記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#図書館司書」の検索結果68件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

初開催!夏やすみ・子どもがん教室

スレッド
初開催の夏休み子どもがん教室は... 初開催の夏休み子どもがん教室は
実際にがんを経験したがん体験はなし隊
学生サークル小梅
県立図書館の司書さん
県健康福祉部健康推進課保健師
県教育委員会保健体育科の先生
看護師
が、グループでの学びをサポート。
学生サークル小梅から‘がんって... 学生サークル小梅から‘がんってなに?’ミニレクチャーとミニクイズ 学生さんからの穴埋めクイズに必... 学生さんからの穴埋めクイズに必死でついてゆく!? グループで取り上げるテーマを4... グループで取り上げるテーマを4コマ漫画から決めます。
最初はちょっと緊張。
ちょっとずつ場が和みます ちょっとずつ場が和みます はなうめが作成した10個の4コ... はなうめが作成した10個の4コマ漫画からテーマを決めました。
みんなが気になったテーマその①
みんなが気になったテーマその② みんなが気になったテーマその② みんなが気になったテーマその③ みんなが気になったテーマその③ みんなが気になったテーマその④ みんなが気になったテーマその④ みんなが気になったテーマその⑤ みんなが気になったテーマその⑤ 調べ学習 調べ学習 調べ学習は学生さんとがん体験は... 調べ学習は学生さんとがん体験はなし隊がお手伝いします 司書さんも調べ物お手伝い。 前... 司書さんも調べ物お手伝い。
前もって調べ学習に役立つ本を選書してくださいました!
ほしい情報を本から探すこと、そこから思いもよらない情報を得るメリットも教えていただきました。
だんだん集中&深まっていきます だんだん集中&深まっていきます チームささみなーれの学び チームささみなーれの学び チームりんごあめの学び チームりんごあめの学び チーム小麦の学び チーム小麦の学び 学びのシェアタイム 学びのシェアタイム 発表も頑張りました! 発表も頑張りました! 2時間で完成したワークブック。... 2時間で完成したワークブック。
このまま夏休みの自由研究に!
最後までがんばったことを証明するシールを学生さんが作ってくれました。
 
県立図書館での出張はなうめで夏休みの自由研究が2時間で仕上がる‘がん教室’ができるといいねー
と、今年初めて企画しました。
 
図書館司書さん、学校でのがん教育に携わるがん体験はなし隊、小児がん経験者と家族の会くるみカフェに来てくれている学生サークル小梅+関係者で力を合わせて参加してくれた小学校4年生から中学3年生の子どもたちの学びをサポートしました。
 
最初は「がん…怖い…?」と緊張気味だった参加さんたちも、実際にがんを経験したはなし隊や学生さんと学びを深めていくにつれて、「がんを経験した人に優しくしたい」「がんになっても何とかなるかも?」という気持ちになってくれたようです。
 
日本人の二人に一人が経験するがんという病気のことを知って、自分自身、身近な人に備えてほしい。
それから、がんという経験を通して、人生の困難に出会った時一人で抱え込まないで専門家や経験者の知恵を頼ってほしい。
そんな思いで企画しました。
 
「楽しく学ぶ」というにはがんという経験は過酷なのかもしれません。
でも新しい視野が広がる経験は学ぶ喜びでもある。
参加したみなさんをみていてそう感じました。
 
来年以降もコツコツと続けていきたいです。
 
参加してくださったみなさん。
参加を後押ししてくださった保護者のみなさん。
 
協力くださったみなさん。
 
ありがとうございました。
 
 
 
協力くださったみなさん。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #がん教育 #出張はなうめ #図書館司書 #子どもがん教室 #学生サークル小梅 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

上がる・下がる

スレッド
上がる・下がる
おんころカフェはその時のテーマについて感じることを話したり聞いたりする時間です。
“てつがくしゃ”の菊地先生といつもは図書館司書の原さんがいるのですが、原さんは今回おやすみということで、テーマから選んでくださった本が託され、コメントも送ってくれました。
 
「上がる・下がる」というテーマから、こんな豊かな発想が広がって図書につながることに毎回感動します。
 
 
① 『人生はZOOっと楽しい!』 
  水野敬也・長沼直樹/著 2014年・文響社/発行
 
今回のテーマが「上がる・下がる」なので、まずはちょっと気分を上げてくれるかもしれない本を紹介します。一時期流行したので、知っている人もいるかもしれません。この本では様々な動物たちの写真と、動物たちが教えてくれる「大切なこと」が一言で書かれています。その裏面には、「大切なこと」を深める解説や「大切なこと」に通じる名言も載っています。
 
とはいえ、動物たちの写真で癒されて、ついでに大切な一言も「そうかもね」くらいで受け取ってもらえればよいのかなと思う今日この頃…。
 
ちなみに原のおすすめは「19:サッパリだめならサッパリしよう」と「63:一人だとノリ。二人だとノリノリ」です。皆さんのお気に入りも見つけてみて下さい。
 
 
② 『深海問答』 
  川口慎介/著 2024年・エクスナレッジ/発行
 
上がった次は下へ下へ下っていきましょう。次の本は深い海についての本です。著者の川口さんは深海や海底下を調査する海洋学者であり、調査船への乗船日数は延べ700日!そんな川口さんが海のことを紹介したのがこの本です。
 
海の色は青色だけではなく黒色や黄色に見えることから始まり、海に潜るということ、海の底に何があるか、今海で何が起こっているのかまで、入門的なことから専門的なことまで、ぎっしり詰まった一冊です。
 
川口さん曰く「なんだかよくわからない世界に潜り込んでいくのは、読書も深海調査も同じだぞ」。普段は見えない世界へ思い切って潜ってみませんか。
 
 
③  『やってもやっても終わらない名もなき家事に名前をつけたらその多さに驚いた。』
  梅田悟司/著 2019年・サンマーク出版/発行
 
上がって下がった後は、上がったり下がったりのジェットコースター体験はいかがでしょうか。ながーいタイトルにすべてが詰まっています。
 
 「家事というのは、料理、洗濯、掃除、買い物のことだ」と思っていた著者の梅田さん。が、育児休暇を取って知った現実は…紙面を埋め付くほどの名もなき家事の山でした。「この事実に気が付いてから家事に対する見方が激変。そんな梅田さんが、家事を頑張る人に敬意を表すためにできたのがこの本です。
 
例えば、「タオル掛けにかけてあるタオルを洗うかどうか迷いにおいを嗅いで判断する家事」「洗剤を詰め替えたときに、容器や床に勢いよくこぼれたべたべたの液体をしかたなくふき取る家事」など、思わず笑ってしまうものから「あるある!」と共感できるものまで様々な家事を取り上げています。「あるある」と思うことが多ければ多いほど家事を頑張っている証拠です!自分を、お友達を、褒めて褒めて気分を上げていきましょう。
 
逆に「今日1日家にいて何をしていたの?」と家族に聞かれ、テンションが下がったら、この本をそっと家族に差し出してください…。
 
 
今回紹介した本も借りることができますので、ご興味ある方はぜひ借りて読んでみて下さい。ありがとうございました!
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

調べる・読む

スレッド
調べる・読む
 
今月はいつもはなうめで開催している「おんころカフェ」を出張はなうめin県立図書館で開催しました。
 
テーマは図書館らしく「調べる・読む」
 
・そんなに本は読まないが活字は好き
・本が好きだけど、時間がないのでオーディオブックを活用
・ベッドやトイレで本を読む
・本やネットで調べるより実験的な調べるが好き
・実際にその場に行ったり、人に会ったりするのが一番
・調べようと思っていて調べていないことがある
・電化製品の説明書を読むのが好き
・調べたい人の熱意はどこから来ているのか⁉︎
・自分のルーツを知る
・入院中にたくさん時間があったので、シリーズを一気に読んだ
・活字の方が綺麗な言葉が心に染みる
・はなうめでちょっとしたイメージを伝えて司書さんに本を選んでもらうセレクト本を頻繁に利用している
・はなうめでの県立図書館からの団体貸出本を一冊は借りて読むようにしている
・夫が本好き、コレクションがすごい(これ意外と多かった!)
・図書館が好き
・図書館で若い人が勉強しているのを見ると自分も頑張れる
・図書館に来る人の多様性
 
たまたま図書館に来ていた方の飛び入り参加もあったのですが、なんとインドネシアから初めて石川県に来られたという大学生も参加してくださいました。
 
・インドネシアにはインドネシア語で書かれた書物は豊富ではない
・インドネシアでは文字を書くこと自体神聖という考えがあり、村の歴史を書いたものを塔に安置する風習がある
 
そうなんですねー!
 
いつもとと違う場所で、いつもの場所だと出会わない方との出会いもあり、ぱぁーっと視野が広がったような気がします。
 
来月はまたいつものはなうめで、おんころカフェです。
テーマは「上がる、下がる」
よかったらご参加くださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

男の料理教室2025!

スレッド
ジャガイモのガレット・生姜ご飯... ジャガイモのガレット・生姜ご飯おにぎり・新玉ねぎの肉詰めあんかけ
なぜか広報の途中からスタッフ木村の脳内が玉ねぎからピーマンにすり替わっていましたが、新玉ねぎの中にお肉が詰まっています!
今月の出張はなうめin県立図書... 今月の出張はなうめin県立図書館は一階の食文化体験スペース
午前中は男の料理教室。
午後はフリータイムに足を運んでくださった方も。
司書さんが準備くださった図書。... 司書さんが準備くださった図書。 男子のツボだったらしく、好評で... 男子のツボだったらしく、好評でした。 講師の手元が画面に映るのもとっ... 講師の手元が画面に映るのもとっても良い はなうめのスタッフは時にはベテ... はなうめのスタッフは時にはベテラン主婦として活躍 各テーブルをサポート 各テーブルをサポート 久しぶりに登場! 講師は美食・... 久しぶりに登場!
講師は美食・BIOの荒能里美先生。
明るいっていいなあ〜〜〜といいつも感じさせてくださいます。
メインディッシュを煮込む。 新... メインディッシュを煮込む。
新玉ねぎにお出しとベーコンの旨みがよく滲みました
生姜ご飯はおにぎりに 生姜ご飯はおにぎりに ワクワクの盛り付け ワクワクの盛り付け
 
去年開催した男の料理教室が好評だったので今年も5月と3月に開催することにしました。
今回も参加者さん同士のすばらしいチームワークで、とっても美味しいお食事が仕上がりました。
 
調理している時のこの男子たちの感じ。
 
お仕事とも、お勉強とも、男学とも、お酒の場ともちょっと違ういい感じなんですよね。
 
次の男の料理教室は3月に予定しています。
これを機会にお料理楽しいなーと思った方は、いつもはなうめでやっている調理実習、実になる食事にもウェルカムです!
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #男学 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

便利・役立つ

スレッド
原さんの選書と県立図書館からの... 原さんの選書と県立図書館からの団体貸出本の中にもテーマを意識くださったものがありました。
今月のおんころカフェはナビゲーターの‘てつがくしゃ’菊地建至先生が出張中でオンライン参加。
図書館司書の原さんは勤務先の県立図書館のイベントと重なっておやすみ。というちょっとだけいつもと違う雰囲気で開催しました。
 
テーマは「便利・役立つ」
・欠かせないもの
・なにかとスマホでQRコードだけどついていけない
・世の中で便利とされているものを使わない勇気がない
・文学、哲学即戦力じゃないけど役にたつ
・役に立たないものが大切じゃないわけじゃない
・スマホの地図アプリが便利
・みんなに役立つものじゃないけど、私にカスタマイズされたものは愛着が湧く
・地図アプリで案内されることになれることと、地図を俯瞰して体の感覚で目的地に向かうことの違い
・冷凍食品がすごく良い
・これまで郵便できていたものが、急にメールでくるようになった
・宅配の置き配が便利
・同じ仕事でも相手を考えてするかどうか
・美学や配慮が伴う便利と伴わない便利
 
原さんは参加できませんでしたが、いつものようにテーマにあった本をご紹介(言付け)いただきました。
 
県立図書館からの団体貸出本も入れ替わりましたので、両方眺めにお寄りくださいね。
 
来月のおんころカフェは県立図書館での出張はなうめに合わせて開催します。
6月28日土曜日14:00から、テーマは「調べる・読む」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「ともだち」

スレッド
今月のおんころ本 今月のおんころ本 おんころファンから初めてさんま... おんころファンから初めてさんまで こちらはおんころカフェに関わら... こちらはおんころカフェに関わらず、月に一度の県立図書館からの団体貸し出し本。
 
おんころカフェの今月のテーマは「ともだち」
 
・職場でコーヒーブレイクのひとときに会社の話題がおもしろい
・小学生のころ引っ越して行った同級生と20数年後に偶然再会。
・約束して会うともだち、約束しなくても会うともだち
・喜怒哀楽を共有できる
・自然や動物、植物ともともだち
・「友」感覚
・年齢とともにありがたく感じる友達
・年齢とともにお互い家庭の問題を抱えるようになり最終的には身内なのか…
・人間関係の断捨離
・共通点がある人のところへ行く
・年齢とともに変わる
・一緒に楽しんでいた人が亡くなると親戚でもない友人はブツッと途絶えてしまう
・お互いの歴史を知っている友人
・谷川俊太郎の「ともだち」
・この人はともだち、このひとは…と線を引きにくい
・実際に会っていなくてもあったことがあってもつながりを感じることができる
・信頼が築かれる
・シスターフット
・たくさん話してしまう相手、聞き役になる相手
・関係の濃淡
・女性はライフステージの影響をうけて人間関係も変化する傾向
 
ともだちって身近な人だけど、その言葉からいろんな視点があがりました。
これがおんころカフェの醍醐味です。
 
来月は「便利・役立つ」をテーマにお話ししましょう。
日常の何気ないテーマでハッとする時間にぜひ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

‘わたし’ファイルワークショップin県立図書館

スレッド
銘々に自分が大切にしていること... 銘々に自分が大切にしていること、ハッピーなことを書き出すタイム 県立図書館に来られている方も飛... 県立図書館に来られている方も飛び入り参加してくださいました。 展示を眺めてゆかれる方も。 展示を眺めてゆかれる方も。 自分をハッピーにするものを書く... 自分をハッピーにするものを書くカードやファイルを選ぶところからスタート。 書いたものをちょっとだけみんな... 書いたものをちょっとだけみんなでシェア 今日のお仲間✨ 途中で帰られた... 今日のお仲間✨
途中で帰られた方もありがとうございました!
ワクワクするもののヒントに司書... ワクワクするもののヒントに司書さんがいろいろな図書を準備してくださいました。
 
 
今月の出張はなうめin石川県立図書館は、自分自身をハッピーにするものや自分に関する情報をファイルする‘わたし’ファイルのワークショップを開催しました。
 
初参加の方、たまたま県立図書館に来られていて飛び入りくださった方、2度目の方、スタッフでカードに書き出してファイルに詰め込むタイムからの、ちょっとだけシェアタイム。
 
・ふと心に刺さった歌詞
・自分なこれまで使ってきた名刺
・もらった手紙
・想い出の写真
・通勤途中に見かける可愛いワンコ
・生活の中にある風景
・初めて買ったものへのトキメキ
・病気を経験して変化した価値観
・自分にパワーをくれる人
・何を入れたいか考えた時にふと浮かんだ日頃は忘れていたもの
 
2度目の方
・前回入れたカードと変わったところを色違いで情報を追加
・前回入れた写真に今回は想いを綴ったカードを追加
・こうやってファイルを見返す機会も大事
 
 
ファイルにれるもの、カードに書くことを考えることで改めて自分自身が持っている力、助けれくれる存在を意識することができる。
ということと、負の感情も好転していることに気づく。ということも起こるようです。
 
県立図書館でのワークショップはまた来年開催予定ですが、
それまでにもまたどこかでできるといいなあと、今日のみなさんの様子をみていて思いました。
 
 
 
デザインを担当してくださったヨシタデザインプランニングさんがホームページを作ってくださいました。
‘わたし’ファイルについてもっと知りたい方はぜひこちらから✨
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #わたしファイル #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

音・響き

スレッド
音・響き 音・響き
おんころカフェは〝てつがくしゃ〟の菊地先生と図書館司書の原さんと一緒にテーマについて思い浮かべたことや感じたことを話対話の時間です。
 
・相手の話や疑問も尊重して聞く
・自分の中に生じた小さな声も聞く
・「スローに」を歓迎する
・みんなで良い環境をキープする
 
こんなことを大切に話していく場です。
 
はなうめはがんサロンですが、病気に関することは敢えてテーマにしません。
日常のキーワードをテーマにすることで、一人一人が実際に生活の中で大切にしていることが語られるからです。
 
今日は「音・響き」がテーマでした。
・雪が降った時の音がない感じ
・耳に聞こえない音
・自分にとって非日常を感じられる音が好き
・川のせせらぎ
・飛行場で聞こえてくる音
・薪のパチパチ音
・静けさで血が通う
・太鼓の音
・ピアノの演奏会で身体が震えるほど感動した経験
・最近よく寄ってくるジョウビタキという鳥の鳴き声
・海風が当たる松の木の音
・心細くなる風の音もおじいちゃんとおばあちゃんに守られた温もりがあるから安心感
・子どもの頃聞いた生活音
・鯨、イルカ、動物の声
・オノマトペ
・手話も音
 
同じテーマでもいろんな経験や視点があって、世界が広がります。
 
【図書館司書、原さんからの紹介図書】
くじらの歌声/ダイアン・シェルダン/ブックローン出版
…くじらの歌声を聞きたくて
うるさく、しずかに、ひそひそと/ロマナ・ロマニーシン/河出書房
…音を文字やデザインで表現した絵本
バンド論/浜田マハ/集英社
…バンドとは?バンドマンとの対談
世界の不思議な音/トレヴァー・コックス/白揚社
…マニアックな音を真面目に研究
ストラディヴァリウスを上手に盗む方法/深水黎一郎/河出書房
…クラシック音楽の知識も豊富な短編ミステリー集
 
どれも魅力的!
しばらくはなうめにありますので、どうぞ手に取ってみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月の団体貸出本届きました📕

スレッド
今月の団体貸出本届きました📕 今月の団体貸出本届きました📕
 
月に一度の県立図書館からの団体貸出本が届きました📕
 
担当部署の司書さんたちが交代で選んでくださっています。
今月は担当司書さんから、お手紙もついていてなんだかうれしい✨
 
新聞部のピアサポーター久田さんもみなさんのことを思い浮かべながらコメントつけてくれました。
 
はなうめに来られた時には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今年一年、そしてこれから

スレッド
今年一年、そしてこれから
毎年12月のおんころカフェでは「今年はどんな一年だった?」というテーマでお話ししています。
 
元旦に経験した能登の震災の影響が大きかったというもの
・そんな状況において歓待される場のありがたさ
・ホスピタリティ
・いろんな人が違いを認め合って支え合う場
・あの経験から心も体も弱っていたけどなにか夢中になれるものを見つけたい
・別れがあったからこそ、自分は積極的に繋がりを求める
 
震災とは関係なく感じたこと
・年齢を重ねてできなくなることもあるけど、得るもの学ぶものも多かった
・治療後3年経って「ちょっと動いてみようかな?」と思えるようになった
・新しい職場での仲間、学生時代の仲間との再会などいろんな縁を感じた
・春には組織からフリーになる
 
おんころカフェは自分が感じていることを話すのももちろんですが、それ以上に他の皆さんはどんなふうに感じているのか?ということを聞くのを楽しみに参加されている方が多いように思います。
 
おんころカフェは具体的なノウハウや情報交換をする場ではありませんが、
日常的なテーマについて他の人の話を聞いてその視点に触れる機会を重ねることは、人生における大切な場面でも大切な姿勢につながっていくと思っています。
 
最後に図書館司書の原さんがテーマに関する図書を選んで紹介してくださるのも、さらに世界が広がる素敵な時間になっています。
 
【今月の図書館司書原さんからの紹介図書】
 海辺の村のパン屋/ポーラ・ホワイト/ビーエル出版
 しごとのどうぐ/三浦太郎/偕成社 
 青の図鑑/橋本実千代/三才ブックス
 その悩み、古典が解決します/菱岡憲司/晶文社
 黒猫/エドガー・アラン・ポー/新潮社
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり