高の4556.62でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

日経平均株価(11月22日)@終値3万3451円83銭

スレッド
日経平均株価(11月22日)@...
22日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比205円87銭(0.62%)高の3万3560円01銭でした。朝方は前日の米株安などから下げて始まりましたが相場の先高観は強く、下値では押し目買いが入り上昇に転じています。

主要企業の堅調な2023年4~9月期決算や米長期金利の低下傾向を背景に、海外短期筋などが株価指数先物に断続的な買いを入れ現物株指数を押し上げたようです。イスラエルがパレスチナ自治区ガザでの戦闘を4日間休止すると伝わったことも地政学リスクの後退を意識させました。

朝方には一時170円超え安の「3万3182円99銭」となる場面がありました。米半導体大手のエヌビディアは日本時間22日朝に2023年8月~10月期決算を発表し、材料出尽くしの売りで米市場の時間外取引で下落しています。前日のフィラデルフィア半導体株指数(SOX)が軟調だったことも影響し、東京市場でも半導体関連株を中心に売りが出ています。

終値は反発し、前日比97円69銭(0.29%)高の3万3451円83銭で終えています。
#ブログ #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり