記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#図書館司書」の検索結果65件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

男の料理教室2025!

スレッド
ジャガイモのガレット・生姜ご飯... ジャガイモのガレット・生姜ご飯おにぎり・新玉ねぎの肉詰めあんかけ
なぜか広報の途中からスタッフ木村の脳内が玉ねぎからピーマンにすり替わっていましたが、新玉ねぎの中にお肉が詰まっています!
今月の出張はなうめin県立図書... 今月の出張はなうめin県立図書館は一階の食文化体験スペース
午前中は男の料理教室。
午後はフリータイムに足を運んでくださった方も。
司書さんが準備くださった図書。... 司書さんが準備くださった図書。 男子のツボだったらしく、好評で... 男子のツボだったらしく、好評でした。 講師の手元が画面に映るのもとっ... 講師の手元が画面に映るのもとっても良い はなうめのスタッフは時にはベテ... はなうめのスタッフは時にはベテラン主婦として活躍 各テーブルをサポート 各テーブルをサポート 久しぶりに登場! 講師は美食・... 久しぶりに登場!
講師は美食・BIOの荒能里美先生。
明るいっていいなあ〜〜〜といいつも感じさせてくださいます。
メインディッシュを煮込む。 新... メインディッシュを煮込む。
新玉ねぎにお出しとベーコンの旨みがよく滲みました
生姜ご飯はおにぎりに 生姜ご飯はおにぎりに ワクワクの盛り付け ワクワクの盛り付け
 
去年開催した男の料理教室が好評だったので今年も5月と3月に開催することにしました。
今回も参加者さん同士のすばらしいチームワークで、とっても美味しいお食事が仕上がりました。
 
調理している時のこの男子たちの感じ。
 
お仕事とも、お勉強とも、男学とも、お酒の場ともちょっと違ういい感じなんですよね。
 
次の男の料理教室は3月に予定しています。
これを機会にお料理楽しいなーと思った方は、いつもはなうめでやっている調理実習、実になる食事にもウェルカムです!
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #男学 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

便利・役立つ

スレッド
原さんの選書と県立図書館からの... 原さんの選書と県立図書館からの団体貸出本の中にもテーマを意識くださったものがありました。
今月のおんころカフェはナビゲーターの‘てつがくしゃ’菊地建至先生が出張中でオンライン参加。
図書館司書の原さんは勤務先の県立図書館のイベントと重なっておやすみ。というちょっとだけいつもと違う雰囲気で開催しました。
 
テーマは「便利・役立つ」
・欠かせないもの
・なにかとスマホでQRコードだけどついていけない
・世の中で便利とされているものを使わない勇気がない
・文学、哲学即戦力じゃないけど役にたつ
・役に立たないものが大切じゃないわけじゃない
・スマホの地図アプリが便利
・みんなに役立つものじゃないけど、私にカスタマイズされたものは愛着が湧く
・地図アプリで案内されることになれることと、地図を俯瞰して体の感覚で目的地に向かうことの違い
・冷凍食品がすごく良い
・これまで郵便できていたものが、急にメールでくるようになった
・宅配の置き配が便利
・同じ仕事でも相手を考えてするかどうか
・美学や配慮が伴う便利と伴わない便利
 
原さんは参加できませんでしたが、いつものようにテーマにあった本をご紹介(言付け)いただきました。
 
県立図書館からの団体貸出本も入れ替わりましたので、両方眺めにお寄りくださいね。
 
来月のおんころカフェは県立図書館での出張はなうめに合わせて開催します。
6月28日土曜日14:00から、テーマは「調べる・読む」です。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

「ともだち」

スレッド
今月のおんころ本 今月のおんころ本 おんころファンから初めてさんま... おんころファンから初めてさんまで こちらはおんころカフェに関わら... こちらはおんころカフェに関わらず、月に一度の県立図書館からの団体貸し出し本。
 
おんころカフェの今月のテーマは「ともだち」
 
・職場でコーヒーブレイクのひとときに会社の話題がおもしろい
・小学生のころ引っ越して行った同級生と20数年後に偶然再会。
・約束して会うともだち、約束しなくても会うともだち
・喜怒哀楽を共有できる
・自然や動物、植物ともともだち
・「友」感覚
・年齢とともにありがたく感じる友達
・年齢とともにお互い家庭の問題を抱えるようになり最終的には身内なのか…
・人間関係の断捨離
・共通点がある人のところへ行く
・年齢とともに変わる
・一緒に楽しんでいた人が亡くなると親戚でもない友人はブツッと途絶えてしまう
・お互いの歴史を知っている友人
・谷川俊太郎の「ともだち」
・この人はともだち、このひとは…と線を引きにくい
・実際に会っていなくてもあったことがあってもつながりを感じることができる
・信頼が築かれる
・シスターフット
・たくさん話してしまう相手、聞き役になる相手
・関係の濃淡
・女性はライフステージの影響をうけて人間関係も変化する傾向
 
ともだちって身近な人だけど、その言葉からいろんな視点があがりました。
これがおんころカフェの醍醐味です。
 
来月は「便利・役立つ」をテーマにお話ししましょう。
日常の何気ないテーマでハッとする時間にぜひ。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

‘わたし’ファイルワークショップin県立図書館

スレッド
銘々に自分が大切にしていること... 銘々に自分が大切にしていること、ハッピーなことを書き出すタイム 県立図書館に来られている方も飛... 県立図書館に来られている方も飛び入り参加してくださいました。 展示を眺めてゆかれる方も。 展示を眺めてゆかれる方も。 自分をハッピーにするものを書く... 自分をハッピーにするものを書くカードやファイルを選ぶところからスタート。 書いたものをちょっとだけみんな... 書いたものをちょっとだけみんなでシェア 今日のお仲間✨ 途中で帰られた... 今日のお仲間✨
途中で帰られた方もありがとうございました!
ワクワクするもののヒントに司書... ワクワクするもののヒントに司書さんがいろいろな図書を準備してくださいました。
 
 
今月の出張はなうめin石川県立図書館は、自分自身をハッピーにするものや自分に関する情報をファイルする‘わたし’ファイルのワークショップを開催しました。
 
初参加の方、たまたま県立図書館に来られていて飛び入りくださった方、2度目の方、スタッフでカードに書き出してファイルに詰め込むタイムからの、ちょっとだけシェアタイム。
 
・ふと心に刺さった歌詞
・自分なこれまで使ってきた名刺
・もらった手紙
・想い出の写真
・通勤途中に見かける可愛いワンコ
・生活の中にある風景
・初めて買ったものへのトキメキ
・病気を経験して変化した価値観
・自分にパワーをくれる人
・何を入れたいか考えた時にふと浮かんだ日頃は忘れていたもの
 
2度目の方
・前回入れたカードと変わったところを色違いで情報を追加
・前回入れた写真に今回は想いを綴ったカードを追加
・こうやってファイルを見返す機会も大事
 
 
ファイルにれるもの、カードに書くことを考えることで改めて自分自身が持っている力、助けれくれる存在を意識することができる。
ということと、負の感情も好転していることに気づく。ということも起こるようです。
 
県立図書館でのワークショップはまた来年開催予定ですが、
それまでにもまたどこかでできるといいなあと、今日のみなさんの様子をみていて思いました。
 
 
 
デザインを担当してくださったヨシタデザインプランニングさんがホームページを作ってくださいました。
‘わたし’ファイルについてもっと知りたい方はぜひこちらから✨
 
 
 
 
#がん #がんと暮らしのカフェタイム #がんサロン #わたしファイル #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

音・響き

スレッド
音・響き 音・響き
おんころカフェは〝てつがくしゃ〟の菊地先生と図書館司書の原さんと一緒にテーマについて思い浮かべたことや感じたことを話対話の時間です。
 
・相手の話や疑問も尊重して聞く
・自分の中に生じた小さな声も聞く
・「スローに」を歓迎する
・みんなで良い環境をキープする
 
こんなことを大切に話していく場です。
 
はなうめはがんサロンですが、病気に関することは敢えてテーマにしません。
日常のキーワードをテーマにすることで、一人一人が実際に生活の中で大切にしていることが語られるからです。
 
今日は「音・響き」がテーマでした。
・雪が降った時の音がない感じ
・耳に聞こえない音
・自分にとって非日常を感じられる音が好き
・川のせせらぎ
・飛行場で聞こえてくる音
・薪のパチパチ音
・静けさで血が通う
・太鼓の音
・ピアノの演奏会で身体が震えるほど感動した経験
・最近よく寄ってくるジョウビタキという鳥の鳴き声
・海風が当たる松の木の音
・心細くなる風の音もおじいちゃんとおばあちゃんに守られた温もりがあるから安心感
・子どもの頃聞いた生活音
・鯨、イルカ、動物の声
・オノマトペ
・手話も音
 
同じテーマでもいろんな経験や視点があって、世界が広がります。
 
【図書館司書、原さんからの紹介図書】
くじらの歌声/ダイアン・シェルダン/ブックローン出版
…くじらの歌声を聞きたくて
うるさく、しずかに、ひそひそと/ロマナ・ロマニーシン/河出書房
…音を文字やデザインで表現した絵本
バンド論/浜田マハ/集英社
…バンドとは?バンドマンとの対談
世界の不思議な音/トレヴァー・コックス/白揚社
…マニアックな音を真面目に研究
ストラディヴァリウスを上手に盗む方法/深水黎一郎/河出書房
…クラシック音楽の知識も豊富な短編ミステリー集
 
どれも魅力的!
しばらくはなうめにありますので、どうぞ手に取ってみてくださいね。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月の団体貸出本届きました📕

スレッド
今月の団体貸出本届きました📕 今月の団体貸出本届きました📕
 
月に一度の県立図書館からの団体貸出本が届きました📕
 
担当部署の司書さんたちが交代で選んでくださっています。
今月は担当司書さんから、お手紙もついていてなんだかうれしい✨
 
新聞部のピアサポーター久田さんもみなさんのことを思い浮かべながらコメントつけてくれました。
 
はなうめに来られた時には、ぜひ手に取ってみてくださいね。
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今年一年、そしてこれから

スレッド
今年一年、そしてこれから
毎年12月のおんころカフェでは「今年はどんな一年だった?」というテーマでお話ししています。
 
元旦に経験した能登の震災の影響が大きかったというもの
・そんな状況において歓待される場のありがたさ
・ホスピタリティ
・いろんな人が違いを認め合って支え合う場
・あの経験から心も体も弱っていたけどなにか夢中になれるものを見つけたい
・別れがあったからこそ、自分は積極的に繋がりを求める
 
震災とは関係なく感じたこと
・年齢を重ねてできなくなることもあるけど、得るもの学ぶものも多かった
・治療後3年経って「ちょっと動いてみようかな?」と思えるようになった
・新しい職場での仲間、学生時代の仲間との再会などいろんな縁を感じた
・春には組織からフリーになる
 
おんころカフェは自分が感じていることを話すのももちろんですが、それ以上に他の皆さんはどんなふうに感じているのか?ということを聞くのを楽しみに参加されている方が多いように思います。
 
おんころカフェは具体的なノウハウや情報交換をする場ではありませんが、
日常的なテーマについて他の人の話を聞いてその視点に触れる機会を重ねることは、人生における大切な場面でも大切な姿勢につながっていくと思っています。
 
最後に図書館司書の原さんがテーマに関する図書を選んで紹介してくださるのも、さらに世界が広がる素敵な時間になっています。
 
【今月の図書館司書原さんからの紹介図書】
 海辺の村のパン屋/ポーラ・ホワイト/ビーエル出版
 しごとのどうぐ/三浦太郎/偕成社 
 青の図鑑/橋本実千代/三才ブックス
 その悩み、古典が解決します/菱岡憲司/晶文社
 黒猫/エドガー・アラン・ポー/新潮社
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

今月の借り入れ図書

スレッド
今月の借り入れ図書 今月の借り入れ図書 今月の借り入れ図書 今月の借り入れ図書
 
県立図書館からの団体貸し出し本。
今月のラインナップ。
クッキング本は眺めているだけでしあわせな気持ちになりました。
ピアサポーターの久田さんがつけてくれた、かわいいキャプションにも癒されます。
 
年末年始は12月29日~1月5日までお休みになるため、本を手に取る日数も限られますので、気になるものがある方はおはやめに手を取ってみてくださいね。
 
 
 
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

勇気をだして言ってみた

スレッド
その時それぞれの中に起こってい... その時それぞれの中に起こっている「心の声」がキーワード 今年で8回目になる大野智先生と... 今年で8回目になる大野智先生との公開講座 寸劇は「心の声」がポイント。 ... 寸劇は「心の声」がポイント。
演じるのは、講師の大野先生、龍澤所長、ピアサポーターの久田さん、能上さん、事務の石井さん。
そして、現役医学部生と看護学部生。
行き詰まりを感じてしまったパタ... 行き詰まりを感じてしまったパターンと工夫してみたパターンの2種類。
はなうめの利用者さんの例を元に薬剤師の橋本さんがシナリオを作りました。
図書館の歩き方で目から鱗だった... 図書館の歩き方で目から鱗だった「件名検索」の方法とデータベース(ヨミドクター)の使い方を司書の水本さんより。 今日の関連図書の展示。興味深い... 今日の関連図書の展示。興味深いテーマで手に取る方も
 
今年で8回目になる医療情報と付き合うシリーズ。
今年も講師は島根大学の大野智先生で、テーマは昨年の学び参加者さんの声から「勇気を出して言ってみた〜その時それぞれの中に起こっていること〜」というテーマで企画しました。
 
大野先生からは、たとえば補完代替医療を利用したいと申し出た場合の医師の反応のパターンから、患者の思いと医師に生じているすれ違いのお話し。
患者の立場に変えてみると…
 
・なぜそれを使いたいか?
・それを使うことでどんな効果を期待しているのか?
 
ということを伝えるということがスムーズなコミュニケーションに繋がりそうです。
 
休憩を挟んで医師とのコミュニケーションがうまくいかない場面について、寸劇を二つ。
感じたことを近くの席の方とはなしていただきました。
 
【思い】
・自分にも心当たりのあるシナリオだった
・院内で相談しても主治医の耳に入るのではと心配
・結局「先生と相談してください」と言われてがっかりしたことを思い出した
・医師が思う完璧と自分が望む状態が違う
・患者から聞かないと答えてくれないものなのか?
・そもそも不安なのでつい主治医にも愚痴を言いたくなる
・いろいろうまくいかないが質問力はつけたいと思う。
 
【工夫】
・自分でも質問をまとめていって、しっかり聞けると医師もしっかり答えてくれる
・聞きたいことはメモに書いて受付にだしておく
・一人で悩まない、いろいろ相談していいんだと知ることで結果自分を大切にする
 
【寸劇を演じた先生や所長、はなうめのスタッフ、医学と看護の学生さんの感想】
・自分も患者だった頃のことを思い出した
・先生とも長い付き合いの中で関係性を作ることを心がけた
・聞きたいこと「今日は二つだけ質問させてください」とか言っていた
・患者役をしていて先生が貧乏ゆすりをしているのが怖かった。
・自分は将来医師になるが、慣れてしまってはダメだと思った
・医師と患者という関係じゃなくても、何を伝えたいのかがわからない伝え方はダメだと思った。
・医師として何を聞かれているかわからない質問だと困る。
 
【講師より】
・患者さん側からも声をあげるのが大事
・相談支援センターは院内であっても秘密は守られる
・投書箱は院長へ報告されて院内で検討するきっかけになる
・困りごとを紙に書きだして、一番困っていることを選んでみると自分自身が困っていることを整理できるし、質問力もアップする
 
今日初めてあった方ともスッとお話しが弾んでいて、感じたことや工夫していることをたくさん共有させていただきました。
 
最後は石川県立図書館の司書、水本さんから図書館での「件名」を使った本の探し方やデータベースの使い方を紹介たいだきました。
水本さんが選んで展示くださった本も手に取ってくださったり、一つのテーマをみなさんと一緒に探求できた時間でした。
 
皆さんにいただいた声をまとめて、また来年このシリーズの企画ができるといいなと思っています。
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #公開講座 #医療情報とのつき合い方 #図書館 #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

美味しい話題は盛り上がる。

スレッド
今月のスイーツは塩麹のスイート... 今月のスイーツは塩麹のスイートポテト 引っ越ししてよかった。 県立図... 引っ越ししてよかった。
県立図書館からの団体貸し出し本でも盛り上がる。
今年はグリーン系の薔薇でツリー... 今年はグリーン系の薔薇でツリー作っています。
クラブ・ローズ(薔薇を折る有志のこと!)の持ち寄りです。
→去年のクラブ・ローズ
→去年の薔薇カウント動画に移動します
クリスマスの飾りつけしました。 クリスマスの飾りつけしました。
 
今日はおいしいスイーツを食べながら管理栄養士さんも交えてあれこれ話す実になるティータイム。
 
先日のおんころカフェで「おいしい話は甘い蜜のトラップ!気を付けよう!」と思いましたが、今日は「おいしい話題」で盛り上がりました。
 
今日のスイーツの材料、サツマイモをおかずとして美味しく食べるには?
各ご家庭の味いろいろ
・天ぷら
・小さいものをゆっくり低温で丸ごと素揚げ
・レンチンして甘しょっぱいたれで絡める
・レンチンしてマヨネーズで敢えてサラダにする
・レンチンしてつぶしたものと片栗粉、チーズで丸めて焼くと芋餅になる
 
冬に美味しいもの
・鶏野菜みそを豚バラ肉で
・レンコンシンジョウのあんかけ
・うどん出しで鍋をして翌日はカレー粉を足してカレーうどんにする
・鶏野菜みそはまつやさんのみならず川森さんもおいしい
 
食欲のない時に食べていたもの
・マックのポテト(本当によく聞きます。最強⁉)
・芝寿司はトースターでちょっと魚が焼けるくらいにちょっとあぶっていた
・八幡のすしべんは食べれる量だけ選べるのでありがたい。
・八幡のすしべんは出汁もおいしいので買って帰る
 
「鶏野菜みそ」「八幡のすしべん」「芝寿司」
地元色満載の固有名詞がバンバン出る、今日の実になるティータイムでした。
「おいしい」は個人的な体験なので、誰にでも当てはまるものではありませんが、今食欲のない方の何かのきっかけになればと思い、そのままあげてみました!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #図書館司書 #季節の行事 #石川県立図書館 #福山ローズ #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり