記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#薬剤師さんと仲良くなろう」の検索結果58件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

がん治療と骨粗鬆症

スレッド
おくすりカフェのゲストは浅ノ川... おくすりカフェのゲストは浅ノ川総合病院薬剤師で骨粗鬆症マネジャーでもある船戸元子さん。 資料もたくさんいただきましたの... 資料もたくさんいただきましたので、新聞部久田さんがまとめてくださった記事と共に置いておきますね。 6月12日木曜日の浅ノ川総合病... 6月12日木曜日の浅ノ川総合病院のがんサロン「せせらぎ」の担当が船戸さんらしい!
浅ノ川病院に通院していなくても、どうぞお気軽にということでしたよ。
 
 
 
がん治療ではホルモン治療(乳がん、前立腺がん)・婦人科系の手術など、ホルモンを抑制する治療によって骨粗鬆症が加速することがあります。
はなうめに来られる方の間でも話題に上ることがしばしばで、みなさんの関心が高いテーマです。
 
<診断>
骨量がMaxの20歳あたりの平均値の何%か?という測定をします。
70%を下回ると治療を考える。
 
DXA法→一番正確(2種類のX線で複数の部位の骨量を測定)
MD法→手の骨のレントゲン
超音波法→健康フェアなどで気軽にスクリーニングとして実施されている
 
<運動>
骨量、筋肉量、反射神経の強化で骨折予防につながる
(今日もひとつみんなで体操してみました!
 船戸さんの生歌つき!)
 
<栄養>
カルシウム
→乳製品が効率が良い。牛乳が苦手ならチーズなど。おなかが痛くなりにくいA2牛乳もある。
ビタミンD
→カルシウムの吸収を高める。食品にも含まれるが日光にあたることで皮膚でも作られる。
 手のひら,木陰を30分散歩もOK。
タンパク質
→骨の鉄筋に当たる部分を作る(カルシウムはセメントにあたる)
ビタミンK
→タンパク質の活性化。納豆最強。+野菜もしっかり。
 
<お薬>
カルシウム剤…何をするにも基本
活性型ビタミンD3…何をするにも基本
ビスホスホネート・抗ランクル抗体薬
 →がん治療中の方が良く使っているお薬。
  期間限定のお薬の効果を維持する感じで使う。
  骨を壊す細胞の働きを抑える。
・女性ホルモン
・SERM
副甲状腺ホルモン
 →骨を作る作用を助けるお薬。
  1年半~2年間限定で使える注射。
  まずはこれからスタートするという考え方。
抗スクレロスチン抗体薬
 →1年間だけ使える注射。
  骨を作り吸収を抑えることで骨を強くする。
  次にこれをして、ビスホスホネート製剤に移行する。
 
<転倒・骨折リスク>
・屋外より屋内。
・昼より夜中~朝
 →「ぬかづけ」に注意して「明かり」も加える
   ぬれたところ、階段・段差、かたづけられていないところ
 
<歯>
・骨粗鬆症の患者さんは歯を歯周病になりやすい。
→歯科検診や、よりお口のケアを丁寧に。
・骨粗鬆症の治療薬であごの骨に影響(顎骨壊死)する可能性がある。
 →顎に痛みがある、歯ぐきから膿が出る、下唇~顎がしびれる
  そんな時は主治医や看護師、薬剤師に伝える。
 
がん治療と骨粗鬆症、奥深いです。
船戸さんのような骨粗鬆症に詳しい専門職がいてくださることがこころづよいと感じました。
またこのテーマも大切にしていきたいと思います。
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェのお知らせ

スレッド
新聞部よりおくすりカフェのお知...
 
こんにちは ピアサポーターの久田です。
今日は5月12日(月)午後のプログラム「おくすりカフェ」の紹介をしたくて登場しました。
 
今月は「骨粗しょう症」
(3回続けて早口で言えますかな?私は1回目から言えません…)
について浅ノ川総合病院の薬剤師、船戸元子さんからお話を聞きますよ。
 
「骨粗しょう」は年齢が上がるにつれて心配になるワードの一つです。
・骨密度測定は大事?どんな頻度で測る?
・どこで測るのが正解?
・牛乳飲まなきゃだめですか?
・運動大事ですよね、でもどんな運動?  
 などなど聞きたいことが出てきます。
 
当日はいつもの薬剤師、橋本さんは午前中からはなうめにいらっしゃいますので、おくすりの相談もできますよ。
その場合は事前にお知らせして貰えると嬉しいです。
関連する新聞記事も出してありますよ!
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

今月のおくすりカフェは気になるお薬のこと

スレッド
今月のおくすりカフェは気になる...
薬剤師と気になるテーマについてちょこっと学んで、いろいろお話ししたり質問したり、経験談をシェアしたりする「おくすりカフェ」。
 
今月のテーマは「ステロイド」
がんの治療では、抗がん剤の吐き気予防、アレルギー予防、皮膚障害、呼吸困難、倦怠感、ある種の痛み、ある種のがんの治療として‥など一般的に使われるお薬です。
 
注射(点滴)、飲み薬、吸入、塗り薬と形も様々。
 
ステロイド使いますと言われると「漠然と怖いなーと思ってしまった」という方がちらほらといらっしゃいます。
お薬なので副作用はあるのですが、古くからあるお薬で、医療側では使い慣れているお薬の一つで、医療者側と患者さん側で温度差があるお薬なのかもしれません。
 
それから、これはちょっと今日のお話しからはそれるのですが…
例えばステロイドについてインターネットで調べると、いろんな情報が上がってくるかもしれませんが、そういった情報と医療機関で受ける説明、それからこのおくすりカフェのような場で専門職(薬剤師や看護師)の知識と経験、参加者さんたちの思い、経験などを擦り合わせて行くことも、情報をちゃんと飲み込むために必要なプロセスだと思いました。
 
特にインターネットでの調べ物は一度調べると、同じような情報がおすすめとして上がってきますし、それを他の人と比べることができないため、それがあたかも世界の全てのように錯覚してしまいやすいということ自覚することが大前提です。
 
そんな自分の知識や捉え方を確認する意味でも、おくすりカフェをどうぞ活用してくださいね。
 
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェのお知らせ

スレッド
新聞部よりおくすりカフェのお知...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
雪がなくなったと思ったら、急に暑くなったり寒くなったりで服装コントロールと体調コントロールが難しい季節です。
是非ともお気をつけてお過ごしください。
 
さて今日は4月14日(月)14時からの「おくすりカフェ」についてお知らせしたくて登場しました。
 
今回は「ステロイド」というおくすりについて、薬剤師さんからお話しを聞きますよ。
 
この「ステロイド」、私は皮膚科でもらう薬の名前としてしか認識していなかったのですが、体内で作られているもの(ホルモン?)らしいです。それが薬として使われてもう60年以上!で、発見された時にはノーベル賞も貰ったそうで、それだけ効くということでしょうか。
 
ステロイドにはどんな効果があるの?
皮膚以外にも使われている?
副作用は?
どんな事に注意して使用する?…
 
広く知られているだけに、聞きたい気持ちが出てきます。これまで実際にステロイドを使っていたという方の言葉も聞けたら嬉しいです
 
治療薬としてのステロイドがちょこっと新聞に載っていましたので、はなうめの机の上に置いてありますよ。
#おくすりカフェ #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

ピアサポーターのつぶやき〜在宅医療と薬剤師さんのこと〜

スレッド
ピアサポーターのつぶやき〜在宅... ピアサポーターのつぶやき〜在宅... ピアサポーターのつぶやき〜在宅...
こんにちは ピアサポーターの久田です。
 
今日のお薬カフェは今月末に内灘町で薬局を開業する、薬剤師の丸一泰雅さんをお迎えして「在宅医療と薬剤師」についてお話しを聞きましたよ。
 
ある調査結果(対象は60代〜80代)によると…
「人生の最後を迎えたい場所」
  第1位は自宅(約60%)
  第2位は医療、介護施設(約30%)
 
でも実際は医療、介護施設が80%、自宅で迎える人は20%だそうです。
 
この世代の方々は「家族の負担にならないように」、そして「治療して延命するより身体は楽にしていたい」と考えており、「延命できるように、積極的な治療を望む」と考える、その子ども世代とはギャップがあるようです。
 
この、ご本人達が望む最期を手助けしてくれるのが「在宅医療」なのです。
 
薬剤師さんは、自宅に来てお薬を出してくれたり、管理をしてくれたり、服薬指導も相談も受けてくれます(ちなみに施設に居ても、同じ事をしてくださるそうです)。
LINEで処方箋を写真で送れば、お薬を届けてくれるシステムもあるそうです。 
 
薬の飲み忘れ問題、薬多すぎ問題、副作用の相談や医療麻薬についても、内服薬だけでなく目薬や貼り薬などなど、お薬について色々対応してくれます。それから通院後に疲れてしまい、薬局にたどり着くのが辛い時にも助かります(ありがたい)。
 
薬局というと、飲み方や副作用について説明してもらい、薬を買う場所ではあるのですが、本当はもっともっと聞きたいことがあるものです。
丸一さんはそんな気持ちを拾ってくれる、「お店でも在宅でもお話がいっぱいできる薬局」を目指しているとのことでした。
 
病気があっても、「自宅で心穏やかに過ごしたい」と思ったら、ちゃんと近くに素敵なプロがいると思えたひとときでした。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部より〜おくすりカフェのこと〜

スレッド
新聞部より〜おくすりカフェのこ...
こんにちは ピアサポーターの久田です。 
夕方明るくなって春の気配を感じられる3月になりました。
中村記念館前にある梅もそろそろ咲くはずです。楽しみですねえ。
 
さて3月10日(月)のおくすりカフェでは「在宅医療と薬剤師」について、地域で活動する薬剤師の丸一泰雅さんからお話を聞きますよ。
 
 ・在宅医療ってどんな人が受けている?
 ・在宅医療では薬剤師さんはどんな事をするの?
 ・希望すれば誰でも受け入れてくれる?
   ・誰にお願いすればいいの?
 ・医療保険や高額医療の対象になる?
           聞きたいことがまた出てきました。
 
はなうめの机の上に関連する新聞記事も出しておきましたよ。
 
そして当日はご自分のお薬について個別相談もできます。あらかじめご連絡いただけると嬉しいです。
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

おくすりを飲むときにちょっと気をつけよう

スレッド
おくすりを飲むときにちょっと気...
 
薬剤師さんからの話題提供からみなさんとあれこれお話しする時間。
今回のおくすりカフェは度々テーマに取り上げている「飲み合わせ」のこと。
 
お薬とグレープフルーツジュースを一緒に飲んじゃだめだというイメージは多くの方が持っているようです。
影響があるのは一部のお薬で、処方されるときに注意喚起されると思います。
みなさんが悩まれるのは「このみかん大丈夫?」ということ。
影響のある成分が多いものとそれほど心配しなくていいみかんがあるようです。
こちらにまとめられていたのでご参考に。
 
牛乳やコーヒー、お茶なども同様の理由で、お薬によっては影響が大きい場合があります。
こちらのページも参考に、かかりつけ薬局の薬剤師さんにも相談しながら自分がお薬に飲むときに気をつけなければ行けないことにちょっと気を配りましょう。
 
↑たびたび話題になる「ひとつぶが大きすぎて飲めない問題」についても触れられています。
割っても良いものと割ると薬の効き方が変わるものがありますので、これは必ず薬剤師さんに相談を。
同じお薬でミリ数を減らしたり、粉のものにしたり割ってくれたり、一緒に考えてくれるはずです。
 
来月は開局薬局の薬剤師さんをお迎えして、おくすりカフェの時間になりますので、ぜひご参加ください。
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェのお知らせ

スレッド
新聞部よりおくすりカフェのお知...
皆さんこんにちは ピアサポーターの久田です。毎年今頃のことではありますが、
スーパーもデパートも街中チョコレートで溢れていますねぇ。
このチョコレート、昔はお薬だったそうです。
 
さてお薬といえば、2月10日(月)午後は「おくすりカフェ」がありますよ。
今回は『飲み合わせ』をテーマにお薬同士や食品との関係について、薬剤師さんからお話を聞きますよ。
 
先日薬局で、「この薬を飲む時はグレープフルーツは食べないでください」と薬剤師さんに言われている患者さんがいましたし、病院でも「血圧を下げるお薬とか、サプリメントなど飲んでませんか」と聞かれるようにもなりました。
飲み合わせによって、せっかくの薬の効果が下がるということでしょうか?
 
それから薬を飲む時にお茶やコーヒーで飲んでもいいの?昭和の宴席ではビールで薬を飲んでいたおじさまがいた事を思い出す…いいの?
 
「飲み合わせ」について、これまで知らなかった事をたくさん教えて貰えるひとときになりそうです。
 
いつものように個別相談もできますよ。お薬の情報を持って来てくださいね。
事前にお知らせいただけると嬉しいです。
 
はなうめの机の上にちょこっと新聞記事も出しておきましたよ。
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

お薬と生活の工夫で

スレッド
お薬と生活の工夫で
 
治療のお薬の影響や運動量・食べる量の低下、気持ちの落ち込みなどで、下痢や便秘などに悩んでいる方も少なくないと思います。
今日のおくすりカフェはそんなテーマ。
 
薬剤師の橋本さんから便秘の基本やさまざまなお薬などについての話題提供から、参加者さんとお話ししました。
 
・抗がん剤の治療後便秘を繰り返した
・治療のお薬によって、便秘になったり下痢になったり
・下剤をどんなタイミングでどこまで飲めば良いか悩む
・お腹のマッサージも意外と効果を感じる
・白湯を意識して飲むようになり、入眠しやすくなったり便秘にも良い影響があったように感じている
・味覚障害があって水やお茶も辛い時と便秘が重なって下剤も飲みづらかった
・下剤の飲み方のコツを掴んで、なんとかやっている
・下痢の時は皮膚のケアも必要
 
 
下剤はいろいろな種類のものが出ていますが、①大腸での水分の吸収を調整して便を柔らかくする酸化マグネシウム②腸を刺激して排便を促すプルゼニドを頓服でご本人の匙加減で使いこなしてもらうという形がまだまだ多いのかなあという印象です。
 
・処方されている下剤の種類。
・自分の日頃の排便の周期。
・お薬の効果が出るタイミング。
これらを総合的に考えて、頓服を使いこなせると良いですね。
 
また、話題は実になる食事で作った、おいしくて腸内環境に良いメニューの話題にも及びました。
 
該当のメニューがどこかにあるはず…
 
お薬だけでは排便の問題は解決しません。
お食事や運動などと上手に組み合わせて、快適に排泄できると良いですね。
 
来月のテーマは飲み合わせ。
こちらもどうぞお気軽にご参加ください。
 
参考になりそうなリンク集
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

新聞部よりおくすりカフェの予告!

スレッド
新聞部よりおくすりカフェの予告...
こんにちは ピアサポーターの久田です。

「冬来りなば春遠からじ」と言われるものの、布団から出るのにひと踏ん張りが必要な今日この頃です。皆さまいかがお過ごしでしょうか。
 
冬は夏より水分を摂らないせいか?寒いからか?お腹の調子を崩してしまいやすいような気がします。また今は治療中の投薬のせいで、うまく調節ができないということもありそうです。
 
今月のおくすりカフェ(27日月曜午後です)は、そんな私達のために「お薬で生活は整う?」をテーマに排便をコントロールするお薬について薬剤師さんから学びますよ。
 ・どんな時に飲む?
 ・ずっと飲み続けてもいいの?
 ・副作用ってある?    
                         など気になりますねえ。
 
またお薬についての個別相談もできますので、お薬の情報を持ってお越しください。
事前に連絡頂けると嬉しいです。
 
そして、はなうめの机の上に新聞記事をちょこっと出しておきましたよ。
 
 
#おくすりカフェ #がん #がんサロン #ピアサポーターのつぶやき #新聞部 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり