記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#薬剤師さんと仲良くなろう」の検索結果56件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

新型コロナウイルス抗原検査のこと

スレッド
新型コロナウイルス抗原検査のこ...
今月の「薬剤師さんと仲良くなろう」では、新型コロナウイルスの抗原検査について話題提供。
ちょうどマスクの着用が個人の判断に委ねられるタイミング。

安心のために、抗原検査のこともう一度確認したいということで、
厚生労働省で認可されている検査キットを購入するようにしましょう。
一覧はこちらです。
↓↓↓
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html

感度は100%ではないのでご注意くださいね。

はなうめでは、これまでどおりマスクの着用と入室時のうがい、手洗いなどを継続します。
治療中の方や、体力が低下している方も少なくない場所ですから、ゆっくり世の中の流れに乗っていこうと思います。

さて。
開所時から続けてきた薬剤師さんと仲良くなろう!は今回が最終回!
来月からは「おくすりカフェ」として、リニューアルします。
…といっても、これまでどおり、毎週月曜日10:00〜16:00に薬剤師の橋本秀子さんがいますし、おくすりカフェもこれまどおり、ちょこっと話題提供とおしゃべりの時間です。
これまで以上に気軽にお茶する感覚でおしゃべりにきて欲しいなーという気持ちをこめてのリニューアルです。

これからもどうぞよろしくお願いいたします✨







#おくすりカフェ #がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

旅のお守りに療養手帳を。

スレッド
旅のお守りに療養手帳を。
月に一度の虹をみた会。
進行がんを経験した方の時間です。
zoomと現地参加のハイブリッドがすっかりなじんでいるプログラムのひとつ。
体調や天候、距離の問題もちょっとクリアできるオンライン。

「疲れたら途中で抜けてもいいんだよ~」とお伝えするのですが、だいたい「あっ」という間の2時間です。

昨日も自分の病状だけじゃなく、最近ハマっていることやちょっと先の楽しみの話題に。
来月旅行に行くんだという方にはなうめ療養手帳をお勧めしました。

身体の履歴やかかりつけ、アレルギーや気を付けてほしいことを記載して、保険証・診察券・お薬手帳と一緒に携帯できるカバーつきなので、旅先の医療機関に飛び込んでもしっかり伝えることができます。

楽しい旅のお守りにお渡ししようと思います。

はなうめ療養手帳について詳しくはこちらをクリック(はなうめのホームページに移動します)
#がん #がんサロン #災害に備える #療養手帳 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう #虹をみた会

ワオ!と言っているユーザー

今年も雛人形を飾りました

スレッド
ひな人形を飾るのは3年目。 ひな人形を飾るのは3年目。 久しぶりにコーヒー焙煎します 久しぶりにコーヒー焙煎します 交代で煎って 交代で煎って ローストもいろんなパターンを楽... ローストもいろんなパターンを楽しみました 肝心のコーヒーの写真を撮り忘れ... 肝心のコーヒーの写真を撮り忘れました
コロナ禍になって飾り始めた、雛人形。
今年も朝からスタッフでワイワイと飾りました。


先日、利用者さんたちと、ふと、

最近コーヒー焙煎やってないなあ
そんなのもやってんの?

という話題になり、久しぶりにコーヒー豆を自分たちで煎って、飲み比べをしました。
楽しみにしていた方が来れなくなって残念でしたが、受診帰りに寄ってくださった方とも一緒に楽しめました。

また時々こんな時間も楽しみたいなと思っています。
#がん #がんサロン #季節の行事 #桃の節句 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

自分の情報を上手に伝えよう!

スレッド
自分の情報を上手に伝えよう!
今月の薬剤師さんと仲良くなろう!の時間ははなうめ療養手帳を使った、自分の情報の整理と伝え方について。

毎年やっているのですが、利用者さんも変わってゆくので『療養手帳?何それ?』と言う方が常に一定数いたりします。

療養手帳はもう何年も前に、利用者さんの声から形になったもので、かかりつけの医療機関、病歴、アレルギーなどの変わらない情報をまとめられるものです。
お薬手帳…つまり変わっていく情報と一緒にしておくことで、スムーズに自分の身体の情報を伝えることができるものです。

《使ってみて良かった声》
・既往歴を伝えるのがスムーズだった
・西暦と年齢を記しておける
・自分の整理になった
・救急搬送される時にかなりのことが伝わり辛い時に質問に答えなくて済んだ
・救急搬送先とその理由も即座に伝わる
・クリニックでそっとがんのことを伝えることができた

《うまくいかなかった声》
・受付に出したが医師に渡らなかった
・入院時に渡したら紛失した

療養手帳ははなうめ独自のもので、存在を知られているものではありません。
なので、ここにこんなことが書いてあるので使ってくださいというアピールが必要ですが、うまく使えば《使って良かった声》のような良い結果が得られます。

お薬手帳と一緒に携帯できるカバーと一緒に無料でお渡ししていますので、まだもらってないと言う方はスタッフまでお声がけくださいね。

療養手帳についてはこちらをクリック
↓↓↓
ホームページの療養手帳のページに移動します





#がん #がんサロン #災害に備える #療養手帳 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

緩和ケアのことを知る

スレッド
龍澤所長から緩和ケアについて。... 龍澤所長から緩和ケアについて。
患者さんから専門職に相談てしにくいよね。という話題も。
龍澤所長と薬剤師の梅下さん。 ... 龍澤所長と薬剤師の梅下さん。
済生会金沢病院で緩和ケアを担当しています。


はなうめでは毎年なんとなーく12月は人生の最後について考えてみたり、緩和ケアについて学んでみたりという月。

今年は緩和ケアについて、医師、薬剤師からのお話し。
それからナースが緩和ケア病棟について現地からオンラインで教えてくれました。

そもそも緩和ケア=終末期ケアではなく、辛さを和らげるケア全部なのですが、『緩和ケア』と聞くとなんだか怖い感じがするという方が少なくありません。

今回もドキドキしながら参加してくださった方から『イメージ違った!』『怖くなかった!』という声が。

しんどい時になんとかなるかも⁉︎ということを知っておくのに覚悟はいらないんですよね。


今回のみなさんの安心ポイント
・症状を和らげるいろんなお薬が出ている
・お薬が過剰にならないように医療者も気をつけている
・今の医療機関での治療を続けながら緩和ケア外来もかかることができる(紹介状が必要)
・緩和ケア病棟の入院費用は健康保険と高額療養費も適応される
・緩和ケア病棟がない病院には緩和ケアチームがあり、専門的な緩和ケアを受けることができる
・緩和ケア病棟ではティータイム、食事の工夫などがある
・緩和ケア病棟を活用して症状を緩和したり、在宅医療を整えて退院される方も少なくない


【参考に!】
オレンジバルーンプロジェクト
がんになったら手にとるガイド
もしも、がんが再発したら
#がん #がんサロン #緩和ケア #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

自宅療養と薬局薬剤師さん

スレッド
医療用麻薬などを少しずつ投与で... 医療用麻薬などを少しずつ投与できるポンプ。
手に持っているボタンで痛い時にお薬を自分で追加できます。
入れすぎないように、間隔を空ける設定になっています。
スマホからお薬が入る設定ができ... スマホからお薬が入る設定ができるポンプ。
痛み止めを追加できるボタンもコードレスで、Bluetoothで繋げることができるらしいです。

今年もらいふ薬局の丸一泰雅さんをゲストに自宅療養するときの薬局薬剤師の活用について教えていただきました。

恒例となった、点滴のポンプや医療用麻薬などを少しずつ流すことができるポンプの紹介。

機械は医療機関で持っていたり、そうでない場合はらいふ薬局さんから医療機関に貸し出すこともあります。

患者さん自身で購入する必要は全くなくて、管理料などが加算されるのみです。

話題は薬局での薬剤師さんとの関係づくりについて。
はなうめでは、以前からかかりつけ薬局を作って、そこの薬剤師さんと良い関係を作れるといいよーというメッセージを発信してきました。

でも実際は忙しそうで声をかけづらかったり、話してることが他のお客さまに丸聞こえで話しづらい…なんて声も聞こえて来ました。

薬局にもよりますが、最近はプライバシーが保たれる、ちょっとしたスペースが準備されていることもあるようです。

『ちょっと相談したいことがあるんだけど』
…と声をかけてみるのも良いかもしれません。

薬局さんにはそのような準備がある場合は『個別にお話伺います』
とか
『お困りのことがあればお声掛けください』
とか張り出しがあれば声かけやすいなあ…という声がありましたよ。

そのほか、マイナカードやオンライン服薬指導、Amazon薬局など、ちょっと先のトピックスも教えていただきました!

はなうめでは毎週月曜日が薬剤師来所日。
プライバシーも保たれる環境ですので、気軽にご利用くださいね。

#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

お薬ができるまで

スレッド
お薬ができるまで

今月の薬剤師さんと仲良くなろう!は製薬メーカーのエーザイさんの実際お薬を利用する立場の方の声を知る取り組みとのコラボレーション。

開発を担当する方から、成分を見つけてお薬になるまでのお話を伺いました。

開発費の平均は10億円
成分からお薬になる確率は10,000分の1

最近はここにAIが活用されるようになってきたとのことでした。

参加者さんからは副作用の体験談。

医学的に深刻な副作用はもちろん怖いけれど、予測不能な下痢や活動を低下させる倦怠感、何かするたびに引っ掛かる爪のトラブルなど、生活に影響を及ぼすものの辛さについて生の声を共有しました。

エーザイさんのこの取り組みで、何年か前にもお薬の開発のお話を伺ったのですが、日頃なかなか出会わない開発とお薬を使う側の人の声が通うことで、良いお薬の開発や治療を受けられる安心につながるといいなあと思います。


#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

がん経験者の健診問題!?

スレッド
がん経験者の健診問題!?

毎週月曜日は一日、薬剤師が来所していて、第2月曜日は薬剤師さんと仲良くなろう!と称した、お薬にまつわることをちょこっと学んで、あれこれ話そう!という時間です。

昨日は「ホルモン剤」がテーマ。

乳がんの術後のホルモン療法
前立腺がんのホルモン療法
甲状腺にまつわるホルモンの補充
婦人科がんにまつわるホルモン補充
脳腫瘍にまつわるホルモン補充

はなうめで良くあるがんとホルモンの光景はこんな順でしょうか。


今回は「まさにホルモン剤使ってます!」という方から「ホルモン剤は使っていないけどみなさんお話を聞いてるだけで勉強になるから」という方までいろいろな方が気軽に参加してくださいました。

そして、お話しは健診のことに。

「病院でがんのフォローをして採血やCTも定期的にしているから健診は行ってない。」

はなうめでも時々このようなご相談があります。
会社で人間ドックを受けるけど、どれは受けなくてよくて、どれは受けた方が良いのか?など。

例えば前立腺がんの目安になるPSAというマーカー。
そろそろ心配なお年頃だけど、病院に行っているので健診は行っていないという方も少なくありません。

確かに、健診や人間ドックの波に乗れば早期発見できたのに、すでにがんの治療やフォローを受けているためにその波に乗り損ねるということはあるのかもしれません。

心配な方は主治医に相談。
必要な項目を追加してもらっても良いと思います。


#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

お薬ちゃんと飲めてる⁉︎

スレッド
お薬ちゃんと飲めてる⁉︎

今月の薬剤師さんと仲良くなろう!のテーマは化学療法の休薬。
何度かこのテーマでみなさんと話してきましたが、毎回生まれる話題が違ってきます。

今回は…

休薬

ホルモン剤の調布10日貼って休薬ってのごわかりにくい

あれ?今日貼ったっけ?

わかるわかる!
薬ちゃんと飲み切れる人も尊敬!

…というような場面が。

お薬を減らしていく過程での、1日おきに内服とか1日3回内服のお昼分も忘れがちとか。

お薬を忘れないための工夫もそれぞれで…
・毎朝1日分セットする
・1週間分をセットする
・お薬に日付と内服のタイミングを書いておく
・カレンダーに貼っておく
・そういえば内服を教えてくれるマシーンもあったよね
…など。

みなさんはどんな工夫をしていますか?



#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

お薬の形

スレッド
同じように見えるお薬も… 同じように見えるお薬も… 目薬だったり、塗り薬だったり、... 目薬だったり、塗り薬だったり、飲み薬だったりします。
とてもわかりにくいですよね…

今日の薬剤師さんと仲良くなろう!は、お薬の形もいろいろあるよ。
というテーマ。

見た目だけじゃなく、速攻で効くものやゆっくり効くもの。
皮膚や粘膜から吸収させるものなど。

そして、今日のテーマとはちがうのですが、多くな方が迷われるのが『飲み忘れに気づいたらどうするか⁉️』ということ。

基本は…
気づいた時に飲む。
次の内服時間と近ければ一回飛ばす。
ですが、糖尿病のお薬や一部痛み止めなど、お食事との関係や飲む間隔が大事なものもありますので、その場合は注意が必要です。

もっとも確実で安全なのは、かかりつけの薬局に『飲み忘れたのですがいま飲んでもよいですか?』と電話で問い合わせることです。

病院でも良いのですが、複数科、複数の医療機関から処方を受けている場合は、もしいつも決まったかかりつけ薬局があれば、処方を全て把握していることになるので、一番話が早いと思います😊
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり