『三度目の殺人』・『海街diary』の<是枝裕和>監督が、家族ぐるみで軽犯罪を重ねる一家の姿を通して、人と人とのつながりを描いた『万引き家族』が、2018年6月8日より公開されます。
2018年・第71回カンヌ国際映画祭で、日本映画としては1997年の『うなぎ』以来21年ぶりとなる最高賞のパルムドールを受賞したほか、第91回アカデミー賞では日本映画では10年ぶりとなる外国語映画賞ノミネートを果たすなど、海外でも高い評価を獲得しています。第42回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を含む8部門で最優秀賞を受賞しました。
東京の下町。高層マンションの谷間に取り残されたように建つ古い平屋に、家主である「初枝」の年金を目当てに、「治」と「信代」の夫婦、息子の「祥太」、信代の妹の「亜紀」が暮らしていました。彼らは初枝の年金では足りない生活費を万引きで稼ぐという、社会の底辺にいるような一家でしたが、いつも笑いが絶えない日々を送っています。
そんなある冬の日、近所の団地の廊下で震えていた幼い女の子を見かねた「治」が家に連れ帰り、「信代」が娘として育てることになります。そして、ある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになっていき、それぞれが抱える秘密や願いが明らかになっていきます。
息子とともに万引きを繰り返す父親「治」に<リリー・フランキー>、「初枝」役に<樹木希林>と是枝組常連のキャストに加え、「信江」役の<安藤サクラ>、信江の妹「亜紀」役に<松岡茉優>らが出演しています。
『三度目の殺人』 (2017年) ・ 『海街diary』 (2015年)の<是枝裕和>監督が、家族ぐるみで軽犯罪を重ねる一家の姿を通して、人と人とのつながりを描いたヒューマンドラマ『万引き家族』が、2018年6月8日から全国で公開されます。
2018年・第71回カンヌ国際映画祭で、日本映画としては1997年の『うなぎ』以来21年ぶりとなる最高賞の パルムドールを受賞 したほか、第91回アカデミー賞では日本映画では10年ぶりとなる外国語映画賞ノミネートを果たすなど、海外でも高い評価を獲得しています。
第42回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を含む8部門で最優秀賞を受賞しました。
東京の下町。高層マンションの谷間に取り残されたように建つ古い平屋に、家主である「初枝」の年金を目当てに、「治」と「信代」の夫婦、息子の「祥太」、「信代」の妹の「亜紀」が暮らしていました。彼らは「初枝」の年金では足りない生活費を万引きで稼ぐという、社会の底辺にいるような一家でしたが、いつも笑いが絶えない日々を送っていました。
そんなある冬の日、近所の団地の廊下で震えていた幼い女の子を見かねた「治」が家に連れ帰り、「信代」が娘として育てることになります。そして、ある事件をきっかけに仲の良かった家族はバラバラになっていき、それぞれが抱える秘密や願いが明らかになっていきます。
息子とともに万引きを繰り返す父親「治」に<リリー・フランキー>、「初枝」役に<樹木希林>と是枝組常連のキャストに加え、「信江」役の<安藤サクラ>、信江の妹「亜紀」役の<松岡茉優>らが是枝作品に初参加しています。
フランス南部で開催されていた 「第71回カンヌ国際映画祭」 の授賞式が19日夜(日本時間20日未明)に行われ、コンペティション部門に日本から出品された<是枝裕和>監督(55)の長編14作目となる最新作『万引き家族』(6月8日公開)が最高賞「パルムドール」を受賞しています。日本作品としては、1954年の<衣笠貞之>助監督『地獄門』、1980年の<黒澤明>監督『影武者』、<今村昌平>監督の1983年『楢山節考』、1997年『うなぎ』に続く21年ぶり5作品目の快挙となりました。
受賞作品『万引き家族』は家族の在り方を問い続けてきた<是枝>監督が、東京の下町を舞台に万引で生活費を稼ぐ一家を描きました。息子・祥太<城桧吏>と協力して万引を重ねる父・治を<リリー・フランキー>(54)、その妻・信代を<安藤サクラ>(32)、信代の妹・亜紀を<松岡茉優>(23)、家族の“定収入”として年金をアテにされる祖母・初枝を<樹木希林>(75)が演じています。
<是枝>監督のカンヌ映画祭参加は7回目、コンペティション部門出品は 『海街diary』以来3年ぶり5回目。2004年の『誰も知らない』は当時14歳の<柳楽優弥>が男優賞、2013年の『そして父になる』は審査員賞。今回、ついに頂点に輝やきました。
日本映画のコンペ部門への複数出品は5年ぶりとなりましたが、新鋭<濱口竜介>監督(39)の最新作『寝ても覚めても』(9月1日公開)の受賞はなりませんでした。
なか卯は「うな重」を5月17日(木)11時から発売しています。価格は(850円・税込以下同)です。
じっくりと焼いて蒸し上げたあと、タレで付け焼きを3度繰り返し、香ばしくふっくらとした食感に仕上げたという蒲焼きが特徴。うなぎを2枚のせた「特うな重」(1250円)のほか、とろろを添えた「とろろうな重」(950円)「とろろ特うな重」(1350円)も同時に発売されています。
また、17時から翌5時の限定で「うなまぶし」(950円)「特うなまぶし」(1350円)も発売。薬味に安曇野産本わさびと、ぶぶあられ、きざみ海苔を用意し、出汁がセットで添えられています。そのまま食べる、薬味を乗せて味の変化を楽しむ、最後に出汁をかけてお茶漬け風にと、3度おいしい食べ方ができるとしています。
牛丼チェーンすき家が、うなぎを使った新メニューを発表。4月18日(水)9:00から販売します。メニューは「うな丼」(790円)、牛丼とうな丼を合体させた「うな牛」(890円)、うな丼にとろろをのせた「うなとろ丼(890円)」、うな丼に温泉玉子をのせた「うなたま丼」(860円)の4種類。 昨年4月発売の 「うな丼(並盛り)」 は780円でしたので、10円の値上げになっています。
うなぎは焼いてから蒸し、タレで3度つけ焼きをくりかえしてかば焼きにする。同社サイトによれば、うなぎは中国の福建省や広東省で養殖されたもの。
流通過程で同社が計11回の検査をしているそうです。検査基準としては流通している一般的な養殖うなぎよりも厳しいとか。
日本産うなぎ使用では、10円の値上げでは難しい提供になるのでしょう。
回転寿司チェーン「かっぱ寿司」は恵方巻4種を1月26日(木)から予約受付スタートします。2月3日(土)までの期間限定です。
「特選恵方巻」(税別390円)、「北釧〆とろいわし恵方巻」(税別490円)、「キムパ風牛カルビ恵方巻」(税別650円)、「豪華11種の鮮極恵方巻」(税別1000円)が昨年の好評を受け今年も引き続き登場。豪華11種の鮮極恵方巻は、みなみまぐろの中とろなど高級な具材を詰め込んでおり、1本税別1000円という回転寿司チェーンとしては思い切った高価格になっています
4種商品:
●「特選 恵方巻」(税別390円)(具材 うなぎ・えび・サラダ・おぼろ・干ぴょう・玉子・きゅうり)
●「北釧〆とろいわし恵方巻」(税別490円)(具材 北釧〆とろいわし・大葉・ガリ・ごま)
釧路産の国産ブランド魚を使用した、かっぱ寿司一押しの恵方巻。節分にいわしを食べることは、魔除けの意味もあるといわれています。
●「キムパ風牛カルビ恵方巻」(税別650円)(具材 牛カルビ・玉子・きゅうり・サンチュ・ごま)
韓国の海苔巻きキムパをイメージした和風キムパ。ごま油が香りと旨みを甘辛く仕上げた牛カルビとマッチし、肉肉しさがたまらない恵方巻。巻き方を裏返してゴマをトッピングすることで香ばしさを演出。
●「豪華11種の鮮極恵方巻」(税別1000円)(具材 みなみまぐろ中とろ・活〆特大えび・うなぎ・まぐろ・まぐろたたき・いくら・いか・紅ズワイガニほぐし・干ぴょう・玉子・きゅうり)
これでもかというほどのネタを詰め込んだ豪華な恵方巻。かっぱ寿司の食材から厳選した11種類のネタを贅沢に巻いた。切らないで食べることで、福を招く一品。
< (画像:新発田三新軒公式サイトより >
10月1日~11月30日の期間、JR東日本において 「駅弁味の陣2017」 と称して、人気駅弁の投票が行われ、入選弁当の発表がありました。
総合評価第一位の「駅弁大将軍」に輝いたのは、新発田三新軒(新潟市秋葉区)の「えび千両ちらし」(1300円)でした。
厚焼き卵の下に<うなぎ。こはだ・イカ・えび>の4種類の具が隠れています。
確かに酒の肴としても楽しめそうな具が詰まったお弁当で、人気があるのが素直に伝わってきます。
< 画像:くらコーポレーションリリースニュース >
くらコーポレーションは「くら出汁丼シリーズ」を、12月15日(金)から全国のくら寿司店舗にて販売します。「くら出汁 牛丼」「くら出汁 天丼」「くら出汁 うな丼」の全3種類があります。昆布・カツオなど7種の素材を使用した出汁(108円)をかけて食べるためにアレンジされた丼メニューです。
「くら出汁 牛丼」(507円)
くら出汁 牛丼は、特製魚介だれと国産玉ねぎの甘味が染み込んだ牛肉が、こだわりの出汁と合わさり、深い味わいになっているそう。生しょうがと三つ葉を添えてさっぱり食べられる、新感覚の牛丼だとか。
「くら出汁 天丼」(507円)
くら出汁 天丼はすし屋ならではのえびといかを使用したの一品。出汁本来の風味と旨みを味わってもらうため、あえて魚介だれをかけずに提供します。
「くら出汁 うな丼」(842円)
くら出汁 うな丼は厳選したという肉厚のうなぎを使用。焼いたあとに蒸しの工程を加えることで、身はふっくらと柔らかく、皮は香ばしく仕上げたそう。
くら出汁丼シリーズは、くら寿司が創業以来提供してきた、こだわりの出汁本来の味を楽しんでほしいという思いから開発されたとのこと。毎日店舗で手作りし、出汁の風味を損なわないよう1日数回に分けて作っているそうです。
名古屋駅構内において、「愛知うまいもんフェアー」を2017年11月9日(木)から2018年1月10日(水)まで期間限定で開催されます。それに伴い。愛知県ならではのお弁当が販売されています。
左上から時計回りに
(A) 「みそかつ&大えびフライ」(980円:JR東海パッセンジャーズ)
名古屋ご当地食材で有名な「みそかつ」と「エビフライ」をメインにしたお弁 は、大きなエビフライを「タルタルソース」で、ロースカツを「八丁味噌入りたれで楽しめます
(B) 「天下とり御飯」(1100円:松浦商店)
鶏料理のオンパレードといった内容で、鶏そぼろご飯をはじめ、おかずもチキンカツ、鶏のつくね、鶏の照り焼き、鶏磯辺揚げ、笹身のサラダ、卵巻き等多数の鶏料理が詰めこまれているからです。なお他にもごぼうや筍等を使用した煮物、うぐいす豆、蒲鉾等も入っています。
(C) 「ひつまぶし巻き」(1000円:だるま)
名古屋名物ひつまぶしを、ありそうでなかった巻き物にしています。一見コンパクト、でも中には三河一色産うなぎがしっかり入っています
(D) 「なごや満載」(1050円:JR東海パッセンジャーズ)
「名古屋コーチン」を使用した鶏飯、「海老天むす」とご当地食材2種類のご飯を揃えています。名古屋のご当地食材「みそかつ」「エビフライ」「あんかけパスタ」など、ご当地満載のお弁当です。
えらぶのにまよいそうですが、缶ビールには、「なごや満載」がよさそうで、たれ味のご飯が何とも気になる「ひつまぶし巻き」です。
ご当地のお土産品として有名なものとして、北海道なら 「白い恋人」 や浜松なら春華堂の 「うなぎパイ」 などがありますが、東京では1991年に発売された、バナナ型のスポンジ生地にバナナカスタードが詰められた「東京ばな奈」が人気だと思います。
この「東京ばな奈」は、14・5種類の製品があるようで、その中の一つに「しっとりクーヘン」があります。
バナナの焼き印が入り、「しっとりクーヘン」は、<バナナプレーン・チョコバナナ・チョコレート>の3層の味から構成されている「バウムクーヘン」です。
しっとりとした食感と、違った味の風味が楽しめた一品でした。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ