阪神・淡路大震災の発生の日に当たる1月17日に撮影開始された映画『大災獣ニゲロン』が、6月24日(土)~6月30日(金)、OSシネマズ神戸ハーバーランドにて上映されます。特別興行で料金は800円・小学生以下400円です。
物語は、架空の街「神戸(かんべ)を舞台とし、太古より300年に一度出現し、破壊の限りを尽くす<大災獣ニゲロン>と、その破壊を阻止する<二毛留(にげる)家>との戦いを描いています。
監督は<岡誠>、出演は神戸を中心として活躍する<劇団赤鬼>、エンディングテーマ曲は神戸出身の <にこいち> が担当しています。
撮影は全て神戸ですので、神戸っ子にとっては、楽しめそうな映画だとおもいます。
6月22日は「ボウリングの日」です。文久元年(1861年)6月22日、長崎で発行された英字新聞『The Nagasaki Shoping List and Advertiser』にボウリング場の新装開店の告知が掲載されました。このボウリング場が日本で最初のボウリング場であると思われるため、社団法人日本ボウリング場協会が1972(昭和47)年にこの日を「ボウリングの日」と定めました。
近代的なスポーツのイメージがあるボウリングですが、実は江戸時代の末期には長崎の出島を通じて日本に入ってきていました。年1970(昭和45)年前後には、女子プロボウラーの活躍などをきっかけに、社会的なブームにもなり、テレビ番組も数多く放映されていました。
神戸市役所の南側には、「東遊園地」がありますが、神戸開港間もない1869年4月20日, 外国人居留地だったこの地に, ボウリング設備のある「 THE KOBE CLUB 」が誕生。長崎につぐ ボウリング伝来の地でした。 記念碑は, 1989年のボウリング発祥120周年, 神戸市制100周年の 記念建立計画に基づき, 1991年7月23日に設置されています。
何気なく外国のグループだと思って音楽を聴いていましたら、日本のバンドということで驚き、また神戸のグループだと知り二度驚きました。
<WATARU>(G)・<HAYATO>(Dr)・<HIROSHI>(Vo&G)・<YOSHIAKI>(B)の4人がメンバーのロックバンド<FIVE NEW OLD>で、2010年に結成され、2015年ファーストアルバム『LISLE’S NEON』をリリースしています。
全編英語詞で80’s、90’sのR&Bやゴスペルを彷彿させる演奏で、バンドサウンドで聴かせるロックがいい雰囲気です。聴けだせばのめり込むこと間違いなしの心地よいサウンドで地元・神戸から全国にファンを広めてきましたた。そんな彼らがついに本日『BY YOUR SIDE EP』(トイズファクト 1404円)でメジャーデビューを果たしました。
今後の幅広い活躍を期待したいグループです。
阪急阪神ホールディングス傘下の阪神電気鉄道は、リハビリ特化型デイサービス「はんしんいきいきデイサービス」の「神戸灘店」(神戸市灘区)を7月3日に開業すると発表しています。デイサービスの店舗としては13店舗目で、神戸市内に進出するのは初めてになります。同店舗ではデンマークで開発され、実績をあげている「モトタイル」を国内のデイサービスとしては初めて導入しています。
モトタイルは足元に並んだタイルがルールに基づいて点灯。光ったタイルを踏むと音が鳴ったり、色が変わったりする。頭で考え、足で応答するという「デュアルタスク」(二重課題)を遊び感覚できたえることができる。健康寿命を延ばしたり、認知症予防の効果などが期待できるという。体を動かすプログラムが中心の半日サービス(9:15~12:20 13:40~16:45)で、入浴や食事などは提供しません。
施設の場所は神戸市灘区記田3丁目で、阪神石屋川駅から徒歩5分ほど。延べ床面積は99.73平方メートル。祝日を含む月〜金曜に営業(年末年始は休み)し、利用者は午前か午後を選ぶ。阪神電鉄は2013年10月に西宮駅付近の高架下に「デイサービス」の1号店をオープン。阪急と阪神の沿線を中心にデイサービス12店舗と、一般向けのトレーニングジム「すとれっちるーむ」を2店舗を運営しています。
高齢者の割合が増えていく社会状況としては、デイサービスの需要も増えていくきょうそうのなか、利用者の興味を引く特色ある訓練は大事な要素だと思います。
神戸市の第三セクター、神戸空港ターミナルは本日、定時株主総会を開き、市に空港ターミナルビルなどの施設を売却することを決議した。来年3月31日付で約39億円で売却する。市は来年4月からの神戸空港の 運営権売却(コンセッション) に向けてオリックス陣営と協議を進めている。市による施設取得が正式決定し、今後の手続きが有利に進みそうです。
神戸空港ターミナルは地元企業など30社以上が出資する神戸市の三セクターです。ターミナルビルや駐車場を運営しており、2017年3月期の純利益は1億3300万円だった。市は同社からターミナルビルや貨物ターミナル、駐車場の施設を買い取り、滑走路などとともに運営権を民間企業に売却します。
運営権の売却後も施設などは市が所有したまま、民間業者が対価を支払いながら運営を担うことになります。
市は唯一、入札手続きに参加したオリックスと仏バンシ・エアポート、関西国際空港と大阪国際(伊丹)空港を運営する関西エアポートの3社陣営と売却に向けた交渉を進めています。6月末までに同陣営が運営提案書を市に提出し、10月に契約を締結。来年4月から運営を始める予定です。
正反対の性格の父娘が織り成す交流をユーモラスに描き、ドイツで大ヒットを記録した『ありがとう、トニ・エルドマン』が、2017年6月24日より全国で公開されます。
陽気で悪ふざけが大好きなドイツ人男性「ヴィンフリート」は、ルーマニアで暮らす娘「イネス」との関係に悩んでいました。コンサルタント会社で働く「イネス」は、たまに会っても仕事の電話ばかりしていて、ろくに会話もできません。そこで「ヴィンフリート」は、ブカレストまで「イネス」に会いに行くことにします。「イネス」は「ヴィンフリート」の突然の訪問に戸惑いながらも何とか数日間一緒に過ごし、「ヴィンフリート」はドイツへ帰っていきます。
ところが、今度は「トニ・エルドマン」という別人のふりをした「ヴィンフリート」が「イネス」の前に現われます。
監督・脚本は『恋愛社会学のススメ』の<マーレン・アーデ>が務め、第69回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞するなど、世界各地の映画祭で高く評価された作品です。
正反対の性格の父娘が織り成す交流をユーモラスに描き、ドイツで大ヒットを記録した『ありがとう、トニ・エルドマン』が、2017年6月24日より全国で公開されます。
陽気で悪ふざけが大好きなドイツ人男性「ヴィンフリート」は、ルーマニアで暮らす娘「イネス」との関係に悩んでいました。コンサルタント会社で働く「イネス」は、たまに会っても仕事の電話ばかりしていて、ろくに会話もできません。そこで「ヴィンフリート」は、ブカレストまで「イネス」に会いに行くことにします。「イネス」は「ヴィンフリート」の突然の訪問に戸惑いながらも何とか数日間一緒に過ごし、「ヴィンフリート」はドイツへ帰っていきます。
ところが、今度は「トニ・エルドマン」という別人のふりをした「ヴィンフリート」が「イネス」の前に現われます。
監督・脚本は『恋愛社会学のススメ』の<マーレン・アーデ>が務め、第69回カンヌ国際映画祭で国際批評家連盟賞を受賞するなど、世界各地の映画祭で高く評価された作品です。
プロ野球のマイナビオールスターゲーム2017(第1戦=7月14日(金)・ナゴヤドーム、第2戦=同15日(土)・ZOZOマリンスタジアム)のファン投票中間発表の最終回が本日19日に行われ、ソフトバンクと阪神がともに4部門でトップに立った。最終結果は26日
月)に発表されます。
セ・パ両リーグを通じての最多得票は、パの外野手部門で39万4001票を集めた<柳田悠岐>(ソフトバンク)。セの最多は三塁手部門で36万3355票の<鳥谷敬>(阪神)で、パの指名打者部門では<大谷翔平>(日本ハム)が1位をキープしています。
選手間投票の結果は29日(木)に発表され、監督推薦を含む全メンバーは7月3日(月)に出そろいます。
今朝のラジオ関西の番組で知りましたが、【やおきん】は、熊本地震の被災地復興を支援する目的とし、10円でも復興支援ができる「10援プロジェクト」企画として、「くまモンうまい棒」(税別10円)を6月24日(土)に熊本県で先行発売を行い、7月11日(火)から全国で発売を開始します。商品売上の一部は、熊本地震復興支援に寄付されます。
「10援プロジェクト」とは、駄菓子として知られる「うまい棒」の価格は10円であり、子どもたちからお年寄りまでわずか10円の商品でも復興に貢献できる商品を展開することで、10円で熊本の応援を志した取り組み。
今回展開する「くまモンうまい棒」は、量販店やバラエティショップなどで販売するだけでなく、大型ショッピングセンターなどでうまい棒とくまモンの熊本復興支援プロモーションを予定しています。
「くまモンうまい棒」はかぼちゃコーンポタージュ味で、原材料に熊本県産の<万次郎かぼちゃ>を使用。「くまモンうまい棒」の個包装デザインは3種類あり、「くまモンやうまい棒」キャラクター<うまえもん>のほか、うまえもんの妹キャラクター<うまみちゃん>が描かれています。
神戸市中央区のポートアイランドに6月23日(金)、『東京インテリア家具神戸店』がオープンします。
「健康 人にやさしい暮らし環境」「地球にやさしい暮らし品質」「良いものをより安く」を基本理念に全国に39店舗を展開する東京インテリア。全国40店舗目となる同店は、家具からホームファッションまで幅広く商品を取り揃えるほか、店内カフェ「MOAカフェ」やキッズランドも併設しており、ゆっくりと家具選びを楽しむことができます。さらに店内でピアノ演奏会なども定期開催される予定です。
今年2月23日には、関西初上陸となる「東京インテリア家具大阪本店」が、大阪市大正区にオープンしていますが、「ⅠKEA鶴浜店」に隣接していましたが、神戸店の目の前には「IKEA神戸店」が営業しています。
「大塚家具」や「アクタス」には手が届かないが、「ニトリ」や「、「ⅠKEA」では満足できない購買層狙いの戦略なんでしょうか。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ