記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

ピアサポーターのつぶやき~7月のがんと暮らしのカフェタイムは「働き方を考える」~

スレッド
ピアサポーターのつぶやき~7月...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
早いもので今年の下半期が始まっちゃいました。
そして梅雨ってありましたか?もはや十分暑い毎日ですので、体調管理に気を配ってほしいです。
 
さて今日は7月12日(土)10時から行われる「がんと暮らしのカフェタイム」についてお知らせしたいと思い、登場しました。
 
先月は「休職制度」についてのお話でした。今月は休職を終えて、いよいよ働き始める時にとても役に立ちそうです。
 
私自身、手術と治療を終えて復帰の目処がついた時
「私、こんなに休んでしまって以前のように働ける?」
「周りの人に迷惑にならないか?」と心の中は不安でいっぱいでした。
 
はなうめを利用される方の中には復職してみて
「仕事以外の時間も大切にしたい」
「このままでいいのかな?」
と改めて仕事も含めた生き方を見つめなおす方も少なくありません。
 
今回は転職や雇用形態について社会保険労務士さんから「働き方を考える」をテーマにお話が聞けますよ。これから働く事を考えている方も、働き始めた先輩方も、働くのはもう少し先だけど…の方も、『情報を持っている強み』を活かせるはずです。
 
いつものようにソーシャルワーカーさんとファイナンシャルプランナーさんも同席しておりますので、個別相談もできます。その場合は事前に連絡いただけるとありがたいです。
 
関係しそうな新聞記事を、はなうめの机の上に置いてありますので、読んでもらえたら更に嬉しいです。
 
がんと暮らしのカフェタイムのお仕事シリーズは、
6月休職→7月働き方(今ココ)→8月復職→9月退職と続きますよ。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

調べる・読む

スレッド
調べる・読む
 
今月はいつもはなうめで開催している「おんころカフェ」を出張はなうめin県立図書館で開催しました。
 
テーマは図書館らしく「調べる・読む」
 
・そんなに本は読まないが活字は好き
・本が好きだけど、時間がないのでオーディオブックを活用
・ベッドやトイレで本を読む
・本やネットで調べるより実験的な調べるが好き
・実際にその場に行ったり、人に会ったりするのが一番
・調べようと思っていて調べていないことがある
・電化製品の説明書を読むのが好き
・調べたい人の熱意はどこから来ているのか⁉︎
・自分のルーツを知る
・入院中にたくさん時間があったので、シリーズを一気に読んだ
・活字の方が綺麗な言葉が心に染みる
・はなうめでちょっとしたイメージを伝えて司書さんに本を選んでもらうセレクト本を頻繁に利用している
・はなうめでの県立図書館からの団体貸出本を一冊は借りて読むようにしている
・夫が本好き、コレクションがすごい(これ意外と多かった!)
・図書館が好き
・図書館で若い人が勉強しているのを見ると自分も頑張れる
・図書館に来る人の多様性
 
たまたま図書館に来ていた方の飛び入り参加もあったのですが、なんとインドネシアから初めて石川県に来られたという大学生も参加してくださいました。
 
・インドネシアにはインドネシア語で書かれた書物は豊富ではない
・インドネシアでは文字を書くこと自体神聖という考えがあり、村の歴史を書いたものを塔に安置する風習がある
 
そうなんですねー!
 
いつもとと違う場所で、いつもの場所だと出会わない方との出会いもあり、ぱぁーっと視野が広がったような気がします。
 
来月はまたいつものはなうめで、おんころカフェです。
テーマは「上がる、下がる」
よかったらご参加くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜万博に行ってきました!〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜万博...
こんにちはピアサポーターの久田です。
私は55年前の大阪万博に行った世代でして(と言っても太陽の塔くらいしか覚えていない…しかもウロ覚え)
これは今回も行かねば!と奮起し大阪へ行ってきました。
 
開催前には予算オーバーや、パビリオンが建っていないなどの問題が噴出していましたが、行ってみたら大大盛況でした!
 
人気パビリオンは2、3時間当たり前のように並んでました。私は金沢から持っていったパンを夕食にしながら、アメリカ館に入るため1時間半並んだのが最長でしたよ(とほほ…)。
 
良かった点 その1
海外パビリオンが充実している!
多くの国は映像を駆使してその国の文化、素敵な場所を紹介して大切にしている事がわかるようになってましたよ。私が感動したのはイタリア館(予約取れた)です!ナポリやバチカンの美術館から運ばれてきた、教科書で見た事がある本物の彫刻や絵画をじっくりと見れました!
 
良かった点 その2
次世代の生活や医療を見られる!
今より更にロボットがいろんなことをしてくれる生活が、もうそこまで来ていることが感じられました!VRゴーグルをつけて歩くだけで必要な運動のアドバイスをくれたり、パネルの前に立つだけで血圧やら血糖値やら酸素濃度やら心拍がわかってしまう機械やらiPS細胞も動いてました!
 
〜ちょこっと情報です〜
来場者は多いけどトイレはいっぱいあるからか、ほとんど並ばずにすみました。
 
実際行くのは難しいなぁ〜という方にも、万博の雰囲気ちょこっと味わって貰えたら嬉しいです!
 
 
#がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

試行錯誤

スレッド
試行錯誤
6月のアロマの時間は毎年、虫が嫌いな香りを使ったアウトドア用スプレーとアロマワックスバーを作っています。
 
金沢には新盆という7月にもお墓参りをする風習があり、それに間に合うように!というみなさんからのつよい希望があったのが11年前。
 
市販の虫除けスプレーのようなわけにはいきませんが、それでもちょっとは避けてくれてる気がする!?ということで、毎年大人気のアロマクラフトです。
 
何年か前からはそれに吊るして使えるアロマワックスバーを作るようになったのですが、ワックスの配合や温度、型、溶かし方など主催者側も試行錯誤の末、今年はなかなかスムーズに完成したのではないかと思います。
 
参加者さんが朝のお散歩で取りためた、四葉&五葉のクローバーの差し入れもあり、みなさんとっても素敵なワックスバーが出来上がりました。
 
それぞれのご自宅でも楽しんでいただけるとうれしいです。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #アロマの時間 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜幸せなお風呂時間〜

スレッド
 
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今日は朝は梅雨空、午後からは日差しが強くて、夏がそこら辺りまで来ていました。まだ暑さに慣れていない分、水分と休養をうまーく取りながらこの時期を乗り切りましょう。
 
そんな中「お風呂deはなうめ」が犀川沿いにある「由屋るる犀々」で行われましたよ。
 
『手術後、治療中に大きなお風呂に行きづらくなってしまった…』という声を聞くたびに、皆さんが手術痕や髪の事を気にせず大きなお風呂に入れる日が来る事を密かに願っていました。
 
今日はお風呂に入れるだけでなく、エピテーゼサロン綴さんが人工乳房や新発売のパッドを、越屋メディカルケアさんもお風呂に入る時に手術痕が見えないように工夫された商品と頭皮や肌に優しいシャンプーを持ってきてくれました。
(これらは、実際に使ってみました。なかなか良いです。はなうめに見本を置いてもらう予定です!)
 
お風呂内ではお風呂に浸かって話し…
湯船の縁に座って話し…
身体を洗いながら話し…
ゆっくりとした時間を過ごしました。
 
お風呂から上がったら、もうすぐ珠州に戻ってゆかれるminantさんの美味しくてヘルシーなお弁当を頂き、由屋るる犀々さんが生豆から焙煎し淹れてくださったた、凄すぎるコーヒーを飲みながらのフルコースです!
幸せ時間を過ごせましたよ。
 
次は10月と3月に開催予定。
今から次回を楽しみにしている私です!
 
 
 
#お風呂deはなうめ #がん #がんサロン #アピアランスケア #ピアサポーターのつぶやき #外見サポート #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

美味しくカラダ潤す

スレッド
美味しくカラダ潤す
今日も実になる食事の写真はみんなで協力しあって作る感じととっても美味しそうな食事。
 
管理栄養士の松本さんと楽しく作って・美味しく食べて・学んでためになる時間。
今回は「カラダを潤す」をテーマにビビンバ、ポッサム、ワカメスープを作りました。
松本さんはいつも薬膳の視点を取り入れてメニューを組み立てて、それに沿ってお話してくださいます。
 
東洋医学でいう五行説、五臓六腑の脾→水の吸収と運搬
脾の調子を整えるためには胃の調子を整える
冷やしすぎない、消化の良いもの
水分の摂り方→食事に汁物も
消化の良いもの→蒸し料理で脂を落とす …など
 
 
昨日の鍼灸教室で講師の津田先生もおっしゃっていましたが、薬膳といっても例えば身体にいいけどものすごく苦いものをとる…とかじゃなくて、天人合一で地のものや季節のものをとることが結果その季節を乗り切る力になる。
そんなふうにできているっていうことなんですよね。
 
人類の経験知=薬膳的な視点から、栄養学的な裏付けに着地できるのも、実になる食事の魅力の一つではないかなと思いました。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

梅雨の養生

スレッド
梅雨の養生
 
心身一如=カラダもココロもひとつ
そして
天人合一=自然と人はひとつ
だから
季節に沿った生活で心も体も健やかに向かう
今まさに梅雨の問題として
・湿気=胃腸の不調、むくみ、倦怠感
・気候=湿気と冷え
・日照時間の減少=気分の落ち込み
今回のツボのテーマは
・気持ちを陽気に
・胃腸を整える
・湿をとる
ということで、
神門、太白、足三里、豊隆をこの時期オススメのツボとして教えていただきました。
 
なんと豊隆(ほうりゅう)ははなうめ鍼灸教室12年の歴史で初登場のツボでした!
 
初めましての方も、とっても上手に台座灸を使っておいでましたよ。
 
津田昌樹先生、今回も楽しくためになるお教室をありがとうございました✨
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #東洋医学を使おう #自分のために自分でできること #鍼灸教室

ワオ!と言っているユーザー

今年もピアサポーター養成基礎講座を開催!

スレッド
恒例の記念撮影。 みなさまお疲... 恒例の記念撮影。
みなさまお疲れ様でした!
石川県健康福祉部健康推進課の相... 石川県健康福祉部健康推進課の相川次長より修了証書の授与 当サポートハウス龍澤所長より挨... 当サポートハウス龍澤所長より挨拶からスタート
ピアサポートとは?ということから、がんという病気、緩和ケア、専門職との関わりという座学もあります。
3週3日間にわたる養成講座では... 3週3日間にわたる養成講座では、公認心理士の北本福美と一緒に自分自身のことを語ったり誰かのお話を聴いたりする、ピアサポートの場も2回体験します。
意外と話したいけど話してなかったことなど自分自身に気づくこともあります。
3日目は坂本祐央子さんによる聴... 3日目は坂本祐央子さんによる聴くことや自分のコミュニケーションの方法を知るワーク。
 
今年も石川県と当サポートハウスで県内のがんサロン等で活動するピアサポーターの養成講座を開催しました。
各施設、団体から推薦をうけた方が7名参加し、受講生全員で走り切ることができました。
 
この講座は知識や技術を叩き込むものではありません。
基本的な知識や技術を知り、ピアサポートの場を経験することを通して、参加者さんたちご自身の経験や感情を整理して仲間同士になってゆくことが実は一番大切なことだったりします。
 
がんにならなかったら出会えなかった人たちと出会えること。
これからみなさんの人生をより豊かにしていきますように。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #ピアサポーター養成講座 #ピアサポート #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月のくるみカフェは紫陽花のちぎり絵

スレッド
今月のくるみカフェは紫陽花のち...
 
小児がん経験者と家族の時間くるみカフェ。
子どもたちは学生サークル小梅のみんなと紫陽花のちぎり絵に集中。
途中からは紙飛行機大会になったようです。
 
その間パパやママは別室でおしゃべりタイム。
初めましてのママさんもありがとうございました。
 
こんな時どうしてる??のピアサポートやこれからレモネードスタンドも一緒にやろう!というお話をしました。
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #くるみカフェ #学生サークル小梅 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

自立について語り合う

スレッド
自立について語り合う 自立について語り合う
 
気づけば10回目のあいカフェ
セクシャリティカウンセラーのあねざきしょうこさんをナビゲーターに女性だけでテーマについて語り合う時間です。
 
なぜこのような時間があるかというと、ご自身やご家族のがんという病気をきっかけにこれまでの自分の価値観や生き方が変化する方も少なくなく、その時に女性として「こうあるべき」「普通こうだよね」ということ(ジェンダー、もちろん男性も)が関係してくることがあるからです。
 
今回のテーマは「自立」
・自分の生活を自力でコントロールできる
・他者からの支配を受けずに生活できる
ということですが、じゃあケアを受けることは自立じゃないの?というとそうでもなさそうです。
 
・病気をきっかけに自分が大切にしたいことをはっきり意識して行動するようになった
・年齢の区切りをきっかけに改めて自立について考えてみたい
・夫婦、家族の関係、状況
・帰る場所あっての自立
・他者と親密な関係になったから得られるあたらしい世界
・小さな行動を積み重ねる
・「私」が得意なことを「私」が知っていること
 
こういうテーマは家族やお友達ともなかなかじっくり話せないもの。
がんという切り口で出会ったメンバーで2時間ゆっくり話してみると、それぞれの中で自立についてのイメージが広がったんじゃないかなと思います。
 
今年度はもう1回あいカフェを開催予定です。
一人の女性として、ジェンダーからセクシャルなことまで、こんなテーマで話してみたい!ということがありましたら、スタッフまでお声がけください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#あいカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり