フリースペース
豆腐(私)は食べる人^^;作る人は豆腐嫁です!➡
「ひとり鍋」によって自炊の良さを知りました。
料理する楽しさに目覚めてしまい
野菜スープ、つみれスープのほかに
にんにくスープ、トマトスープなど
へんてこなスープを作りました。
そして、2007年1月8日のことです。
それは新年はじめの休日にチキンカレーを作ったのでした。
とても美味しかったのですが
カレーを作ると
朝、昼、晩、2,3日はカレーライスになりました。
1年目冬(2007年2月)
休日は料理をする日。
それがだんだん習慣になってきました。
1月21日のことです。
『肉じゃが』を作りました。
肉は豚ではなく牛肉にしました。
余った肉じゃがを冷凍してしまったら
シラタキの水分がなくなり酷いことになりました。
その後もきのこ鍋、豆腐キムチ鍋と
鍋の勢いも衰えていませんでした。
カレーも作りました。
そして、2月4日にはフライパンを買い替え
2月9日には
なんと『圧力鍋』を購入したのでした。
ここから【へんてこ創作料理】が始まりました。
1年目冬(2006年12月)
ミキサーを購入し、ブロッコリー・スプラウトは
毎朝ジュースにしていただくようになりました。
そして夜は『ひとり鍋』です。
豚キムチ鍋にしたり、紅鮭を入れたり、
牡蠣を入れたり
甘みを増す白菜に魅了され
『ひとり鍋』は本当にはまりました。
1年目秋から冬(2006年11月)
胃痛対策から健康志向がより強くなりました。
食材はブロッコリースプラウトやサラダ
刺身が中心となりました。
もちろん毎日欠かさず豆腐です。
そして11月28日のことです。
少し気温も低くなりはじめました。
スーパーで買い物をしながら、ふと思いました。
「そう言えば、ホットプレートがあったよなぁ、
そうだ!今日は鍋にしよう!」
ちゃんこ鍋セットと鶏肉を買って帰り
さっそく「ひとり鍋」を始めました。
いつまでも熱々でいただける鍋は
寒い夜にはぴったりです。
白菜は後になるほど味がしみ込んで美味しい!
ここから『ひとり鍋生活』が始まったのです。
1年目秋(2006年10月)
単身赴任も半年が経過した10月のはじめ
体調を崩しました。
もともと胃痛持ちです。
キリキリとした重たい胃痛が続きました。
胃痛対策として
ブロッコリー・スプラウトを使うようになりました。
ブロッコリー・スプラウトに含まれる
スルフォラファンにはピロリ菌の殺菌効果が報告されています。
(※今でも毎朝、野菜ジュースにして摂取しています。
胃痛はほとんど起きなくなり、起きても軽く済むようになりました。)
ブロッコリー・スプラウトに合わせようと
豚冷しゃぶにしたり玉子と炒めたりして
調理をする日が増えてきました。
1年目秋(2006年9月)
単身赴任も半年近くとなり生活にも慣れてきました。
健康管理に注意して
ごまを多用するなど少しずつ工夫はしていましたけれど
相変わらず
お決まりのパターン化されたメニューが続いていました。
1年目夏(2006年7月〜8月)
相変わらずのレトルトカレー
さんま丼にざる蕎麦とパターン化されたメニューが続いてました。
健康志向が出てきて
中段右側の黒い献立は塩ワカメを戻して
すりごまと青ジソをかけたものです。
夏バテ防止には体力をつけなければ
『そうだ!肉を焼いてみよう!』と思い立ちました。
8月6日のことです。
単身赴任4カ月目にして初めてフライパンを使いました。
肉を焼いただけで少し豪華な食卓となりました。
1年目初夏から夏(2006年5月〜7月)
しばらくしてガスコンロを買いました。
インスタントラーメンを作るようになりました。
チキンラーメン+生玉子は非常に多いパターンでした。
夏前ぐらいからは業務用スーパーがブームとなりました。
パックに入りのご飯とレトルトカレーを備蓄するようになりました。
さんまや鰯の缶詰を玉子ご飯にのせる
『さんま丼』や『いわし丼』は定番メニューとなりました。
暑くなってくると、ざる蕎麦を食べるようにもなりました。
震災から50日が経過しGWに入りました。
弘前からも桜の便りが届きました。
北国にも春が訪れています。
単身赴任生活をはじめた日から5年が経ちました。
当時を振り返ってみます。
☆1年目はじめの1,2カ月(2006年4月〜5月)
社会人1年目に仙台に赴任して3年間は一人暮らしをしていましたので
単身生活は初めてではなかったのですが
結婚して家事は全てお任せ状態でしたでの完全になまってました。
単身赴任最初の【今日の献立】は遅い帰宅となり
コンビニで買いました。
店内のレンジで温めるタイプで
オムライスにデミグラスソースがかかっているものでした。
それから
スーパーの弁当を買って帰る日が続きました。
しかし、弁当には飽きてしまい
コロッケやサラダなどの総菜を買って帰るようになりました。
そのうち、それも面倒になってきて
レンジでチンするだけのパスタや炒飯の
冷凍食品を備蓄するようになりました。
木曜日にスーちゃんこと田中好子さんが55歳の若さで他界されたとの
悲しいニュースがありました。
ご冥福をお祈りいたします。
金曜日には「ぴあ首都圏版休刊」のニュース。
私はマスコミ・出版社に就職希望でした。
でも、どこからも内定が出ず、
友人のバイト先だった三省堂のマネージャーから
「ぴあの非正規雇用なら斡旋してもよいよ」と言われたことを思い出しました。
39年の歴史に幕。
『終わりははじまり』です。
金曜日は高校時代の友人と飲み会を企画していました。
集まれたのは4人。
年賀状やメールでのやり取りはあるものの
会うのは数年ぶりだったり十数年ぶりだったりです。
いつのまにか一部上場企業の部長になってたりしてました。
私が声をかけたメンバーだったので
2人はまさかの初対面でまさかの「はじめまして」でした。
でも、同じ高校で同じ時間を過ごした仲間です。
すぐに打ち解け2時過ぎまで飲み、語り明かしました。
その飲み会の最中には大学時代の友人から電話が鳴りました。
その時は気がつかず、今日かけてみました。
こちらも十数年ぶりの会話です。
『僕のたったひとつの過ちは一日だけミシシッピに長居してしまったこと』Bob Dylan / mississippi
旅が終わってしまったかのようだと話す友人。
昭和の終わり頃、私は彼から佐野元春と村上春樹を授かりました。
昭和回顧が続いています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ