記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1200件

ダウ平均株価(8月4日)@終値3万5065ドル62セント

スレッド
ダウ平均株価(8月4日)@終値...
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。朝方発表の7月の米雇用統計では非農業部門の雇用者数の伸びが市場予想に届きませんでした。米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続への過度な警戒が和らぎ、株式市場には買い安心感がありました。

7月の米雇用統計では、非農業部門の雇用者数が前月に比べ18万7000人増と、市場予想(20万人増)を下回りました。一方、平均時給は前年同月比の上昇率が(4.4%)と、市場予想(4.2%)を上回っています。賃金高止まりへの懸念は根強いものの、雇用者数の伸びは5月と6月が下方修正され、市場では「(FRB)に9月の利上げを余儀なくさせるほどの内容ではなかった」とみられています。

雇用者数の伸びが市場予想を上回ることへの警戒が一部にありました。雇用統計の発表後には米債券市場で長期金利が徐々に低下(債券価格は上昇)しており、株価を支えている面もありましたが、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続への警戒がくすぶるなか、売りが優勢となりました。

終値は3営業日続落し、前日比150ドル27セント(0・43%)安の3万5065ドル62セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は4営業日続落し、前日比50.477ポイント(0.36%)安の1万3909.238でした。
S&P500種は、前日比23.86ポイント (0.53%)安の4478.03でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月3日)@終値3万5215ドル89セント

スレッド
ダウ平均株価(8月3日)@終値...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米長期金利の上昇が続き、株式の相対的な割高感が意識されやすい。高PER(株価収益率)のハイテク株を中心に売りが先行しています。ダウ平均の下げ幅は一時100ドルを超え「3万5122ドル32セント」の安値をつける場面がありました。

3日朝の米債券市場で、長期金利は前日比(0.10%)高い(4.18%)と、およそ9カ月ぶりの水準まで上昇しました。3日朝発表の週間の新規失業保険申請件数は22万7000件と、市場予想並みでした。前週からは小幅な増加にとどまり、労働市場の底堅さが米国のインフレ圧力を高めることへの警戒が根強く、財政の悪化で国債の増発に伴う需給面の懸念も債券の売りを促している面も出ています。

終値は続落し、前日比67ドル63セント(0.19%)安の3万5215ドル89セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅に3日続落し、前日比13.732ポイント(0.098%)安の1万3959.715でした。
S&P500種は、前日比11.50 ポイント(0.25%)安の4501.89でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月2日)@終値3万5282ドル52セント

スレッド
ダウ平均株価(8月2日)@終値...
2日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反落して始まりました。大手格付け会社が1日、米国債を格下げしています。市場予想を上回る雇用指標の発表もあって米長期金利が上昇し、米株に売りが出ました。

フィッチ・レーティングスが米国の長期外貨建て発行体格付けを最上級の「トリプルA」から1段階引き下げ「ダブルAプラス」にしました。今後3年間で予想される財政の悪化、債務上限を巡る政治対立に代表される統治上の問題などを理由に挙げています。

堅調な雇用指標も株価の重荷となっています。2日発表の7月のADP全米雇用リポートは非農業部門の雇用者数が前月比32万4000人増と、市場予想(17万5000人増)を上回っています。労働需給の逼迫で物価高が継続し、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが続くと懸念されています。

2日朝の米債券市場で長期金利は前日の終値(4.02%)から一時(4.09%)と約1カ月ぶりの高水準を付けています。相対的な割高感が意識された高PER(株価収益率)のハイテク株が売られています。

終値は4営業日ぶりに反落し、前日比348ドル16セント安の3万5282ドル52セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比310.466ポイント(2.17%)安の1万3973.447でした。 
S&P500種は、前日比63.34 ポイント(1.38%)安の4513.39でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(8月1日)@終値3万5630ドル68セント

スレッド
ダウ平均株価(8月1日)@終値...
1日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続伸して始まりました。朝方に決算を発表した銘柄に買いが入り、ダウ平均の上昇を支えました。半面、米長期金利が1日朝に一時、前日比(0.07%)高い(4.03%)を付けています。相対的な割高感が意識されやすい高PER(株価収益率)のハイテク株には売りも出て、相場の重荷となりました。

建機のキャタピラーは一時(5%高)となりました。1日朝に発表しました2023年4~6月期決算が市場予想を上回り、好感した買いが入っています。製薬のメルクも高く、1日朝発表の四半期決算で売上高が市場予想以上でした。

ダウ平均は伸び悩む場面もありました。前日に昨年2月以来の高値を更新し、主力銘柄には目先の利益を確定する売りも出やすい状況でした。

終値は3営業日続伸し、前日比71ドル15セント(0.20%)高の3万5630ドル68セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比62.111ポイント(0.43%)安の1万4283.913でした。
S&P500種株価指数はいずれも前日に年初来高値を付けていましたが、12.23ポイント (0.27%)安の4576.73でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月31日)@終値3万5559ドル53セント

スレッド
ダウ平均株価(7月31日)@終...
31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は小幅に続伸して始まりました。新たな材料に欠くなか、米連邦準備理事会(FRB)による利上げ継続観測の後退が引き続き相場を支えています。ただ、週内には雇用指標や主要ハイテク企業の決算の発表を控え、様子見の雰囲気もあり、ダウ平均の上げ幅は限られています。

28日発表の6月の米個人消費支出(PCE)物価指数の伸び率が市場予想を下回り、(FRB)による現在の利上げサイクルが終了するとの期待が強まっています。今週は7月のADP全米雇用リポートや7月の雇用統計の発表が予定されています。労働需給の逼迫度合いや賃金インフレの状況を確認する上で、注目されています。

終値は続伸し、前週末比100ドル24セント(0.28%)高の3万5559ドル53セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前週末比29.366歩イント(0.21%)高の1万4346.024でした。
S&P500種は、前日比6.73 ポイント(0.15%)高の4588.96でした。
#PCE #ブログ #個人消費支出 #東京証券取引所 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月28日)@終値3万5459ドル29セント

スレッド
ダウ平均株価(7月28日)@終...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。朝方発表の米経済指標がインフレ圧力の高まりを示しませんでした。米国の利上げ継続への警戒が和らいだことで、幅広い銘柄に買いが先行しました。

28日発表の6月の米個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比(3.0%上昇)でした。5月の(3.8%上昇)から伸び率が鈍化しています。変動の大きいエネルギー・食品を除くコアの指数も前年同月比(4.1%上昇)と、市場予想(4.2%上昇)や5月の(4.6%上昇)を下回っています。

賃金インフレの動向をみる上で重要な4~6月期の雇用コスト指数の前の四半期に比べた伸び率も(1.0%)と、市場予想(1.1%)以下でした。

米景気が底堅さを保つなかでも、物価上昇が想定ほど進んでいないことが意識され、米連邦準備理事会(FRB)による現在の利上げサイクルが終了することへの期待感が相場を支えています。

終値は反発し、前日比176ドル57セント(0.50%)高の3万5459ドル29セントで終えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3日ぶりに反発し、前日比266.551ポイント(1,90%)高い1万4316.658でした。
#PCE #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #個人消費支出 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月27日)@終値3万5282ドル72セント

スレッド
ダウ平均株価(7月27日)@終...
27日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は14営業日続伸して始まりました。朝発表の2023年4~6月期の米実質国内総生産(GDP)速報値が市場予想を上回って伸びました。米経済が景気後退を回避できるとの見方が強まり、買いが先行しています。

実質(GDP)は、23年1~3月期(2.0%増)並みになるとの市場予想を上回り、前期比年率(2.4%増)でした。26日には米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>が米連邦公開市場委員会(FOMC)後の記者会見で次回9月会合で利上げを見送る可能性を示唆していました。利上げ継続観測の後退とともに景気の底堅さが確認され、株式相場の追い風となっています。

朝方は買いが先行したものの、次第に売り優勢に転じ、午後に下げ幅を拡大しています。米経済の強さを背景に利上げが継続する可能性が意識されました。米長期金利が大幅に上昇し、株式の相対的な割高感が出たとの見方も重荷となっています。ダウ平均株価は前日まで13営業日連騰した後で、利益確定売りが広がりました。

終値は14営業日ぶりに反落し、前日比237ドル40セント)0.67%)安の3万5282ドル72セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比77.175ポイント)0.55%)安の1万4050.107でした。
#GDP #ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月26日)@終値3万5520ドル12セント

スレッド
ダウ平均株価(7月26日)@終...
26日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。ダウ平均株価は前日までの12営業日で1700ドルあまり上昇していたため、主要銘柄の一部に持ち高調整の売りが出やすい状況でした。取引開始直後に下げ幅は一時100ドルを超え「3万5306ドル27セント」の安値をつけています。半面、米景気の先行きへの楽観や企業業績の改善期待が支えとなり、小幅高に転じる場面も出ています。

米連邦準備理事会(FRB)は、26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の想定通り(0.25%)の利上げを決定います。<パウエルFRB議長>が記者会見で次回会合での政策金利を据え置く可能性に言及し、買いが優勢となりました。

(FRB)は政策金利を(0.25%)引き上げ(5.25~5.50%)にすると決めました。インフレ率が目標の(2%)を上回る現状を踏まえ、一段の金融引き締めが必要と判断しました。市場予想通りの結果で、発表直後の相場の反応は限られました。

<パウエルFRB議長>の会見が始まるとダウ平均は上げ幅を拡大。前日に比べ200ドル近く上昇「3万5633ドル61セント」まで上昇しています。「今後の会合については何も決定していない」としつつも、物価指標など経済データ次第では「(次回の)9月会合で再び利上げする可能性もあるし、据え置きを選ぶ可能性もある」との認識を示しています。米経済が底堅さを維持している点にも触れた。今回が今の利上げサイクルで最後の利上げになり、米経済が景気後退を回避できるとの期待が意識されています。

終値は13営業日続伸し、前日比82ドル05セント(0.23%)高の3万5520ドル12セントで終えています。13連騰は1987年1月以来の長さです。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反落し、前日比17.273ポイント(0.12%)安い1万4127.282でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #政策金利 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月25日)

スレッド
ダウ平均株価(7月25日)...
25日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。ダウ平均株価は前日まで11営業日連騰「1600ドルあまり上昇しており、昨年2月以来の高値を付けた後で主力銘柄の一部には持ち高調整の売りが出ています。半面、朝方に2023年4~6月期決算を発表した銘柄の値動きが大きく、市場予想を上回った銘柄に買いが入りました。ダウ平均は小幅に上昇傾向でした。

26日には米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果が発表されます。市場では2会合ぶりに(0.25%)の利上げを決めた後、政策金利をしばらくは据え置くとの見方が優勢になっています。足元の株高を支えてきた面もありますが、声明文や米連邦準備理事会(FRB)の<パウエル議長>の記者会見から、9月会合以降の金融政策の方向性を探りたいとして、積極的な売買を見送る動きも見られます。

終値は6年5カ月振りとなる12営業日続伸し、前日比26ドル83セント(0.076%)高の3万5438ドル07セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続伸し、前日比85.689ポイント(0.61%)高の1万4144.555でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(7月24日)@終値3万5411ドル24セント

スレッド
ダウ平均株価(7月24日)@終...
24日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は11営業日続伸して始まりました、佳境を迎える主要企業の2023年4~6月期決算への期待感が相場を支えています。ただ、ダウ平均株価が前週末にかけて10営業日連騰したうえ、25~26日の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとの様子見姿勢も見られます。

今週は25日にソフトウエアのマイクロソフトとネット検索のアルファベット、26日に交流サイトのメタプラットフォームズが決算を発表します。ハイテク大手に関しては生成人工知能(AI)関連分野で強気の見通しを示すとの期待があります。ハイテク以外ではクレジットカードのビザや航空機のボーイングなどダウ平均の構成銘柄の多くも決算が発表されます。

米連邦準備理事会(FRB)は米連邦公開市場委員会(FOMC)で2会合ぶりに(0.25%)の利上げを決めると憶測されています。足元でディスインフレ(インフレ沈静化)の傾向が強まりつつあることから、今回の局面で最後の利上げとなるとの見方は米国株の買い安心感につながっています。

ダウ平均は前週末まで10営業日の間に1500ドル近く上昇し、2022年3月以来の高値を更新しました。週内に重要イベントが相次ぎますが、買いの勢いは弱まっていないようです。

終値は11営業日続伸し、前週末比183ドル55セント(0.52%)高の3万5411ドル24セントで終えています。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前週末比26.061ポイント(0.19%)高の1万4058.866でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり