記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#図書館司書」の検索結果43件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

男の手(抜き)料理教室

スレッド
パッククッキングはアイラップを... パッククッキングはアイラップを使って湯煎にして調理する方法。 石川県立図書館の食文化体験スペ... 石川県立図書館の食文化体験スペースにて 司書さんが選んでくださった紹介... 司書さんが選んでくださった紹介本。
個人的に料亭レベルのレンチンレシピが気になります。。。
パッククッキングはしっかり空気... パッククッキングはしっかり空気を抜くのがコツ 仕込んだら湯煎にします 仕込んだら湯煎にします サラダチキンがしっとり仕上がり... サラダチキンがしっとり仕上がりました 講師の松本さん&スタッフ女子で... 講師の松本さん&スタッフ女子で準備
次回はメンズにもここからやってもらおうかな。。。
「皮焼いたら美味いんやけどなぁ... 「皮焼いたら美味いんやけどなぁぁぁぁ」という声が聞こえたので
サラダチキン用の鶏から外した皮をカリカリに焼きました(スタッフ女子が)
完成!(拍手!) ご飯、オムレ... 完成!(拍手!)
ご飯、オムレツ、豚の生姜焼き、サラダチキン、ナスとみょうがの煮物、切り干し大根サラダ
おすましは訳あってガンドの荒汁です。
オムレツに使ったミックスベジタ... オムレツに使ったミックスベジタブルはベーコンも入ったもの。
冷凍食品を上手に使うのもコツ。
こいう情報が男性には必要なのかも。
 
月に一度の県立図書館での出張はなうめ。
今回は男学(おとこがく)のみなさんからのリクエストで、男の料理教室を開催しました。
手料理ではなく手抜き料理教室。
 
ということで、災害時や体調の悪い時にも活用できる、実になる食事ではお馴染みのパッククッキングandレンチン料理。
講師はもちろん、小川医院の管理栄養士、松本夏実さんです。
 
アイラップというグッズ
ベーコン入りのミックスベジタブルがどこに売っているか?
 
これは男性にはなかなか入手できにくい情報なんだと思いました。
 
女性はスーパーに行く回数が多いと思います。
また、目的のもの以外にもなにか良いものがないか探すと思います。
料理のネタについても女性同士で話題に上がることがしばしばあります。
そんな時に入手する情報量は男性よりかなり多いのではないでしょうか。
 
もちろん、単純に男女で語れないとは思いますが、はなうめの日頃、今回の料理教室でみる限り「男の料理教室」必要だと思いました。
 
なにより、みんなで作ってみんなで食べるのって楽しいです。
 
次回は9月に男の料理教室をします。
テーマはスパイスカレー。
気になる男性はぜひご参加ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #実になる食事 #災害に備える #男学 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

がん体験はなし隊とがんのこと知っときたい講座で白山市河内公民館へ

スレッド
今日はこちらへ 今日はこちらへ ご自身のがんの経験を「はなし隊... ご自身のがんの経験を「はなし隊」のFさんがお話くださいました。 同じ建物にある図書館の司書さん... 同じ建物にある図書館の司書さんからブックトークもありました。 今回の紹介図書 今回の紹介図書
 
お声がかかったところへ伺って
・がんという病気のこと
・がんという体験
・がんと上手につきあうコツ
をお話しする、がんのこと知っときたい講座
 
今回は、企画展示をする際にいつもお声がけしてくださる白山市のかわち図書館さんからのご縁で河内公民館での開催で、十数名がお集まりくださいました。
 
講座の最後に司書さんからブックトークがありました。
「がんに関する本は図書館にたくさんあるので、今日はがんに限らず元気がない時にちょっといいなあという本の紹介をします。」
ということで、空のきれいな写真や青空を見上げることの効果。
それから、ちょっとほっこりするヨシタケシンスケさんの絵本の一部を読んでくださったのもとっても良い時間でした✨
 
 
【ゆるっと募集その1】
お声がかかったところへは石川県内ならどこへでも、がん体験はなし隊のどなたかと伺いたいと思っています。
今回は看護師とはなし隊で行きましたが、所長(医師)の予定が合えば一緒にうかがいます。
今回は公民館でしたが、これまで企業の健康講座や専門職の勉強会、大学の学生さんにもおよびいただいたことがあります。
 
【ゆるっと募集その2】
また、ご自身のがんの経験をこういった場などでお話しくださるがん体験はなし隊は随時募集
はなうめのピアサポーターさんが適宜養成講座を開催します。
 
どちらも興味のある方はスタッフまで!
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
#がん #がんのこと知っとき隊講座 #がんサロン #がん体験はなし隊 #図書館司書 #白山市 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェin県立図書館〜テーマは暇・ゆとり〜

スレッド
おんころカフェin県立図書館〜... おんころカフェin県立図書館〜...
今年度は月に一度、石川県立図書館にお邪魔しています。
今月はおんころカフェと聞き書きサポーター養成講座の日。
 
おんころカフェは『暇・ゆとり』をテーマにあれこれと。
 
・ゆとりは自分で作るもの
・自由があるとゆとりや充実を感じる
・気持ちにゆとりができたて朝ドラをみれるようになったことがうれしい
・受験生の後の大学生活が充実
・一人暮らしで寂しいときは友人と長電話
・病気をした時暇を無くしてくれる友人や家族がありがたかった
・病気になった時、時間ができたことを満喫した
・暇はあるのにゆとりはない
・ゆとり世代ってあったなあ
・呆っといているのが好き
・『暇で仕方がない』が口癖だった友人
 
 
暇は自分ではどうすることもできないけれど、ゆとりは自分が主体な感じているようですね。
 
図書館司書の原さんからの今月の紹介図書はこちら。
・エヌ氏の遊園地(星新一)
・時をかけるゆとり(朝井リョウ)
・必死すぎるネコ(沖昌之)
・人生を考えるのに遅すぎるということはない(瀬戸内寂聴ほか)
 
個人的に本当に必死すぎるネコがツボでした!
 
来月のおんころカフェはいつも通りはなうめで開催します。
興味のある方はぜひぜひ。
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

県立図書館からの団体貸出本が届きました📕

スレッド
県立図書館からの団体貸出本が届...
 
今回も魅力的な見出しばかり。
今回借りた本は6月5日までお借りしています。
 
ふらりと眺めにお寄りください😌
#がん #がんサロン #図書館司書 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

出張はなうめin石川県立図書館📕

スレッド
今日のテーマ『家族』に合わせて... 今日のテーマ『家族』に合わせて担当司書の水本さんが選書した本があるのも、この出張はなうめの魅力。 ご家族の経験を書き出していきま... ご家族の経験を書き出していきます。
これからもコツコツ書き留めて行く予定です。
 
今年度から毎月第4土曜日は石川県立図書館での出張はなうめとなります。
 
第1回目は『家族』をテーマに想い出の森に参加してくださっている方や、たまたま別のイベントに参加するために図書館に来られていた、ご家族が治療中だと言う方もふらりと立ち寄ってくださって、ピアサポーターさんも大活躍でした!
 
ご家族の思いや工夫もその時集まれなかった方ともシェアできるように、少しずつ書き留めて行きたいと思います。
 
来月はおんころカフェと聞き書き講座です。
#がん #がんサロン #出張はなうめ #図書館司書 #想い出の森 #石川県立図書館 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ「いるもの・いらないもの」

スレッド
おんころカフェ「いるもの・いら...
 
他の人にとってはそんなに大切じゃないけど自分にとっては必要なものに関する話題が多く、そこに今回のテーマの本質があるように思いました。
・写真
・音楽
・ひとりの時間
・想像、妄想の時間
・カセットテープ
・推し
・本、絵本
・すべてを整理した後の自分を豊かにするもの
・大切な場所の最後を見届ける
 
 
また、今回は初参加の方も多く「おんころカフェのおんころって?」という質問もいただきました。
腫瘍学(がんの原因や治療に関する研究・学問)を英語でオンコロジー(oncology)と言うことに由来しているそうです。
はなうめではナビゲートしてくださる菊地建至先生のご縁でおんころカフェを開催しています。
⇨一般社団法人哲学相談おんころのホームページ

今回のテーマにちなんだ図書館司書・原さんの紹介図書
来月のおんころカフェまで図書室にありますので、ぜひ手に取ってみてくださいね。
・長い長い殺人(宮部みゆき:光文社)
・丁寧にくだしている暇はないけれど。(一田憲子:SBクリエイティブ)
・発行調味料でるくつからだにいい発酵スープ(清水紫織:朝日新聞出版)
・あーっとかたづけ(田中達也:福音感書店)
 
 
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ~地元・ご当地~

スレッド
おんころカフェ~地元・ご当地~
 
今月のおんころカフェは「地元・ご当地」をテーマにみなさんとあれこれお話ししました。
 
最初に‘てつがくしゃ’菊池先生から
・地元は出身地だったり、自分にとってなじみのある場所、根付いている場所だということもある
・ご当地というと、他者からみて敬意を表する表現のように感じる
というようなお話がありました。
 
それを踏まえて参加者さんが順番に感じたことをお話してゆきます。
今日みなさんや菊池先生からあがったこと
・生まれ育った土地の田畑を子や孫が使える形で残す。
・ルーツを残す
・街は機能
・街で育ったがそれなりの原風景が脳裏にある
・自分とは違う地方で育った母の好みからその土地を感じる
・ご当地飯
・ジェントリフィケイション(gentrification)
・生まれ育った隣県の繁華街と金沢の繁華街のギャップ、老若男女の街
・方言、イントネーション
・良いことだけではなく、いやな出来事も乗り越えて自分の地元になってゆく
 
ちょっと盛り上がった方言の話し
・きまっしは「×来まっし」ではなく「○着まっし」→「着たらいいよ」の意味
 「×来まっし」ではなく「いらっし」→「来たらいいよ」の意味
 と言っている人がいたという話し。
「出て(⤴or⤵)こんよね」→金沢は⤴、関西は⤵
「ほんでー、ほんでー」からなかなか話がはじまらないカワイイ子どもたち
「ほやね」をよく使う土地だと思った
 
日ごろの何気ないテーマが深まったり広がったりするおんころカフェですが、今日は特にそれを実感しました。
地面、気候、文化、風習、そこにいる人との関係やそこの一員になっていくことなど、
人と土地の深いつながりをしみじみと想いました。
 
今日のテーマにちなんだ図書館司書原さんからの紹介図書
町自慢、マンホール蓋700枚。:池上修:論創社
地理女子が教えるご当地グルメの地理学:尾形希莉子:ベレ出版
水:北村薫:新潮社
犀星スタイル:室生洲々子:亀鳴屋
動物詩集:室生犀星:亀鳴屋
*来月のおんころカフェまで図書室にあります。
 
来月のおんころカフェのテーマは「いるもの・いらないもの」
2024年4月20日土曜日10:30からです。
次年度はおんころカフェは第3土曜日に引っ越します。(時々第5週のことあり)
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

おんころカフェ〜習慣・習得〜

スレッド
おんころカフェ〜習慣・習得〜
今月のテーマは「習慣・習得」
最初に“てつがくしゃ“菊地先生から
・自然のもの(ピュシス)と人工のもの(ノモス)
・ルールへの態度
などの話題提供がちょっとだけありました。
 
みなさんからのテーマにまつわるお話
・マイルールがあるが相手も配慮する
・元々準備をしっかりする習慣。助走の時間が自分には必要。
・歯磨きをながらにしたら10分15分できるようになり、虫歯予防につながっている
・自分の習慣が誰かにとっての習慣になるわけではない
・実定法(じっしょうほう)と不文律
・震災で被災してこれまでの習慣がなくなっってしまったけどこれから「スローに」行こうと思った(おんころカフェの前置き)
・コロナ前後、がんになる前後、引っ越しする前後で習慣はいろいろ変わったが、10年日記はかわらず3冊目になる
・病気、休職をきっかけに朝ドラ、大河ドラマを観るようになり、日本史嫌いだった自分が歴史にまつわる土地を訪ねるようになった
・友人の習慣を引き継ぐ
・思いがけず被災していつもの生活が一変したが、その前から縁あって参加しているおんころカフェがある意味習慣のひとつ。定期的に通うところがあるということ意味。
・妹が同じマンションに越してきてお互い独り暮らしだが夕飯だけは一緒に食べて何気ない話をするのが習慣。
 
 
そして今月のテーマにまつわる図書館司書の原さんからの紹介図書
・くらべる東西:おかべたかし:東京書籍
・地球のかじり方 世界のレシピBOOK :世界の歩き方BOOK:Gakken
・春は曙光、夏は短夜〜季節のうつろう言葉たち〜:ワニブックス
 
 
来月は「ご当地・地元」がテーマです。
 
 
 
 
#おんころカフェ #がん #がんサロン #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

病(やまい)を知ろう〜白山市かわち図書館〜

スレッド
病(やまい)を知ろう〜白山市か...
 
白山市のかわち図書館で「病(やまい)を知ろう」(2/9~3/10)という企画展示が始まっています。
 
去年に続いて、はなうめからも資料をいくつか提供させていただきました。
 
 
まず相手を知らなければ対処のしようがないので、病気について正しく理解しましょう
 
というのが司書さんたちの思いです。
 
 
 展示する本は、がんだけではなく、帯状疱疹や緑内障のような身近な病気について、また、検診や予防法、薬についての本などをピックアップしているそうですのでお近くの方はもちろん、ドライブがてら足を運んでみてくださいね。
 
 
 
 
#がん #がんサロン #図書館 #図書館司書 #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

対話とものがたり

スレッド
これまでのおんころカフェで図書... これまでのおんころカフェで図書館司書さんが紹介した本の一部 県立図書館の蔵書から聞き書きに... 県立図書館の蔵書から聞き書きによるもの。
全国各都道府県の食文化を聞き書きしたものや金沢市の尾張町や三馬地区で地域の方を聞き書きしたものもあります。
はなうめの聞き書き文庫も持参。... はなうめの聞き書き文庫も持参。
司書さんの選書や図書館蔵書の聞き書き本など、参加者さんはワークショップの合間にゆっくり眺めていました。
午前の部 おんころカフェのテー... 午前の部
おんころカフェのテーマ「ちいさな〇〇みつけた」にちなんで司書の原さんのセンスで選んだ図書の紹介。
おんころカフェでは‘てつがくし... おんころカフェでは‘てつがくしゃ’の菊地先生がみなさんの発言に、ちょこっこ感じたことを添えてくださいます。 午後の部聞き書き講師の天野先生... 午後の部聞き書き講師の天野先生。 聞き書きカフェでは二人組みにな... 聞き書きカフェでは二人組みになって『最近食べた美味しいもの』から相手の話を丁寧に聞いて書いていきました。 シートに書き込んで仕上がったも... シートに書き込んで仕上がったものを交換。 参加者さんの作品を鑑賞する時間... 参加者さんの作品を鑑賞する時間。
はなうめの10周年をみなさんにお届けする企画も「わたしファイル」の仕上げを除いてこれが最後。
テーマは「対話とものがたり」

【おんころカフェのこと】
はなうめが始まった頃、生老病死について話す場づくりを試みたことがあります。
でも話せば話すほど雲を掴むようは感じになり、いつも「こうあるべき」とか「〇〇論」のような話になってしまいました。

そこで、図書館司書の原さんとの「ビブリオカフェ」、そこにもともと他県でおんころカフェという対話カフェをしてこられた菊地先生との出会いがあって、現在のはなうめ流のおんころカフェがはじまりました。

日常の何気ないことをテーマに「違いを大事に」「自分の中の小さな声にも耳を傾けて」話してゆく時間です。
今日のテーマは「小さな〇〇みつけた」でしたが、まさしくその日常の小さなことのなかに大切にしたいことがたくさん詰まっていることに気付かされます。
また、同じテーマでも感じること、どう行動するかはそれぞれで、自分では思いつかない視点にハッとする時間でもあります。

【聞き書きカフェ】
「とっておきの話をしてください」
と言われて言葉がスッと出てくる人はそうそういないと思います。
自分では特別だと思っていないことも、だれかに丁寧に聞いてもらうことで、その人らしさ=価値観が表れて、ものがたりになって行きます。

今日は「最近食べたおいしいもの」からお話をスタート。
丁寧にお話を聞くことで、そこにいろんな思いや状況、登場人物、価値観が出てきて、それを書き留めることで、その人自身も気づいていなかったとっておきが見えてきます。

【対話とものがたり】
どちらも、一人ではできないもので、はなうめをつくる大事なもの。
というのが共通点。
はなうめを利用する方々は、自分との違いと小さな声を大切にする対話的姿勢や、だれかに語ることで見えてくるとっておき=大切にしたいことをみなさんとの交流の中で実践しているように思います。
それはがんという病気を経験して、単に病気に対する知恵を身につけるということ以上の一人の人としてより豊かに生きる力も身につけているように感じています。

はなうめの10年で私たちスタッフがたくさんの利用者さんに教えていただいたことを、今日ご参加の方と少しだけ共有できていたらうれしいです。

#おんころカフェ #がん #がんから病と生きるを考える #がんサロン #はなうめの10年を伝えるプロジェクト #図書館司書 #石川県立図書館 #聞き書き #自分のために自分でできること

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり