記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

男の料理教室2025!

スレッド
ジャガイモのガレット・生姜ご飯... ジャガイモのガレット・生姜ご飯おにぎり・新玉ねぎの肉詰めあんかけ
なぜか広報の途中からスタッフ木村の脳内が玉ねぎからピーマンにすり替わっていましたが、新玉ねぎの中にお肉が詰まっています!
今月の出張はなうめin県立図書... 今月の出張はなうめin県立図書館は一階の食文化体験スペース
午前中は男の料理教室。
午後はフリータイムに足を運んでくださった方も。
司書さんが準備くださった図書。... 司書さんが準備くださった図書。 男子のツボだったらしく、好評で... 男子のツボだったらしく、好評でした。 講師の手元が画面に映るのもとっ... 講師の手元が画面に映るのもとっても良い はなうめのスタッフは時にはベテ... はなうめのスタッフは時にはベテラン主婦として活躍 各テーブルをサポート 各テーブルをサポート 久しぶりに登場! 講師は美食・... 久しぶりに登場!
講師は美食・BIOの荒能里美先生。
明るいっていいなあ〜〜〜といいつも感じさせてくださいます。
メインディッシュを煮込む。 新... メインディッシュを煮込む。
新玉ねぎにお出しとベーコンの旨みがよく滲みました
生姜ご飯はおにぎりに 生姜ご飯はおにぎりに ワクワクの盛り付け ワクワクの盛り付け
 
去年開催した男の料理教室が好評だったので今年も5月と3月に開催することにしました。
今回も参加者さん同士のすばらしいチームワークで、とっても美味しいお食事が仕上がりました。
 
調理している時のこの男子たちの感じ。
 
お仕事とも、お勉強とも、男学とも、お酒の場ともちょっと違ういい感じなんですよね。
 
次の男の料理教室は3月に予定しています。
これを機会にお料理楽しいなーと思った方は、いつもはなうめでやっている調理実習、実になる食事にもウェルカムです!
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #男学 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ヘアケア&フェムケア

スレッド
ヘアケア&フェムケア ヘアケア&フェムケア 10年以上、毎年ヘアケアオイル...
10年以上、毎年ヘアケアオイルを作ってきましたが、ここ数年はフェムケアオイルもテーマに上がるようになりました。

ホルモン剤だけではなく、治療の影響で更年期を早く経験する方も少なくなく、医療にかかるほどではないけれど、不快だなーと感じながら過ごしている方も多いと思います。

アロマの時間だとこのフェムケアオイルを作る回にみなさんとフェムケアについて話してみるのも良い機会になります。

ちょっとリッチな精油やキャリアオイルを準備いただいて、それぞれオリジナルのオイルをお持ち帰りいただきました。

フェムケアについて気になる方はスタッフまで気軽にお声がけください。

来月は女性だけでお話しする『あいカフェ』も予定していますので、そういう時間を利用されるのもよいですよ。



少しずつ
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

冬の薔薇、夏の水引⁉︎

スレッド
冬の薔薇、夏の水引⁉︎ 冬の薔薇、夏の水引⁉︎ 冬の薔薇、夏の水引⁉︎ 冬の薔薇、夏の水引⁉︎
 
今回の手芸部は、水引でリングをつくりました。
講師は今回2度目の井波佳奈先生。
 
とってもわかりやすく丁寧に教えていただきました!
はなうめの講師の先生方はみなさんほんとに褒め上手✨
 
黙々とあわじ結びという結び方を繰り返していく作業は適度な集中力が心地よく、毎年年末になると折り紙で薔薇を折るムーブメントがやってくるはなうめとしては、これからは夏は水引で『今ここに集中』だね!
ということで、水引じゃなくても良いのですが、ちょっとの時間、何も考えずに何かに集中する時間というのを待てる何かがあるとやいですね。
 
ということで、今回もそれぞれ魅力的なリングが完成しました。
 
水引の井波先生は12月にも登場してくださいます。
今ここに集中できて、かわいい作品も仕上がる手芸部にぜひ一度参加してみてくださいね。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

くるみカフェ〜県立看護大探検&モルック大会〜

スレッド
県立看護大学母性看護の実習室で... 県立看護大学母性看護の実習室で赤ちゃん(人形)のもしもし(聴診器)体験 学生さんからの母性看護クイズ!... 学生さんからの母性看護クイズ!
史上もっとも一度にたくさん出産した人数は9人(9つ子ちゃん)だそうですよ!
赤ちゃんだけじゃなくて、お母さ... 赤ちゃんだけじゃなくて、お母さんのお人形もありました。
こうやって技術を身につけるんですね。
探検の次はクリスマス会以降待ち... 探検の次はクリスマス会以降待ちに待った!?モルック大会! はなうめのモルック部長といえば... はなうめのモルック部長といえばピアサポーターの久田さん。
モルック協会で普及のお手伝いをされています。
女児チーム・ちょっとお兄ちゃん... 女児チーム・ちょっとお兄ちゃんチーム・保護者チームに分かれて対戦。 チームワーク最高 チームワーク最高 最後はボール渡しゲーム 最後はボール渡しゲーム
 
くるみカフェのバーベキュー大会の予定でしたが、朝はひどい雨で中止に。
実はここ数年、猛暑や台風で開催できていません。
リスクを回避して5月に企画したのですが・・・
 
来年は晴れ祈願からスタートしたいと思います!
 
バーベキューと雨バージョンの準備は学生サークル小梅のみんながしてくれました。
楽しい時間をありがとうございました!
 
 
 
 
#がん #がんサロン #くるみカフェ #学生サークル小梅 #小児がん #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

便利・役立つ

スレッド
原さんの選書と県立図書館からの... 原さんの選書と県立図書館からの団体貸出本の中にもテーマを意識くださったものがありました。
今月のおんころカフェはナビゲーターの‘てつがくしゃ’菊地建至先生が出張中でオンライン参加。
図書館司書の原さんは勤務先の県立図書館のイベントと重なっておやすみ。というちょっとだけいつもと違う雰囲気で開催しました。
 
テーマは「便利・役立つ」
・欠かせないもの
・なにかとスマホでQRコードだけどついていけない
・世の中で便利とされているものを使わない勇気がない
・文学、哲学即戦力じゃないけど役にたつ
・役に立たないものが大切じゃないわけじゃない
・スマホの地図アプリが便利
・みんなに役立つものじゃないけど、私にカスタマイズされたものは愛着が湧く
・地図アプリで案内されることになれることと、地図を俯瞰して体の感覚で目的地に向かうことの違い
・冷凍食品がすごく良い
・これまで郵便できていたものが、急にメールでくるようになった
・宅配の置き配が便利
・同じ仕事でも相手を考えてするかどうか
・美学や配慮が伴う便利と伴わない便利
 
原さんは参加できませんでしたが、いつものようにテーマにあった本をご紹介(言付け)いただきました。
 
県立図書館からの団体貸出本も入れ替わりましたので、両方眺めにお寄りくださいね。
 
来月のおんころカフェは県立図書館での出張はなうめに合わせて開催します。
6月28日土曜日14:00から、テーマは「調べる・読む」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

家族の一員による癒しの波及効果

スレッド
利用者さんの娘さん作の鳥さんの... 利用者さんの娘さん作の鳥さんのマグネットたち。
特徴を正確に捉えて、かつ、とっても丁寧な仕上がり。
鳥さんが大好きなことが伝わってきて、とってもかわいいです。
これ全部、利用者さんにどうぞとちょっと前にいただきました。
その中のひとりとの距離を縮める... その中のひとりとの距離を縮める、別の利用者さん宅の“福ちゃん” 今日のヨーガ教室は外ヨーガ。 ... 今日のヨーガ教室は外ヨーガ。
終了後のティータイムで鳥さん談義。
 
 
 
5月と10月のヨーガ教室はお天気が良ければ外でヨーガを行っています。
今日は薄曇りの絶好の外ヨーガ日和。
そんなヨーガ帰りの、鳥さん談義。
 
ちょっと前のことです。
ふとしたことから「自分の生活はずっと鳥とともにある」というお話で盛り上がり、そんな話をしていると「じつはうちにも」とか「実家に」とか「子どものころうちに」とか「動画にはまっている」という方がちらほら。
 
そんな流れで、いただいたのが、鳥さんを愛する家族が作った紙粘土とペットボトルのキャップで作った鳥さんたちのマグネット。
同じく鳥さんを愛する方がいらっしゃるタイミングで、その場にいらっしゃる方々に、プレゼントさせたいただきました。(もうほとんど残ってない)
 
その中のお1人が我が家の“福ちゃん”に似ているということで持ち帰ったマグネットと、福ちゃん本人…いや本鳥の関係性がいい感じに育ってきているとのこと。
確かにマグ鳥をみつめる福ちゃんの目が優しい。。。。
 
この方とマグ鳥を作ってくださったお子さん、親御さんの面識はないのですが、ココロが通う交流が生まれて、この場も温めていることに、ひそかに感動してしまいました。
 
家族とはまた一味違う「家族の一員」が与えてくれる癒しの波及効果はすごいですね。
 
 
 
 
#がんサロン #ヨーガ教室 #家族の一員 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

七尾でのいろいろ試着会

スレッド
七尾でのいろいろ試着会 七尾でのいろいろ試着会 七尾でのいろいろ試着会 七尾でのいろいろ試着会
月に一度の七尾市への出張はなうめ。
今回は越屋メディカルケアさん、エピテーゼサロン綴さんと共に『いろいろ試着会』をテーマにお邪魔してきました。
 
初めましての方がリンパ浮腫のことで尋ねてくださったり、リピーターさんがお喋りやご相談に寄ってくださったり、歯医者さんの前に顔だけ出してくださったり。
今日もとてもありがたく、あっという間の1日でした。
 
来月はネイリストさん、フットケアナースと共にお邪魔する予定です。
 
お近くの方はどうぞお気軽にお寄りください。
#がん #がんサロン #フィッティングタイム #七尾 #出張はなうめ #能登 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がん治療と骨粗鬆症

スレッド
おくすりカフェのゲストは浅ノ川... おくすりカフェのゲストは浅ノ川総合病院薬剤師で骨粗鬆症マネジャーでもある船戸元子さん。 資料もたくさんいただきましたの... 資料もたくさんいただきましたので、新聞部久田さんがまとめてくださった記事と共に置いておきますね。 6月12日木曜日の浅ノ川総合病... 6月12日木曜日の浅ノ川総合病院のがんサロン「せせらぎ」の担当が船戸さんらしい!
浅ノ川病院に通院していなくても、どうぞお気軽にということでしたよ。
 
 
 
がん治療ではホルモン治療(乳がん、前立腺がん)・婦人科系の手術など、ホルモンを抑制する治療によって骨粗鬆症が加速することがあります。
はなうめに来られる方の間でも話題に上ることがしばしばで、みなさんの関心が高いテーマです。
 
<診断>
骨量がMaxの20歳あたりの平均値の何%か?という測定をします。
70%を下回ると治療を考える。
 
DXA法→一番正確(2種類のX線で複数の部位の骨量を測定)
MD法→手の骨のレントゲン
超音波法→健康フェアなどで気軽にスクリーニングとして実施されている
 
<運動>
骨量、筋肉量、反射神経の強化で骨折予防につながる
(今日もひとつみんなで体操してみました!
 船戸さんの生歌つき!)
 
<栄養>
カルシウム
→乳製品が効率が良い。牛乳が苦手ならチーズなど。おなかが痛くなりにくいA2牛乳もある。
ビタミンD
→カルシウムの吸収を高める。食品にも含まれるが日光にあたることで皮膚でも作られる。
 手のひら,木陰を30分散歩もOK。
タンパク質
→骨の鉄筋に当たる部分を作る(カルシウムはセメントにあたる)
ビタミンK
→タンパク質の活性化。納豆最強。+野菜もしっかり。
 
<お薬>
カルシウム剤…何をするにも基本
活性型ビタミンD3…何をするにも基本
ビスホスホネート・抗ランクル抗体薬
 →がん治療中の方が良く使っているお薬。
  期間限定のお薬の効果を維持する感じで使う。
  骨を壊す細胞の働きを抑える。
・女性ホルモン
・SERM
副甲状腺ホルモン
 →骨を作る作用を助けるお薬。
  1年半~2年間限定で使える注射。
  まずはこれからスタートするという考え方。
抗スクレロスチン抗体薬
 →1年間だけ使える注射。
  骨を作り吸収を抑えることで骨を強くする。
  次にこれをして、ビスホスホネート製剤に移行する。
 
<転倒・骨折リスク>
・屋外より屋内。
・昼より夜中~朝
 →「ぬかづけ」に注意して「明かり」も加える
   ぬれたところ、階段・段差、かたづけられていないところ
 
<歯>
・骨粗鬆症の患者さんは歯を歯周病になりやすい。
→歯科検診や、よりお口のケアを丁寧に。
・骨粗鬆症の治療薬であごの骨に影響(顎骨壊死)する可能性がある。
 →顎に痛みがある、歯ぐきから膿が出る、下唇~顎がしびれる
  そんな時は主治医や看護師、薬剤師に伝える。
 
がん治療と骨粗鬆症、奥深いです。
船戸さんのような骨粗鬆症に詳しい専門職がいてくださることがこころづよいと感じました。
またこのテーマも大切にしていきたいと思います。
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

民間保険の種類から家計について考えてみる

スレッド
民間保険の種類から家計について...
がんと暮らしのカフェタイム。
ソーシャルワーカー、社会保険労務士、ファイナンシャルプランナーが毎月交代でテーマについて話題提供しています。
 
今月の担当はファイナンシャルプランナー。
民間保険の種類を知って、家計のことも考えてみました。
 
いざ病気がわかって掛けてきた保険を使う時が来ても、意外と自分がどんな恩恵を受けられるのかは覚えていないもの。
もらえないと思い込まずに、担当者に確認してみると良いと言う経験談も。
 
また、保険といえば『病気になってから入れないの?』という疑問がつきものです。
条件付きで加入できるものもありますが、その条件に合わなかったり、保険料が高めだったり、と言うことも少なくありません。
 
家計全体を見直したり、保険ではなく、貯蓄や金融商品を利用して備えると言う考え方もあります。
 
個別で相談したいと言う方は、スタッフまでお声がけください。
金融商品を薦めるという目的ではありませんのでどうぞお気軽に。
 
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

そんなみんなで5月の風を感じる

スレッド
そんなみんなで5月の風を感じる そんなみんなで5月の風を感じる そんなみんなで5月の風を感じる
 
色&色カフェ(いろいろかふぇ)は年に4回、絵画ボランティアの横山さんが準備してくださる下絵に色を重ねる時間。
 
今日のテーマは「窓を開けて5月を感じよう!」
 
この時間をなんと説明してよいのか悩みます。
大人の塗り絵?
といえばそうなのですが、それでは言葉が足りないのです。
 
横山さんご自身の「好き」(=絵画)が、はなうめという場やこの場を利用してくださるみなさん、スタッフとの関係の中で一つの作品になる。
という感じでしょうか。
 
色を塗ることに集中して、作品ができるので達成感が得られます。
それも言葉が足りない気がします。
 
参加者さんのことを想いながら毎回素敵な下絵とコンセプトを準備くださる横山さんがいて、
塗り方やコツを教わりながら、ちゃっかり仕上げを手伝ってもらったりして、
それでも毎回同じ下絵からオンリーワンの作品が仕上がる、とっておき感がたまらない時間です。
 
時々「いろいろやっててカルチャーセンターみたいだね」と言われることがあるのですが、それは違います。
ここでは文化を体験したり学ぶこと自体ではなく、
がんという共通の経験がある方と共に、その時間を過ごすことに、大きな意味があります。
 
今日も、仕上がった作品から5月の風が吹くのを、そんなみんなで感じることができる特別な時間だったのではないかなーと思っています。
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #色色カフェ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり