記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#切手」の検索結果157件

<郵便切手>(28)@もも「82円」

スレッド
<郵便切手>(28)@もも「8...
本日は漢名で「上巳」、和名で「桃の節句(雛祭り)」の日です。

中国原産の<桃>はバラ科モモ属に分類され、日本の<桃>の元祖は岡山県の「白桃」ですが、由来は定かではなく、中国の「上海水蜜桃」から派生したと考えられています。

この「白桃」を元に、「白鵬」(1933年)や「あかつき」(1979年)などの品種が生み出されています。

この切手は、『野菜とくだものシリーズ』の第2集の「82円」切手として、2014(平成26)年6月4日(水)、「トマト・うめ・なす・きゅうり・もも」の5種が各2枚の10枚組のシート(820円)として発行され、オフセット6色刷り、切手デザイナー<玉木明>の意匠です。
#ブログ #切手 #果物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(28)@ソメイヨシノ「52円」

スレッド
<郵便切手>(28)@ソメイヨ...
昨日の 「ウメ」 と同様に、消費税増税により葉書の料金が「50円」から「52円になるに伴い、2014(平成26)年3月3日に発行された「ソメイヨシノ」です。

「ソメイヨシノ」は、野生の桜である「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の交雑種で、江戸時代の終わりごろ植木で有名だった江戸・染井村から広まりました。

切手の図案として<ウメ>・<サクラ>と続きましたが、明治時代に流行した俗謡『しょんがえ節』を元にした小唄(端唄)に、<梅は咲いたか 桜はまだかいな 柳なよなよ風次第 山吹ャ浮気で色ばかり>があります。

歌詞に登場する花たちは花柳界の芸妓を表しており、<梅>は若い芸妓、<桜>は年を取ったお姐さん、<柳>は風になびく移り気性、<山吹(八重)>は実を結ばない浮気性な芸妓を意味しています。
#ブログ #切手 #植物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(27)@ウメ「82円」

スレッド
<郵便切手>(27)@ウメ「8...
2014年4月の消費税増税に伴い、郵便葉書が50円から52円に、封書(25グラム以下)の定形郵便物が80円から82円になるに伴い、2014年3月3日(月)に発行された現行の「82円」切手です。

早春に、冬枯れの枝に小さな花を咲かせ、樹形には風格があり、「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」と言われていますが、剪定を重ねれば古木のような趣を引き出せます。

写真では分かりにくいのですが、右上に郵便マーク(〒)、左下に書かれた「NIPPON」の文字の上に「ウメ」一輪が、どちらも金色で目立たないように(?)印刷されていますので、一度確かめてみてください。

グラビア4色刷り、切手デザイナー<貝淵純子>の意匠です。
#ブログ #切手 #植物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(26)@秋田犬「2円」

スレッド
<郵便切手>(26)@秋田犬「...
さっそく<ペコちゃん>からいただいた <郵便切手> を日曜日に整理、そのなかで一番古い発行の切手として見つけた「秋田犬」です。

秋田県原産の日本犬の一種で、意外なことに国の天然記念物に指定されています。
なんといっても<忠犬ハチ公>のエピソードは有名ですが、この切手のモデルは「橘号」だとされています。

切手発行(1953年8月25日)当時は、封書が(10円)、葉書が(5円)の料金でしたので、あまり使用頻度は高くありませんでした。
1989(平成元)年の消費税導入に伴い、封書の郵便料金が(62円)になり、需要に拍車がかかり、この図案は2002年まで発行されています。

写真の切手は1953年発行の切手と図案は同じですが、1989年4月1日発行され、地の色が青くなり、「NIPPON」の文字が入り、「2」の字体も変更されています。
#ブログ #切手 #動物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(25)@福寿草「10円」

スレッド
<郵便切手>(25)@福寿草「...
キンポウゲ科フクジュソウ俗に多年草で、別名「ガンジツソウ(元日草)」とよばれ、1月1日の誕生花です。

花期は早春、花径3~4センチの黄色い花を咲かせますが、当初は茎が伸びずに<苞>に包まれ、茎の上に花だけをつけ、次第に茎や葉をのばして数輪の花を咲かせます。

額面「10円」の「普通切手」の変更は多く、1951(昭和26)年10月発行の「らでん模様」に始まり、「法隆寺壁画」 ・ 「染井吉野」 ・ 「しか」 と図案を変え、1982(昭和57)年7月5日にこの 「福寿草」 が発行、1997年(平成9)年11月28日に 「コアオハナムグリ」 が発行されるまで販売されていました。
#ブログ #切手 #植物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(24)@北陸新幹線(長野・金沢間)開業「82円」

スレッド
<郵便切手>(24)@北陸新幹...
昨日は2016年3月26日(金)に運行開始が始まる「北海道新幹線」(新青森駅~新函館北都駅間)の1か月前の前売り日でしたが、一番列車の指定券は発売後30秒も経たないうちに売り切れました。

写真の切手は、2015年3月14日に運行開始された「北陸新幹線」(現在高崎駅~金沢駅間)の開通を祝い、2015年3月13日(金)に10枚組のシートで発行され、8種類ある図案の内の1枚です。

開業区間により、JR東日本管内(高崎駅~上越妙高駅間)は緑色、JR西日本管内(糸魚川駅~金沢駅間)は青色のラインカラーで区別されています。

写真の車両はJR西日本の<W7>系ですが、JR東日本では<E2系・E7系>が走行、東京駅~金沢駅間を2時間28分で結んでいます。
#ブログ #切手 #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

<ペコちゃん>からのおすそ分け(171)【郵便切手】

スレッド
<ペコちゃん>からのおすそ分け...
ポツリポツリと【郵便切手】のコメントをアップしていますが、まだ (23) 枚目です。
携帯電話やメールの普及で、なかなか切手を貼った郵便物は手元に届きません。

小さな切手の意匠は面白く、植物や鳥、文化財や景色と多様な世界が楽しめます。

一人での収集には限界がありますので、そこは人海戦術、会社勤めで事務員をされている<ペコちゃん>にご協力をいただき、運よく使用済みの【郵便切手】が入手できました。

これから整理をして、またポツリポツリとコメントにしたいと考えています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(23)からすうり「52円」

スレッド
<郵便切手>(23)からすうり...
1979(昭和54)年、当時の郵政省が「2=ふ」・「3=み」の語呂合わせにより、毎月23日を「ふみの日」として定めました。
また文月(7月)と重ね合わせて、2014(平成26)年7月23日に「ふみの日にちなむ郵便切手」として、額面52円(10種)・82円(10種)が発行され、そのうちの一枚の切手が写真の「からすうり」です。

「カラスウリ(烏瓜)」は、中国・日本を原産地とする、ウリ科カラスウリ属のつる性植物の多年草です。

花期は7月~9月、雌雄異株で花弁は白色で主に5弁、縁部に無数の白く細長いひも状を伸ばし、直径7~10センチ程度の網状の形態をしています。

果実は5~9センチの卵形形状で、熟する前には縦の線が現れた緑色で、10月~11月ごろに熟し、橙色もしくは朱色に実ります。
#ブログ #切手 #植物

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(22)@ヒオウギガイ「41円」

スレッド
<郵便切手>(22)@ヒオウギ...
郵便はがきの料金が消費税導入に伴い、1989(平成元)年4月1日から40円が41円に値上げされ、1989年3月24日に発行された「ヒオウギガイ(桧扇貝)」です。

1994(平成6)年1月24日、郵便はがきは「50円」になり、<メジロ「50円」> が発行されるまで利用されていました。

「ヒオウギガイ」は「ホタテガイ」と同じイタヤガイ科の貝ですが、殻長12センチ前後。貝殻の表面に規則的な<放射肋>があり、貝殻の色は褐色・黄色・紫・橙・赤など多彩で、「虹色貝」の別名もあります。

名称の由来は、貝の形や褐色の色が、古代にヒノキ材の薄板を重ねて作った扇である「桧扇」に例えて菜付けられています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(21)@ニホンカモシカ「50円」

スレッド
<郵便切手>(21)@ニホンカ...
2007(平成19)年10月1日から発行されていた普通切手の 「オシドリ」 に替わり、2015(平成27)年2月2日(月)に発行された「ニホンカモシカ」です。

「ニホンカモシカ」は日本固有種の哺乳類で、中国地方を除く本州と、四国・九州の一部に分布しています。
雌雄とも枝分かれしない2本の角を持ち、山の岩場などに生息しています。

「ニホンカモシカ」は、1925(昭和元)年に狩猟法における狩猟獣から除外され、1934年に国の天然記念物に指定、その後1955(昭和30)年に国の特別天然記念物に指定されています。

「ニホンカモシカ」は、1951(昭和26)年11月の郵便料金改正により、「銭」の単位表示がなくなり、1952年8月1日に額面「8円」の普通切手の意匠として採用されています。
#ブログ #切手 #動物

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり