フリースペース
豆腐(私)は食べる人^^;作る人は豆腐嫁です!➡
Vista→Windows7にアップグレード
2年2か月ほど前に購入したノートPC
dynabook AX/57E(2008年春モデル)です。
OSはWindows Vistaで
CPUはインテル(R) Celeron プロセッサー 540 @ 1.86GHz
メモリーは2048MB実装されていますが非力な廉価マシンです。
驚速Vistaを入れたり、余計な機能は全てそぎ落として
シンプル軽量にして使用していましたが
それでも
複数のソフトを起動していくとかなり重くなり
考え込んだままフリーズすることもしばしば。
このたび遅ればせながら
Windows 7 Home Premium(J)アップグレード版を購入し
Vista→7にアップグレードしました。
インストール作業には6時間以上を要しました。
『この作業に数時間かかる場合があります』とメッセージが出ますが
「まさか、そんなにはかからないでしょう」って思ってましたけれど
ウソではありませんでした。(-_-;)
さて、PC作業環境は改善されたかどうか。。。
思った以上にサクサク動くようになりました。
もっと早くアップグレードすれば良かったと思うほどです。
一方、速度のために犠牲になった点としては
ファイルの並び替えが不便になりました。
自由になりません。
慣れないと、とても不便に感じます。
不具合?を感じる点としては
複数のUSBデバイス(外付けHDD、デジカメ、メモリーカード等々)
を不意に抜き差しすると繋いであったデバイス(外付けHDD)が
認識されなくなる点です。
私はデジカメの繋ぎ替えを頻繁に行うので
デジカメを外すたびに外付けHDDが認識されなくなります。
その都度【取り出し】を行えばいいのですが
Vistaはその点はルーズだったので、逆に7に不便に感じます。
それは差し引いても
体感速度は飛躍的に改善されました。
投資効果はあったと思います。
憲法記念日、GWの後半がスタート。
アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン氏殺害のニュースが
トップニュースでした。
米国の大統領・国民は喜んでいます。
私たち日本人にはアメリカの正義もジハード(聖戦)も
上手く理解することができません。
報復テロが懸念されます。
そんな中、博多どんたくが開幕しました。
毎年200万人以上(主催者発表)の人が訪れるどんたく
今年も賑わいを見せているようです。
大陸に近い福岡は【黄砂】が多い都市です。
2011年5月2日(月)
東京のレインボーブリッジからの眺めは
まるで【福岡都市高速の荒津大橋】のようでした。
海面高43mを誇る【荒津大橋】からの眺めは
レインボーブリッジに優るとも劣らぬ絶景です。
能古島や海の中道がどれだけ鮮明に見えるか
黄砂の度合を計る場所でもありました。
黄砂がなければとても夕陽がきれいな場所です。
まさか、レインボーブリッジまでもが
黄砂に侵食されるとは思っていませんでした。
【大陸からのありがたくない贈り物、黄砂】
最近の黄砂は単なる砂埃とはいえず
有害な物質も含まれているということです。
景観を損ねるだけではなく
アレルギー症状を悪化させる原因になるなど
健康にも害を及ぼすとの報告があります。
佐賀県嬉野市
温泉で有名なところです。
嬉野に仕事で伺っていたのは2006年4月〜2007年4月の1年間でした。
温泉に入る機会はなく
お昼を嬉野でいただくこともほとんどありませんでした。
担当をしなくなる前に
温泉湯豆腐をいただこうとお店を探しました。
けれど、結局
こちらの『甲子苑』でチャンポンをいただくことになりました。
嬉野温泉湯豆腐はお預けとなりました。
(福岡のお店では嬉野温泉湯豆腐いただいたことがあります。)
チャンポン500円
〒843-0301
佐賀県嬉野市嬉野町下宿湯野田2320−14
0954-43-1682
2年目初日(2007年4月1日)
そして
207年4月1日(日)の昼は
【タコ刺身とマグロ刺身に戻しワカメ】だったのです。
【鶏肉ともやし炒め+タコ刺身+戻しワカメ+豆腐】
実はこのパターンが
3年間の単身生活で【最も多い今日の献立】だったのです。
2007年4月1日は新年度始まりの日としてだけではなく
単身赴任2年目の食生活の
大きなターニングポイントとなっていたのでした。
2年目初日(2007年4月1日)
桜もほころびはじめた福岡県福岡市博多区
単身赴任2年目の初日は日曜日でした。
いつのもように昼に洗濯、掃除をし散歩をして
夜を迎えました。
この日初めて【もやし】を買ってきて炒めました。
この【単なるもやし炒め】が
【もやし炒め時代】到来の契機となりました。
この日を境に【もやし炒め中心の生活】へと
徐々に変化していったのでした。
1年目年度末(2007年3月)
単身生活も丸1年を迎えようとしていました。
全く自己流でしたけれど
【豚ソテー】
【豚の角煮】
【クリームシチュー】
【ビーフシチュー】
【野菜炒め】
【ビーフ野菜スープ】…
と作り続けました。
そんな形で単身赴任生活は1年目を終え
2年目へと入っていきました。
1年目冬(2007年2月)
その後も『圧力鍋生活』は続きました。
肉と野菜、サーモン
豚も牛も鶏も時には大根の葉っぱも使って
あれやこれやと作り続けました。
1年目冬(2007年2月)
100均でスライサー、ステンレスピアー
キチンタイマーなどを買い揃え
料理の世界に本格参戦です。
2007年2月10日(土)『圧力鍋』で最初に作った料理は
【丸ごと野菜スープ】でした。
ジャガイモとニンジンを皮を剥かずに煮たものです。
マクロビオティックの【一物全体食】という発想からです。
>
ということです。
しかし、圧力鍋で調理をしても
皮が柔かくなるわけではなく
皮を剥いた方が美味しくいただけることが判明しました。
夜には
「圧力鍋を買ったらこれを作ろう!」と心に決めていた
【豚の角煮】に挑戦しました。
最初の豚の角煮は少し水分が多く
和風な豚の角煮スープになってしまいました。
翌日は
「ブリ大根を作ろう!」とスーパーに行きましたが
ブリが高く、ブリの子どものヤズが安かったので
【ヤズ大根】を作りました。
大根は柔かく、しっかり味がしみ込んで美味しく出来上がりました。
そんな感じで『圧力鍋生活』が始まりました。
「ひとり鍋」によって自炊の良さを知りました。
料理する楽しさに目覚めてしまい
野菜スープ、つみれスープのほかに
にんにくスープ、トマトスープなど
へんてこなスープを作りました。
そして、2007年1月8日のことです。
それは新年はじめの休日にチキンカレーを作ったのでした。
とても美味しかったのですが
カレーを作ると
朝、昼、晩、2,3日はカレーライスになりました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ