記事検索

がんサロン〜はなうめ日記〜

https://jp.bloguru.com/hanaume
  • ハッシュタグ「#薬剤師さんと仲良くなろう」の検索結果63件

フリースペース

石川県がん安心生活サポートハウス
つどい場はなうめ
✳︎利用方法やスケジュール・利用者の声✳︎
ホームページ
✳︎毎朝お知らせ配信&チャットで簡単なご相談も✳︎
公式LINEお友達追加
✳︎セルフケア応援動画やはなうめの日常動画✳︎
YouTubeチャンネル

いわゆる福祉用具。がんの療養に役立つものがいっぱいあります。

スレッド
手が届かないところに軟膏を塗る... 手が届かないところに軟膏を塗ることができる。
パットの部分が軟膏が滑りにくい素材でできているのも良い。
抗がん剤で手指が痺れたり、爪が... 抗がん剤で手指が痺れたり、爪が弱くなっている時、ホルモン剤で関節痛がある時に便利なキャップオープナー。 錠剤を半分に切るカッター。湿気... 錠剤を半分に切るカッター。
湿気や光に弱いなどの理由で自分で切らなきゃいけない場合。
包丁やカッターでは早々切れないんです。
錠剤やカプセルを取り出す。手指... 錠剤やカプセルを取り出す。
手指の痺れなどで、錠剤を取り出すのに苦労したという方も少なからず。
目薬にセットして、下瞼を押さえ... 目薬にセットして、下瞼を押さえることで点眼しやすくなる。
点眼の自助具はいろいろありますが、今のところ、これが一番確実。
今日はがん患者さんの役に立つ道具は?という学びのため、北陵高校の2年生とはなうめの利用者さんの交流がありました。

写真は、これまでに、はなうめで実際に利用者さんが不便を感じていることに役立った福祉用具。

『手指の痺れが本当にひどかった時に知りたかった!』という声もたくさんあります。

介護や障がいの分野ではこういった情報とご本人がきちんと結びつくのですが、がんについては、生活場面にケアマネさんやリハビリスタッフが関わらない場合がほとんどなので、なかなかそういう機会がありません。

不便だな〜と思うことがあったら、担当のリハビリスタッフやはなうめはもちろんですが、金沢には金沢福祉用具情報プラザという施設がありますので、ぜひ活用してみてください。

たくさんの福祉用具が展示してあって、その場で購入することは出来ませんが、福祉用具に詳しい作業療法士などが常駐していて、丁寧に相談にのってくれます。
金沢市以外の方もいつでも利用することができますよ。

北陵高校のみなさんとのご縁も、この福祉用具情報プラザがご縁を繋いでくださました。

『ヨーグルトの蓋が開けにくい』
『歩行器でバスの乗り降りができない』
『水筒は重くて持ち歩きたくない』
『自助具は便利だけどそれを取りに行くこともしたくない時がある』
『自助具は一つの動作を助けるけど生活動作は一つでは完結しない』

などなど、交流に参加された当事者の声が生徒さんたちの学びにつながるといいなと思います。


#がん #がんサロン #福祉用具 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

薬局にも得意分野がある✊

スレッド
薬局にも得意分野がある✊... 薬局にも得意分野がある✊...
今月の薬剤師さんと仲良くなろう!では、若葉らいふ薬局の薬剤師、丸一泰雅さんをゲストに、開局薬局の役割について教えていただきました。

在宅医療で薬剤師さんはこのようなことをしています。
・処方箋の調剤
・状態に応じた調剤(一包化、粉砕調剤、麻薬調剤など)
・医薬品・衛生材料を供給
・服薬指導・服薬支援服薬管理状況のモニタリング
・副作用等のチェック
・在宅担当医への適切な助言、処方提案
・残薬管理
・医療福祉関係者との橋渡し

その一つとして、点滴や医療用麻薬を自宅で投与するためのポンプも見せていただきました。
最新のものはコードレス化が進んでいたりして、とっても軽くて小さい!

それから、今日のいちばんのポイントは、薬局ごとに得意分野があって、こういった機器がどの薬局でも使えるわけではないと言うこと。

処方箋を調剤することに特化しているところもあれば、
小さな町の薬局で細やかにコミュニケーションをとってくれるところ、
らいふ薬局のように在宅医療で高度な薬剤管理をしているところもある。
認知症の患者さんに慣れているところ。
整形外科が得意なところ。
よく利用するドラッグストアだとポイントが溜まって便利ということもあるかもしれません。

また
・健康サポート薬局
・地域連携薬局
・専門医療機関連携薬局
という都道府県で認定した役割もあります。

例えば若葉らいふ薬局は、この専門医療機関連携薬局の認定を受けていて(全国で45施設しかない!)、がんなど専門的な薬学管理が必要な利用者に対して、他の医療提供施設とも連携を行いつつ、より高度な薬学管理や特殊な調剤に対応できる薬局ですという認定を受けているそうです。

丸一さんに具体例を聞いてみました。

・分子標的薬の皮膚症状のある方にテーピングを指導した
・医療用麻薬で痛みのコントロールをしている方に、頓服の飲み方を電話で助言し、かかりつけ医に報告した
・逆流性食道炎のある方に処方があり、後日電話で症状を確認したところ全く改善されておらず、かかりつけ医に処方内容の提案をし変更してもらったところ、症状が改善した


専門的な知識をもって、かかりつけ医に交渉してもらえるのはありがたいですね。

もし、薬局で細やかなフォローがあるといいなと思ったら、いつもの薬局でそういうことに対応してもらえるか確認してみてください。

例えば、「何かあったら相談を」と言われても、何で相談して良いかわからないと思いますが、受診と受診の間に薬剤師さんから電話があればちょっとした変化も話しやすいということもあるかもしれません。

まだまだ利用者の立場からは分かりにくいのも課題ですが、実は開局薬局にも得意分野がいろいろあって、利用する側が選ぶことができる!というのが今回の学びでした。



#がん #がんサロン #医療機関連携薬局 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう #薬局

ワオ!と言っているユーザー

遺伝子検査と治療薬

スレッド
遺伝子検査と治療薬
今月の薬剤師さんと仲良くなろう!の時間は遺伝子検査のことをざっくりと学びました。
最近、患者さんたちからも「これってどういうこと?」と良く話題に上がります。

・効果のある治療薬をみつけるため
・自分と家族への影響

目的は大きく分けてこの二つです。

「検査しませんか?」「検査できますよ」と提案されてから、
検査を受けるまでと、検査結果について説明を受けてからが悶々とするようですが、
これはほかの検査も同じかもしれませんね。

詳細な内容は遺伝外来などの医療機関の専門部門にお任せすることとして、
はなうめでは、悶々としていることを整理して、医療と上手にお付き合いしてゆくお手伝いはできます。

これに限らずですが、悶々・思考がぐるぐるの時はお声かけくださいね。


がんゲノム 医療についてご参考に
がん情報サービスゲノム 医療もっと詳しく
国立がんセンター中央病院がんゲノム 医療とは
中外製薬おしえてがんゲノム 医療





#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

眠りの質?眠れない時の時間の質?

スレッド
眠りの質?眠れない時の時間の質...

今日の薬剤師さんと仲良くなろう!のテーマは『睡眠薬』。
何度かテーマに取り上げていますが、なかなか関心の高いテーマでもあります。

翌日の生活に支障がなければ良いというひとつの判断がありますが、夜起きているとあまり明るい発想にならない場合がほとんどで、多くの方はその時間がつらいんですよね。

お薬のちからも上手に借りながら、自分なりのパターンを掴んでいけると良いですね。

みなさんは眠れない夜を快適に乗り切る工夫、または、夜ぐっすり眠るための工夫、何かされていますか?
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

提供したいのはちょっとの情報とお話のきっかけ!

スレッド
提供したいのはちょっとの情報と...

今月の薬剤師さんと仲良くなろう!のテーマは「化学療法の副作用」。
薬剤師の橋本秀子さんから話題提供。

でもその話題提供は、
化学療法の副作用について、ものすごく詳しくなるためでも、
最新の知識を身につけるためでもありません。

もちろん、提供する情報はみなさんのお耳に入れたい内容なんですよ。

その上で
「薬剤師さんって、こういうことに詳しいんだ」
「こういうこと、薬剤師さんに聞いていいんだ」
ということを感じていただきたいということ。

そして、その場にいらっしゃるみなさんがお話しする「話題」を提供したいということ。

今日もそれぞれの治療体験から、家族のこと、畑でいろんなトマトを作ってる!というお話しまで。
そんな中、「病気のことはオープンにしているけど、治療や副作用のことはやっぱり同じような体験をした人としたい」という大切な思いも共有できる時間になりました。

薬剤師さんと仲良くなろう!
来月は夏季休業の関係で8月23日第4月曜になります。
テーマは「睡眠薬」です。
ちょっと学んで、たくさんおしゃべりしましょう。





#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

毎週月曜日は薬剤師来所日

スレッド
毎週月曜日は薬剤師来所日...

毎週月曜日は薬剤師が1日来所しています。
常連さんには、すっかり定番で、ちょっとした疑問などを聞きに寄られたりして活用されています。

第2月曜日は「薬剤師さんと仲良くなろう!」と称して、ちょこっと話題提供して、参加されたみなさんとあれこれお話ししています。

個別に相談する良さ。
みんなであれこれ言い合うことで、励まされたり、乗り切り方を知ったりする良さ。

今日も「化学療法の目的と考え方」の話題提供は、ほんの少しの呼び水で、
そのあとは、みなさんの心配ごとや「わかるよー」「自分はこうだったよー」ということをあれこれとお話ししました。

みんなとのあれこれが終わったら、薬剤師の橋本さんにちょこっと聞きたいことを聞いたり。

お薬や治療について、「相談」というとちょっとハードルが高い感じがするときにも、この月曜日を利用してくださいね。


#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

がんサロンなので時には脱線もします!

スレッド
がんサロンなので時には脱線もし...

昨日は薬剤師さんと仲良くなろう!
さまざまな、お薬の形について、実際のものをみながら学びました。

良いお天気に誘われて、久しぶりに足を運んでくださったお勉強大好きな患者さん。

治療中なので、新型コロナウイルスのワクチンのこと
薬剤性の肺炎疑惑が晴れたこと
治療は順調に続けられていること
冬はずっと家にこもっていて膝が痛くなっなったこと

久しぶりにお会いするので、薬剤師の橋本さんと近況報告もはずみます。

『がんが進行していて「もう治りません」と医師に告げられだけれど、
 お薬がよく効いていて、気づけば数年。
 最初は痛みがあって医療用の麻薬も使っていたけど、それもいらなくなった。
 がんは消えていないし、治療で前ほど体調が良いわけじゃないけどその中でゆるゆるやっていく生活も自分にとっては、ちょうどいいなあと思う。
 「もう治らない」じゃなくて、「病気と一緒に生きていけますよ」って伝えられていたら、治療も前向きに捉えられたのになあ。』

そんなお話もゆっくり伺うことができました。

プログラムのテーマはあるけど、それはきっかけで、ポロリポロリと普段はかくれている想いが言葉になってこぼれることがあります。

これががんサロン。




#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

H&Lに一喜一憂してしまいませんか?

スレッド
H&Lに一喜一憂してしまいませ...

薬剤師さんと仲良くなろう
今月のテーマは「薬と検査値」
主に採血のデータについてです。

検査値の隣にあるHやLといったマークに一喜一憂してしまうのは、ごく当然の反応だと思いますが、ほんの少し知識を持っておくことで、その気持ちの揺れ幅をちょっとだけ和らげることができると良いと思います。

検査値の基準値は、健康な人が同じ検査をした場合100人中95人がその範疇にあるということを指しています。
なので、もともとそこから外れた人もいるということ。

なので、検査値は経過でみるものだということを一つ覚えておきましょう。
たとえば…
・低めで安定している
・1年かけて少しずつ貧血が進んでいる
・急激な貧血がある原因は何?出血してる?
といったものです。

多くのがん患者さんが気になる腫瘍マーカーは、それだけでは診断できないもので、人によっては変動しないこともあるし、がんじゃない疾患で上昇することもあります。

また、薬物療法による副作用で骨髄(白血球や貧血、血小板など)や肝臓、腎臓の昨日が低下する場合があります。
この場合はその値によって、お薬の量や頻度、時には中止するマニュアルが治療ごとに決められています。

お薬が効く力と、身体の負担のバランスをとってゆく大切な基準です。

毎週月曜日は薬剤師が10:00〜16:00の間来所していますので、採血データをもってふらりと気軽に立ち寄ってください。
#がん #がんサロン #化学療法 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

薬剤師さんと仲良くなろう!〜みなさんと一緒に新型コロナウイルスのワクチンについて整理しました〜

スレッド
薬剤師さんと仲良くなろう!〜み...
先日の薬剤師さんと仲良くなろう!で、新型コロナウイルスのワクチンについて、みなさんと情報を整理しました。

連日の報道から、文脈としてではなく、印象に残る単語とその時感じた気持ちだけが残って不安になってしまっているように感じました。

なにもかも初めてのことですし、統計学上の考え方など馴染みのないものに触れると、そんな気持ちになるのは当然です。

まず、自分がそういう状態になっている!ってところ自覚するのがスタートラインですね。

そのスタートラインに立ったら、次のことを踏まえて新型コロナウイルスのワクチンを受けることについて、主治医に確認しましょう。
一番懸念される病気について診療した医師です。

・今治療を受けている病気について
・過去に経験して経過観察中の病気について
・アレルギーの経験について

その際は、
・聞きたいことは事前に箇条書きに整理して、優先順位をつけておきましょう。
はなうめの療養手帳に既往歴などを整理しておくとよい。


【薬剤師さんと仲良くなろう!でのまとめ】
・ワクチンは感染症を防ぐもので治療するものではない。
・抗生物質は細菌の細胞膜に働きかけて効果を発揮するが、ウイルスには細胞膜がないので、効果がない。
・ワクチンは病原体そのものを利用して、身体に抗体(その病原体をやっつける仕組み)を作るものが主流だが、新型コロナウイルスでは、特徴的な構造を身体の中で再現して抗体を作らせるRNAワクチンというもの
・新型コロナウイルスワクチンの安全性や有効性を確かめる治験では、できるだけ早く実用化できるように、プロセスを省略することなく、前倒しで行う方法で全ての結果が揃ってから施行される仕組みとなっている。
・副作用については、激しいアレルギーは 15〜30分以内に起こることが多いため、ワクチン接種後は待機が必要となる。(医療従事者の管理下にあるため対処ができる)
・副作用で多いのは注射をしたところの痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛など治験でワクチンを接種していない対照群でもゼロではないことも加味して考えておく。
・自分の持病や既往がワクチンを優先的に接種する対象となるのか、また、接種を控えた方が良いのかは、その治療または経過観察をしている医師に相談すること。



【リンク】
厚生労働省・新型コロナワクチンについて
石川県・新型コロナワクチン
#がん #がんサロン #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

療養手帳をもっと活用してほしい!

スレッド
療養手帳は、自分の大切な情報を... 療養手帳は、自分の大切な情報を書き込む手帳です。

今日の薬剤師さんと仲良くなろう!では、活用方法をシェア。
緊急時の連絡先やかかりつけ医な... 緊急時の連絡先やかかりつけ医など。
家族と離れて暮らしていたり、血縁・法律上の家族以外の人が緊急連絡先になる場合は特に、
本人の意思がはっきりわかるものが必要となります。
副作用やアレルギー、治療上配慮... 副作用やアレルギー、
治療上配慮してほしいことや家族の病気や事情について。
自分の病気の履歴。年齢と西暦で... 自分の病気の履歴。
年齢と西暦で書いておくと便利。
療養手帳に貼ってカスタマイズで... 療養手帳に貼ってカスタマイズできるシートもあります。
入院の時に準備するものリストは、患者さんのリクエストで作りました。
例えば離れて暮らす家族は、あな... 例えば離れて暮らす家族は、あなたの交友関係を知りません。
どんなことをお願いしたいか、どんなことを伝えたいかを書いておきましょう。
民間保険も同様。
ご家族などがあなたの代わりに担当者に連絡しやすくなります。
お薬手帳は自分の最新の情報。な... お薬手帳は自分の最新の情報。
なぜ始まったのか、いつ中止になったのかがわかるようメモしておくと上級者!
はなうめの療養手帳は、お薬手帳や診察券と一緒に持ち運べるカバーと一緒にお渡ししています。
活用例を募集したところ、緊急時に役立ったという声をいただきました。
・救急車で搬送されたとき、救急隊員さんに情報を伝えやすかった
・救急隊員さんも搬送先に確認・引継ぎがしやすいらしい
・なぜその病院に搬送してほしいかという理由の説明がしやすい
・同僚や上司にもし意識がなくなるようなことがあればこの手帳を救急隊に渡してほしいことも伝えてある
・ひとり暮らしにとってはこころづよい
・救急隊にわかるよう、玄関に置いてある(入院セットもおいてある)

ほかこれまでに寄せられた活用例
・高齢の家族の病状を説明するのに役立った
・風邪をひいたとき、近所のクリニックでがんという言葉を出さずに説明できた
・既往や副作用歴などが多いが、全部説明しなくてよい

療養手帳は便利ですが、知名度はまだまだ。。。
医療者に渡すときは、「これを見れば○○がわかります」と言葉をそえて渡すのがコツです。
救急隊員さんはお薬手帳から情報を得ようとするので、認識されやすいと思います。

使ってみたい!という方はぜひはなうめまでご連絡ください。
#がん #がんサロン #はなうめの使い方 #災害に備える #療養手帳 #自分のために自分でできること #薬剤師さんと仲良くなろう

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり