記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#がん」の検索結果981件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

初開催!夏やすみ・子どもがん教室

スレッド
初開催の夏休み子どもがん教室は... 初開催の夏休み子どもがん教室は
実際にがんを経験したがん体験はなし隊
学生サークル小梅
県立図書館の司書さん
県健康福祉部健康推進課保健師
県教育委員会保健体育科の先生
看護師
が、グループでの学びをサポート。
学生サークル小梅から‘がんって... 学生サークル小梅から‘がんってなに?’ミニレクチャーとミニクイズ 学生さんからの穴埋めクイズに必... 学生さんからの穴埋めクイズに必死でついてゆく!? グループで取り上げるテーマを4... グループで取り上げるテーマを4コマ漫画から決めます。
最初はちょっと緊張。
ちょっとずつ場が和みます ちょっとずつ場が和みます はなうめが作成した10個の4コ... はなうめが作成した10個の4コマ漫画からテーマを決めました。
みんなが気になったテーマその①
みんなが気になったテーマその② みんなが気になったテーマその② みんなが気になったテーマその③ みんなが気になったテーマその③ みんなが気になったテーマその④ みんなが気になったテーマその④ みんなが気になったテーマその⑤ みんなが気になったテーマその⑤ 調べ学習 調べ学習 調べ学習は学生さんとがん体験は... 調べ学習は学生さんとがん体験はなし隊がお手伝いします 司書さんも調べ物お手伝い。 前... 司書さんも調べ物お手伝い。
前もって調べ学習に役立つ本を選書してくださいました!
ほしい情報を本から探すこと、そこから思いもよらない情報を得るメリットも教えていただきました。
だんだん集中&深まっていきます だんだん集中&深まっていきます チームささみなーれの学び チームささみなーれの学び チームりんごあめの学び チームりんごあめの学び チーム小麦の学び チーム小麦の学び 学びのシェアタイム 学びのシェアタイム 発表も頑張りました! 発表も頑張りました! 2時間で完成したワークブック。... 2時間で完成したワークブック。
このまま夏休みの自由研究に!
最後までがんばったことを証明するシールを学生さんが作ってくれました。
 
県立図書館での出張はなうめで夏休みの自由研究が2時間で仕上がる‘がん教室’ができるといいねー
と、今年初めて企画しました。
 
図書館司書さん、学校でのがん教育に携わるがん体験はなし隊、小児がん経験者と家族の会くるみカフェに来てくれている学生サークル小梅+関係者で力を合わせて参加してくれた小学校4年生から中学3年生の子どもたちの学びをサポートしました。
 
最初は「がん…怖い…?」と緊張気味だった参加さんたちも、実際にがんを経験したはなし隊や学生さんと学びを深めていくにつれて、「がんを経験した人に優しくしたい」「がんになっても何とかなるかも?」という気持ちになってくれたようです。
 
日本人の二人に一人が経験するがんという病気のことを知って、自分自身、身近な人に備えてほしい。
それから、がんという経験を通して、人生の困難に出会った時一人で抱え込まないで専門家や経験者の知恵を頼ってほしい。
そんな思いで企画しました。
 
「楽しく学ぶ」というにはがんという経験は過酷なのかもしれません。
でも新しい視野が広がる経験は学ぶ喜びでもある。
参加したみなさんをみていてそう感じました。
 
来年以降もコツコツと続けていきたいです。
 
参加してくださったみなさん。
参加を後押ししてくださった保護者のみなさん。
 
協力くださったみなさん。
 
ありがとうございました。
 
 
 
協力くださったみなさん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #がん教育 #出張はなうめ #図書館司書 #子どもがん教室 #学生サークル小梅 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ハーブを仕込むwith珠洲

スレッド
はなうめ用にちょっと実験的に仕... はなうめ用にちょっと実験的に仕込んでみました。
珠洲産青しそ・ラベンダーの茎
ローリエ単体
ドクダミ・山椒の葉・ファンネル
去年、一昨年に仕込んだティンク... 去年、一昨年に仕込んだティンクチャー。
2年ものを使ったおしぼりで皆さんに涼を楽しんでいただきました。
ハーブいろいろ。 ハーブいろいろ。 銘々にハーブをブレンド 銘々にハーブをブレンド 瓶に詰めてホワイトリカーを注ぎ... 瓶に詰めてホワイトリカーを注ぎます。
3週間寝かせて完成!
〈番外編〉 これは今月頭に珠洲... 〈番外編〉
これは今月頭に珠洲市本町ステーションでハーブティンクチャーを仕込んだときの様子。
〈番外編〉 珠洲市本町ステーシ... 〈番外編〉
珠洲市本町ステーションより海を臨む。
公費解体が進んで、以前は見えなかった位置から海が見えるように。
 
毎年7月のアロマの時間はハーブティンクチャーを仕込みます。
 
乾燥したハーブをアルコールで抽出して、消臭や薄めて保湿、入浴剤、清涼感たっぷりのおしぼりに活用するんです。
 
今回の参加者さんはなんとみなさん初ティンクチャーだったのですが、完成後、みなさんの感想や活用方法をお聞きするのも楽しみです。
 
実は、今月の頭に密かな⁉︎はなうめ関係者によるボランティア活動‘hanaco活動’として、講師の小林さん、スタッフ石井&木村で珠洲市の本町ステーションに伺いました。
ひと足お先にハーブティンクチャーを地元の皆さんと仕込んだのですが、その地元の方からお庭に生えているドクダミ、ヨモギ、青しそ、バジルをいただき、今日はそのハーブたちも仕込みましたよ。
 
ココロはwith珠洲。
珠洲のみなさん、ありがとうございます✨
 
 
#hanaco #がん #がんサロン #アロマの時間 #珠洲 #能登 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜今年も金沢大学の留学生の皆さんが来てくださいました〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜今年... ピアサポーターのつぶやき〜今年...
こんにちはピアサポーターの久田です。
7月18日(金)昨年に引き続き、看護の勉強をしている学生さん達が研修の一環として、はなうめを訪ねてくれましたよ。
 
学生さん達は金沢大学や大学院の学生さん達、台湾とインドネシアからの16日間の短期交換留学生、金沢大学で学んでいる長期留学生(この方もインドネシアから)で、引率の先生も一緒に来てくれました。
 
まずはなうめの図書室や、がんの情報が書いてあるパンフレット、ウィッグなどの装具などなどを見てもらいましたよ。
その後向かいの会議室で、木村さんから日本や石川県のがん罹患についての概要と、はなうめの活動や大切にしている事を、くるみカフェの山崎さんからは、くるみカフェの活動や小児がんの子どもを持つ親の思いについての話を聞いてもらいました。学生さん達はメモを取りながらしっかり話を聞いてましたぞ。
学生さん達からいくつも質問もあり、私達も外国の様子を知ることができた良い時間になりました。
 
16日間の交換留学生の方々は今月終わりに日本を離れるそうです。そして「金沢の暑さは台湾やインドネシアに匹敵する」と言ってました!
 
台湾やインドネシアでもここで知った事が活かされるといいなぁ。
#がん #がんサロン #くるみカフェ #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

最強コンビ!?

スレッド
最強コンビ!?
奇数月の管理栄養士さんとの時間は実になるティータイム。
季節の力いっぱい「スイカと甘酒のパンナコッタ」をいただきながら、今日もお話が弾みました。
 
最近よく食べてるもの
・地元のお店に打っている草餅
・自分で干したしいたけでとった出汁で食べるそうめん
・そうめんの具
 オクラ、とろろ、めかぶ、うめ、なすそうめん
・大葉大好き
 塩や醤油漬けでご飯に巻いて食べる
 大葉ジェノベーゼでパスタ
 シロップ漬け
 パン粉に刻んだ大葉を混ぜてフライにするとおいしい
・美味しいそばをもらったのでにしん蕎麦に
 にしんの甘露煮となすを煮るとおいしい
・業務スーパーで見つけたおいしい冷凍食品
 からあげ、チーズ入りハッシュポテト
・腸活に発酵食品を活用
 塩麹、醤油麹、にんにく麹、
 ドレッシングに入れたり、お肉をつけたり
 発酵あんこ、フルーツ麹もやってみたい
 水キムチにはまったことあり
・腸活にねばねば活用
 腸内細菌のエネルギー源に
 納豆、オクラ、やまいも、めかぶなど
・青魚をたべよう
 フライ、つみれ、梅や大葉と合わせて
 
など!

こういう自分では何気なくやっている、ちょっとした調理の知恵とかコツをシェアすると
作ってみようとか食べてみようとかいう気もちが高まりますね!
 
偶数月の調理実習“実になる食事”と奇数月のスイーツ&トーク「実になるティータイム」
「栄養&おいしく食べる」の最強コンビなのでは!?と思ってしまいました。
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #実になる食事 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

上がる・下がる

スレッド
上がる・下がる
おんころカフェはその時のテーマについて感じることを話したり聞いたりする時間です。
“てつがくしゃ”の菊地先生といつもは図書館司書の原さんがいるのですが、原さんは今回おやすみということで、テーマから選んでくださった本が託され、コメントも送ってくれました。
 
「上がる・下がる」というテーマから、こんな豊かな発想が広がって図書につながることに毎回感動します。
 
 
① 『人生はZOOっと楽しい!』 
  水野敬也・長沼直樹/著 2014年・文響社/発行
 
今回のテーマが「上がる・下がる」なので、まずはちょっと気分を上げてくれるかもしれない本を紹介します。一時期流行したので、知っている人もいるかもしれません。この本では様々な動物たちの写真と、動物たちが教えてくれる「大切なこと」が一言で書かれています。その裏面には、「大切なこと」を深める解説や「大切なこと」に通じる名言も載っています。
 
とはいえ、動物たちの写真で癒されて、ついでに大切な一言も「そうかもね」くらいで受け取ってもらえればよいのかなと思う今日この頃…。
 
ちなみに原のおすすめは「19:サッパリだめならサッパリしよう」と「63:一人だとノリ。二人だとノリノリ」です。皆さんのお気に入りも見つけてみて下さい。
 
 
② 『深海問答』 
  川口慎介/著 2024年・エクスナレッジ/発行
 
上がった次は下へ下へ下っていきましょう。次の本は深い海についての本です。著者の川口さんは深海や海底下を調査する海洋学者であり、調査船への乗船日数は延べ700日!そんな川口さんが海のことを紹介したのがこの本です。
 
海の色は青色だけではなく黒色や黄色に見えることから始まり、海に潜るということ、海の底に何があるか、今海で何が起こっているのかまで、入門的なことから専門的なことまで、ぎっしり詰まった一冊です。
 
川口さん曰く「なんだかよくわからない世界に潜り込んでいくのは、読書も深海調査も同じだぞ」。普段は見えない世界へ思い切って潜ってみませんか。
 
 
③  『やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。』
  梅田悟司/著 2019年・サンマーク出版/発行
 
上がって下がった後は、上がったり下がったりのジェットコースター体験はいかがでしょうか。ながーいタイトルにすべてが詰まっています。
 
 「家事というのは、料理、洗濯、掃除、買い物のことだ」と思っていた著者の梅田さん。が、育児休暇を取って知った現実は…紙面を埋め付くほどの名もなき家事の山でした。「この事実に気が付いてから家事に対する見方が激変。そんな梅田さんが、家事を頑張る人に敬意を表すためにできたのがこの本です。
 
例えば、「タオル掛けにかけてあるタオルを洗うかどうか迷いにおいを嗅いで判断する家事」「洗剤を詰め替えたときに、容器や床に勢いよくこぼれたべたべたの液体をしかたなくふき取る家事」など、思わず笑ってしまうものから「あるある!」と共感できるものまで様々な家事を取り上げています。「あるある」と思うことが多ければ多いほど家事を頑張っている証拠です!自分を、お友達を、褒めて褒めて気分を上げていきましょう。
 
逆に「今日1日家にいて何をしていたの?」と家族に聞かれ、テンションが下がったら、この本をそっと家族に差し出してください…。
 
 
今回紹介した本も借りることができますので、ご興味ある方はぜひ借りて読んでみて下さい。ありがとうございました!
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今回の虹をみた会は…

スレッド
今回の虹をみた会は…
虹をみた会は再発や進行がんを経験した方の時間です。
雨上がりの虹、嵐の後の虹をみたいなあという思いで参加さんが名付けました。
近況をシェアした後は、今回はなんと言っても美味しいもの、爆食い⁉︎の話で大いに盛り上がりました。
参加者さんの差し入れや先日いただいた能登町のブルーベリーで作ったのヨーグルトアイスも堪能。
その時々でいろんなお話しをしています。
ソーシャルワーカーも参加していますので、対象の方はぜひ一度ご参加くださいね。
 
 
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

水引をみんなでワイワイと

スレッド
今日みなさんがそれぞれに作って... 今日みなさんがそれぞれに作っていたもの 前回の水引教室以降、ピアサポー... 前回の水引教室以降、ピアサポーターの久田さんが忘れないようにコツコツ練習していたもの 初挑戦のかたも… 初挑戦のかたも… ベテランさんも… みんなでワイ... ベテランさんも…
みんなでワイワイ取り組みました
今日の手芸部は、予定していたレジンでブローチ作りが急遽フリータイムになったので、はなうめにある材料でできて、かつ、お互いに教え合えるもの!
ということで、水引を楽しみました。
 
基本の淡路むすびの習得に専念する方。
利用者さんお手持ちの水引の本から、新しい結び方にチャレンジする方。
最後は妙に一体感と達成感がありました。
 
水引って、ちょっとした時間にもできる良い手作業だと思います。
療養中のお家時間や診察の待ち時間にもいかがですか?
 
 
 
#がん #がんサロン #手芸部 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜おくすりカフェで抗菌剤について学びました〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜おく...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今日のおくすりカフェは、金沢市立病院で薬剤師をしていらっしゃる中野智尋さんをお迎えし、「抗菌薬の正しい使い方」について学びましたよ。
 
抗菌薬は、ほぼ抗生物質と同じ物で、誰もが一度ならず何度もお世話になっているお薬ですよね。風邪でも何でも、病院でもらうお薬の中に必ず入っていたように思ったのですが…ウィルスに由来するインフルエンザや一般的な風邪や、真菌のせいでなる水虫には効かず、細菌によってかかった病気、例えば細菌性の肺炎や膀胱炎などなどに有効なお薬だったのです。
 
そして、体調が良くなったからといって途中で抗菌薬の服用をやめてしまうのは厳禁です。途中でやめてしまうと、薬に対する耐性菌という悪者が生まれ、次に具合が悪くなっても薬が効かなくなるからです。きちんと最後まで飲み切る事、そして不必要に抗菌薬を使わない事が大切です。
というわけで…
 ・抗菌薬は医師の指示通りに飲むこと
 ・抗菌薬は余らせない、とっておかない
 ・抗菌薬を他人にあげない、貰ったりしない、使いまわさない  
 
またある種の抗菌薬と牛乳や別のサプリメント(市販薬も)を一緒に飲むのを止めましょう。どうしても牛乳やサプリメントを飲みたくなったらお薬を飲んだ後2時間くらい空けて飲むのならOKです。
お薬は水かぬるま湯コップ一杯(180ml)で飲むのがベストだそうです。
 
今日も知らなかったことあり、知っていたけどついやりがちなNG行動について再確認ありの良い時間を過ごせました。
 
中野さんありがとうございました。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

お仕事シリーズ「働き方を考える」

スレッド
お仕事シリーズ「働き方を考える...
 
がんと暮らしに関するテーマをがんと暮らしに関する専門職と一緒に学んで、語って、体験を共有する、月に一度のがんと暮らしのカフェタイム。
 
今年度は利用者さんからの相談内容からテーマを再検討して、お仕事にまつわるテーマが増えました。
今回は先月の「仕事を休む」に続いて「働き方を考える」がテーマ。
今まさに悩んている方、そんなこともあったなーという先輩も参加してくださいました。
 
まずは、社会保険労務士の林由希さんから、①働き方を見直すタイミング②3つの選択肢③事例④働き方を見つめなおすときに大切なこと⑤専門家に相談することの大切さについてお話しいただきました。
 
働き方を考えた時の選択肢としては…
①現職にとどまって仕事内容や時間変える
②雇用形態を変える
③転職する  
というものがあり
①理想の働き方
②大切にしたい自分の価値観
③現状としてできること
という視点で整理すること
ひとりで決めてしまう前に
病院:がん相談支援センターや社会保険労務士
はなうめだ:がんと暮らしのカフェタイム
で専門職に相談することが大切だということを共有しました。
 
参加者さんたちの経験談やもやもや
・復職後体調がどうなるか不安だったが、チーム内で自分と同じ仕事をできる人を雇用してもらえたため、安心して、かつ仕事仲間にも感謝された
→上司に相談したことで、自分でも想像できなかった対応が職場内に生まれた例。
 「この際機器を導入した」という例もあり。
・時短、在宅で復職したが、チームでこなす仕事量が多く、結局残業をしていた。
・ハローワークから紹介された職業訓練が自分が本当に大切にしたいことを考える良い時間になった。
・休職時にあらためて就業規則を見直したら、知らない制度もあった。
・季節や人事、繁忙期など復帰のタイミングも大事
・復職時は周りも自分とどう付き合って良いかわからず混乱する
・時短勤務がなかったので調子が悪い時は休んでいた
(休職前に有給をつかいはたしてしまい、欠勤になった)
・日ごろからみんながすべての仕事ができる職場だったので、病気や副作用も共有して「これはできないけど、これはできる」を具体的に伝えていた
・治療の副作用があり、復職のタイミングや交渉をどうしていったよいか悩む。
・体力を考えると毎日の就労は自信がなく、週に数日の仕事だが、やりがいとなると物足りなさを感じている。
・休職中の職場も前例がなく、心配になったことをそのまま伝えてくるため、混乱する。
・治療中の体調に合わせて週に一度でも働きたい。
 
今悩んでいる方はもちろん、先輩方の参加も本当にありがたいと思いました。
 
来月は「職場復帰」がテーマです。
実際に職場復帰するときの
主治医⇔自分⇔職場
の自分を中心とした情報のやり取りのコツ=交渉のコツについて、ソーシャルワーカーが話題提供します。
 
今モヤモヤしている方、すでに経験済みの先輩の成功例や失敗談も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より〜〜今度のおくすりカフェは抗菌剤のこと〜

スレッド
新聞部より〜〜今度のおくすりカ...
はなうめの窓から見える木々の葉っぱが、暑さに負けず風に揺れていますよ〜!空の青さに濃い緑が映えてとても美しいです。
 
そして今日は7月14日(月)14:00〜の「おくすりカフェ」の紹介をしたくて、またまたまた!?登場しました。
 
今回はゲストに金沢市立病院の薬剤師である中野智尋さんをゲストにお迎えし、「抗菌薬の正しい使い方」について知ることができますよ。
 
抗菌薬って、細菌を壊したり増えるのを抑えたりするお薬らしいのですが…塗り薬、飲み薬、目薬など幅広くあり、ドラッグストアでも見たことのある市販薬もたくさんあるんですねぇ。
 
こんなにも身近なお薬だからこそ、しっかり知っておかなきゃです!
 
当日はお薬の個別相談もできますので、そんな方は事前にお知らせしてもらえると嬉しいです。そして当日は、はなうめの薬剤師さんである橋本さんは朝10時からいらっしゃっていますよ。
 
今回のテーマに薄〜くですが関連した新聞記事も、はなうめの机の上に出してありますよ。見てもらえると更に嬉しいです。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり