記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果46928件

<住宅の解体現場>

スレッド
<住宅の解体現場>
駅に向かい歩いていますと、ガリガリゴロゴリガガガと大きな音が聞こえ、「ユンボ」での解体現場に遭遇いたしました。
まだこの一角は分譲されて10数年ほどしか経っておらず、右側の住宅もきれいな外壁をしています。

日本の住宅の平均寿命は30年もなく、ドイツ90年、アメリカ100年、イギリス140年と比べても、著しく低くなっています。

ハウスメーカーを中心として「安く・早く」という採算性重視が横行、品質低下の要因はいがめませんが、日本にはライフスタイルに合わせて住み替えていくという文化がなく、どうしても最後までその住宅に住み続け、最後は誰も買ってくれないまま「空き家」となり解体せざるを得ません。

また一番の要因は税制面で、原価償却が30年前後に設定、銀行の査定は15年から20年で評価が「ゼロ」となり、移り住むのにもローンが組めない状況があり、必ずしも建物の老朽化だけが要因ではないところが、悩ましい現状です。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸残像(83)【ファミリアホール】(旧三菱銀行神戸支店)

スレッド
神戸残像(83)【ファミリアホ...
平成28年度後期NHK連続テレビ小説は 『べっぴんさん』 で、子供服「ファミリア」の創業者<坂東すみれ>を主人公としています。<すみれ>役として<芳根京子>さんが選ばれたとの発表があったばかりですが、「ファミリア」が所有している「ファミリアホール」(旧三菱銀行神戸支店)が、大手不動産会社に売却されたことが、先ほど報道されました。

明治から昭和にかけて、神戸随一の金融街である栄町通の西端に位置していましたが、阪神・淡路大震災や銀行の統廃合ですっかり重厚な銀行の建物が亡くなり、唯一の生き残りでしたので、解体は残念でなりません。

1930(明治33)年、<曽禰達蔵>による設計で、ルネサンス様式石造りの3階建て、同氏の設計で現存する最古の建築物であり、神戸市の景観形成重要建築物に2000年(平成12)年3月に指定されています。

「ファミリア」は1977(昭和52)年に購入、250人収容のホールとしてコンサートなどを開催してきていましたが、老朽化と耐震性の問題で売却に踏み切ったようです。

敷地の南東の角には、石造の 「スヌーピー」 が飾られていますが、今後どうなるのかも気になるところです。
#ブログ #建築

ワオ!と言っているユーザー

インスタント麺(384)@サッポロ一番【The オム黒ラーメン】

スレッド
インスタント麺(384)@サッ...
<たいめいけん>といえば、東京・日本橋の老舗洋食店で1931(昭和6)年4月1日創業、映画監督の<伊丹十三>風「タンポポオムライス」(1950円)で有名になりました。

現在は三代目<茂出木浩司>になっており、以前に 「懐(なつ)カレー」 というレトルト食品を試していますが、今回は裏メニューの【The オム黒ラーメン】(ローソン:214円)を購入してきました。

麺はストレートの油揚げ麺、スープはチキンをベースに玉ねぎの甘みがよく出ており、バターを使用しているためか、全体的に甘めの味わいの醤油味でした。
具材は、「オム」ということで、「かき卵」風のふわふわとした食感の「味付け玉子」、1センチ弱角の「味付け豚肉」、彩り役の「赤ビーマン」です。

裏メニューとしてお店で食べればまた違った味わいだと思いますが、カップ麺としては特徴もなく、再購入はありません。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(434)【放香堂・日本最古の加琲店】@中央区元町通3丁目

スレッド
神戸ご当地(434)【放香堂・...
1888(明治21)年のこの日、東京上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業したということで、4月13日が「喫茶店の日」と制定されていますが、神戸っ子としては納得できません。

日本初の珈琲を出す喫茶店は、神戸元町商店街にある宇治茶の専門店<放香堂>で、「神戸開港150年」の ポスター にも、神戸が発祥ということで「COFFEE」が取り上げられています。
<放香堂>は天保年間(1830~1844)に京都で創業、1868(慶応3)年、神戸港開港に合わせて商館を設け、日本茶の輸出と珈琲の輸入を手掛けています。

1874(明治7)年、現在の神戸元町通3丁目に宇治茶の小売り店舗を開業、1878(明治11)年には店内の座敷で珈琲が飲めるようになり、珈琲豆の粉の販売を始めています。

神戸市立博物館所蔵の『豪商神兵湊の魁』(1882年)には、お店の前にゴザを敷き、焙煎した珈琲豆を広げている様子が描かれています。

昨年10月には、お茶を販売する店舗の西側に【放香堂・日本最古の加琲店】の看板を掲げて、喫茶部門が復活しています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

神戸ご当地(433)【神戸開港150年記念三笠山】@文明堂神戸店

スレッド
神戸ご当地(433)【神戸開港...
2017(平成29)年1月1日に、神戸港は開港150年の節目を迎えます。

市内では、JR三ノ宮駅JR元町駅 の南側に、カウントダウン用の残日計が設置されていますが、あまり盛り上がりを感じることはありません。

このたび「神戸港開港150年記念」の関連として<文明堂神戸店>より、【神戸開港150年記念三笠山】(864円)が、本日13日(水)から4月19日(火)の一週間限定で、<大丸神戸店:地下1階店舗>にて販売されます。

「三笠山」は直径15センチ、皮の表には 「神戸開港150年記念」 のロゴマークが焼き入れられ、北海道産小豆がたっぷりと詰まっています。
#ブログ #和菓子

ワオ!と言っているユーザー

<龍の彫刻>雑考(22)@「上海飯店」中央区元町通2丁目

スレッド
<龍の彫刻>雑考(22)@「上...
今日のお昼ご飯は、朝早くから観光客で賑わう神戸南京町の「上海飯店」です。
「ふかひれラーメンセット」の注文を終え、壁に目をやりますと<龍の彫刻>が飾られていました。

「龍の爪」の本数が5本ですので皇帝しか使用できない本数で、台湾旅行をした際に通訳の<陳>さんが、「5本の指は皇帝だけ、4本はその臣下、庶民は3本ね」と言われた言葉が忘れられません。

<龍>は中国の想像上の動物ですが、頭はラクダ、角は鹿、目はウサギ、耳は牛、胴体は蛇、腹は蜃(みずち)、うろこは鯉、掌は虎、そして爪は鷹で、「龍に九似(きゅうじ)あり」と言われています。

中国の建物、特に寺院の屋根には<龍>が飾られていますが、昔から<龍>は水の神様とされ、自由自在に雷雨や竜巻を呼ぶことができるとされ、建物が火事になりますと<龍>が雨を呼び寄せて、火を消してくれるという願いが込められています。

日本の寺院では、手水場に流れる水を吐き出す <龍の水口> をよく見かけますが、やはり水の神様という思想が受け継がれているようです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

<郵便切手>(42)@うんしゅうみかん「82円」

スレッド
<郵便切手>(42)@うんしゅ...
昨夜は<呑み処「えっちゃん」>の<えっちゃん>から、「みかんクグロフケーキ」 を、おすそ分けとしていただき、都合よく使用済み切手の中に「うんしゅうみかん」の図案がありました。

この「うんしゅうみかん」の切手は、『野菜とくだものシリーズ 第5集』として2015年11月20日(金)に発行された「82円」シート(5種10枚)のうちの一種で、原画作者は<波多野光>、切手デザイナー<玉木明>の意匠です。

ミカン科ミカン属の常緑低木で、みかんの原産地である中国の温州にちなんで「ウンシュウミカン(温州蜜柑)」と名付けられていますが、温州原産ではなく、原産地は鹿児島県だと推定されています。

中国から伝わった柑橘の中から突然変異したものとされ、1936(昭和11)年に鹿児島県の長島にあった古木は樹齢約300年とされ、この古木と江戸時代の古文書等を照合、実地踏査を行った結果、「ウンシュウミカン」は日本原産だとされています。
#ブログ #切手

ワオ!と言っているユーザー

『獣は月夜に夢を見る』@<ヨナス・アレクサンダー・アーンビー>監督

スレッド
『獣は月夜に夢を見る』@<ヨナ...
北欧の閉ざされた村を舞台に、決して抗えない秘密を抱える少女の恐ろしくも切ない愛の運命を、独特の世界観と映像美で描いた2014年デンマーク・フランス合作製作の『獣は月夜に夢を見る』が、2016年4月16日より全国で公開されます。

「マリー」は、デンマークの小さな村で両親と暮らしていました。母はある病気を抱えていましたが、父はそのことについて何も教えてくれません。ある日、「マリー」は職場で知り合った青年「ダニエル」と恋に落ちますが、時を同じくして身体に異変を感じるようになります。

自分の身体や母の病気について調べはじめた「マリー」は、やがて驚くべき事実にたどり着くのでした。

主人公「マリー」役には本作がデビュー作となる新人女優<ソニア・ズー>。共演に<マッツ・ミケルセン>の兄<ラース・ミケルセン>。

第49回カンヌ国際映画祭審査員グランプリ受賞の『奇跡の海』(1996年) ・ 『ダンサー・イン・ザ・ダーク』(2000年)など<ラース・フォン・トリアー>監督作で美術アシスタントを担当した<ヨナス・アレクサンダー・アーンビー>が長編初監督を務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

<えっちゃん>からのおすそ分け(62)【みかんクグロフケーキ】

スレッド
<えっちゃん>からのおすそ分け...
<えっちゃん>が、お客さんからいただいたお土産品の【みかんクグロフケーキ】を切り分けてくれました。

和歌山県東牟婁郡にある<紀伊宝大納言本舗>の製品で、さすが「みかん」の産地らしく、「南紀みかん果汁」が使用され、「みかんソース」と「粉糖」が添付されていました。

「クグロフ」は、ケーキの外側に漬けられた斜めにうねりのある蛇の目模様のことで、スイス・オーストラリア・ドイツ・フランスのアルザス地方の伝統的なお菓子です。

折角<えっちゃん>が切り分けてくれているのに、年配のみなさん方は、「血糖値が高くてねぇ・・・」と、断られていました。
#ブログ #洋菓子

ワオ!と言っているユーザー

<案内表示板>(3)@阪神電車

スレッド
<案内表示板>(3)@阪神電車
電車を利用して移動しますので、外の景色を眺めるのはもちろん、車内ではあちらこちらに目を配り、気になる <ポスター> を眺めたり、車内の 納まり を検分したり、<ステッカー> などの広告物が気になってしまいます。

今回、座席シートを取り付けずに出入り口横の空きスペースの<案内表示板(ピクトグラム)>を見て、気になりました。

右側の「車いす」の<案内表示版>は、金具で留められているのですが、「乳母車」の方には金具が見当たりません。

車両製造当時は「車いす」対策だけが念頭にあり、時代の流れと共にあとから「乳母車」を付け足したのかなと見ているのですが、真意はわかりません。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり