記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • キーワード「ダウ平均株価」の検索結果1199件

ダウ平均株価(6月7日)終値3万8798ドル99セント

スレッド
ダウ平均株価(6月7日)終値3...
7日の米株式市場でダウ工業株30種平均は4営業日ぶりに反落して始まりました。
同日朝発表の5月の米雇用統計は、米労働需給が市場の想定より底堅いことを示しています。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期を巡る不透明感が再び高まり、主力株に売りが出ています。
 
雇用統計では非農業部門の雇用者数が前月に比べ27万2000人増え、市場予想(19万人増)を上回りました。平均時給は前月比の上昇率が(0.4%)と、市場予想(0.3%)より高く、失業率は(4.0%)と小幅に上昇したものの、総じて米労働市場の底堅さを示す内容でした。
 
市場には賃金インフレの沈静化には時間がかかり、賃金と連動性が高いサービス価格に影響するとの懸念があります。(FRB)の利下げ開始が先送りになるとの見方もあり、7日朝の米債券市場では長期金利が上昇(債券価格は下落)しています。一時は前日終値より(0.14%)高い(4.43%)を付けています。金利の上昇で、相対的な割高感があると見られた株式に売りが出ています。
 
ダウ平均株価は、前日比87ドル18セント(0.22%)安の3万8798ドル99セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比40.00ポイント(0.23%)安の1万7133.12でした。
S&P500種株価指数は、前日比5,97ポイント (0.11%)安の5346.99でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月6日)終値3万8886ドル17セント

スレッド
ダウ平均株価(6月6日)終値3...
6日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。前日にハイテクや半導体関連株が主導し相場を押し上げた後で、一部の主力株には利益確定の売りが先行しました。半面、米連邦準備理事会(FRB)の利下げ観測は引き続き相場を支えています。
 
前日は労働需給の緩和を示す米雇用指標などを背景に(FRB)による年内の利下げ観測が高まり、米長期金利は約2カ月ぶりの水準に低下。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数と多くの機関投資家が運用指標とするS&P500種株価指数は過去最高値を更新しています。ダウ平均の構成銘柄では、前日に上昇が目立ったインテルやアップルが売られています。
 
ダウ平均株価は上昇する場面もありました。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は22万9000件と、市場予想(22万件)を上回りました。今週は労働市場の過熱感が薄れていることを示す雇用指標の発表が相次いでおり、(FRB)は9月にも利下げに転じるとの観測が高まっています。
 
欧州中央銀行(ECB)は6日の理事会で4年9カ月ぶりとなる政策金利の利下げを決めています。5日にはカナダが利下げに踏み切り、(FRB)も主要中銀の流れに沿う形で政策金利を引き下げやすくなるとみられています。
 
ダウ平均株価は、前日比78ドル84セント(0.20%)高の3万8886ドル17セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比14.78ポイント(0.086%)安の1万7173.12でした。
S&P500種株価指数は、前日比1.07ポイント (0.020%)安の5352.96でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

「エヌビディア」時価総額3兆ドルを超え

スレッド
「エヌビディア」時価総額3兆ド...
生成AI向けの半導体を手がけるアメリカの半導体大手「エヌビディア」の株価が上昇し、企業の価値を示す時価総額が5日、初めて3兆ドルを超え、IT大手のアップルを抜いて世界2位となりました。AI需要の高まりへの期待が背景にあります。
 
5日のニューヨーク株式市場では生成AIの利用の急速な拡大でAI需要が高まっていることへの期待からハイテク関連銘柄に買い注文が膨らみました。
中でも生成AI向けけの半導体を手がけ、業績が好調なエヌビディアの株価の終値は、1224ドル40セントと前日と比べて(5.1%)の大幅な上昇となりました。
このため、企業の価値を示す時価総額は初めて3兆ドル、日本円で468兆円を超えてアップルを抜き、マイクロソフトに次いで世界2位となりました。
 
時価総額が3兆ドルを超えるのはアップルとマイクロソフトに次いで史上3社目です。
 
また、ハイテク関連銘柄の多いナスダックの株価指数は、4日(1.96%)の大幅な上昇となり、史上最高値を更新したほか、主要な500社の株価で算出する「S&P500」の株価指数も(1.18%)上昇し、史上最高値を更新しています。
一方、エヌビディアを構成銘柄に含まないダウ平均株価の4日終値は、前日と比べて96ドル4セント高い3万8807ドル33セントでした。
#ブログ #時価総額 #生成AI

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月5日)終値3万8807ドル33セント

スレッド
ダウ平均株価(6月5日)終値3...
5日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続伸して始まりました。5日発表の雇用指標が労働需給の緩和を示しています。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期が遅れるとの懸念が薄れ、主力株に買いが先行しています。
 
5日発表の5月のADP全米雇用リポートでは、非農業部門の雇用者数が前月に比べ15万2000人増えています。伸びは4月(改定値)の18万8000人から縮小し、市場予想(17万5000人)を下回りました。4日発表の4月の米雇用動態調査(JOLTS)に続いて労働市場の過熱感が薄れていることを示しています。インフレ圧力が和らぎ、(FRB)が利下げに動きやすくなるとの観測が広がりました。
 
もっとも、ダウ平均株価の上値は重く、このところ米経済の減速を示す指標が相次いでいます。景気が市場の想定以上に冷え込むとの懸念は投資家心理の重荷となっています。7日発表の5月の米雇用統計を見極めたいとする雰囲気があるようです。
 
ダウ平均株価は、前日比96ドル04セント(0.25%)高の3万8807ドル33セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比330.86ポイント(1.96%)高の1万7187.91でした。
S&P500種株価指数は、前日比62.69ポイント (1.18%)高の5354.03でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月4日)終値3万8711ドル29セント

スレッド
ダウ平均株価(6月4日)終値3...
4日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。このところ米国の景況感の悪化を示す経済指標が相次いでいます。景気の先行きに対する警戒から、売りが先行しています。半面、ディフェンシブ株の一部に買いが入り、ダウ平均は小幅な上昇に転じる場面がありました。
 
3日発表の5月の米サプライマネジメント協会(ISM)製造業景況感指数が市場予想に反して4月から悪化しています。前週末発表の5月のシカゴ購買部協会景気指数(PMI)も市場予想を下回り、企業心理が悪化し、経済が減速しているとの懸念が広がっています。7日には5月の米雇用統計など経済指標の発表もあり、買いを手控える雰囲気も出ています。
 
主力株への売りが一巡した後、ダウ平均株価は下げ幅を縮め、一時は上昇に転じました。景気の動きに影響を受けにくいディフェンシブ株の一角に買いが入っています。
 
ダウ平均株価は、前日比96ドル04セント(0.25%)高の3万8807ドル33セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比330.86ポイント(1.96%)高の1万7187.91でした。
S&P500種株価指数は、前日比62.69ポイント (1.18%)高の5354.03でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(6月3日)終値3万8571ドル03セント

スレッド
ダウ平均株価(6月3日)終値3...
3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は一進一退で始まりました。週内には5月の米雇用統計など複数の経済指標の発表があり、買い手控えの雰囲気があります。半面、米長期金利の低下は相場の支えとなりました。
 
週内には雇用や景況感に関連する指標の発表が相次ぎ、様子見の雰囲気が広がりやすい。前週末(5月31日)にダウ平均株価は大幅に反発し、574ドル高で終えた後で、一部の主力銘柄には持ち高調整の売りが出ています。
 
一方、米債券市場では長期金利が前週末の終値(4.50%)より低い(4.4%台後半)で推移しています。金利の低下で、ハイテク株を中心に相対的な割高感が薄れたと買いが入っています。
 
ダウ平均株価は、前週末比115ドル29セント(0.30%)安の3万8571ドル03セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比93.65ポイント(0.56%)高の1万6828.67でした。
S&P500種株価指数は、前週末比5.89ポイント (0.11%)高の5283.40でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月31日)終値3万8686ドル32セント

スレッド
ダウ平均株価(5月31日)終値...
5月31日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。
 
31日発表の4月の米個人消費支出(PCE)物価指数がおおむね市場の想定に沿った結果となりました。高インフレが続くとの懸念が後退し、米長期金利が低下したことから投資家心理が改善しています。
 
(PCE)物価指数の上昇率は前月比で(0.3%)と、3月と同水準を見込んでいた市場予想に一致しました。エネルギーと食品を除くコア指数の伸びも前月比で(0.2%)と市場予想通りでした。物価高が加速しなかったことを受け、米長期金利は(4.50%)程度に低下(前日終値は4.54%)でした。株式の相対的な割高感が薄れ、主力株に買いが入っています。
 
ダウ平均株価は続伸し、前日比574ドル84セント(1.51%)高の3万8686ドル32セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比2.06ポイント(0.012%)安の1万6735.02でした。
S&P500種株価指数は、前日比42.03ポイント (0.80%)高の5277.51でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月30日)終値3万8111ドル48セント

スレッド
ダウ平均株価(5月30日)終値...
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日続落して始まりました。29日夕発表の四半期決算と見通しで業績が市場予想を下回ったセールスフォースが大きく下げ、ダウ平均の重荷となりました。下げ幅は一時440ドルを超え「3万8000ドル96セント」の安んrを付けています。
 
セールスフォースは一時(18%超安)となりました。29日夕発表の2024年2〜4月期決算では売上高が市場予想に届きませんでした。5〜7月期の売上高と特別項目を除く1株利益見通しは上限でも市場予想以下となり、嫌気した売りが膨らんでいます。
 
30日朝発表の2024年1〜3月期の米実質国内総生産(GDP)改定値は前期比年率で「1.3%増」と前回速報値(1.6%増)から下方修正されています。市場予想は(1.2%増)でした。同時に発表されました1〜3月期の米個人消費支出(PCE)物価指数は食品とエネルギーを除くコア指数の伸びが前期比年率で(3.6%)と、速報値(3.7%)を下回っています。
 
(GDP)改定値がインフレの沈静化を示す一方で、経済成長の減速感を改めて意識させるような内容でした。市場では「もろ刃の剣のようなデータだ」との受け止めがあり、このところ米連邦準備理事会(FRB)が利下げに慎重になっているとの見方が広がっており、31日発表の4月の米個人消費支出(PCE)物価指数を見極めたい雰囲気があります。
 
ダウ平均株価は3営業日続落し、前日比330ドル06セント(0.86%)安の3万8111ドル48セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比183.50ポイント(1.08%)安の1万6737.08でした。
S&P500種株価指数は、前日比31.47ポイント (0.60%)安の5235.48でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月29日)終値3万8441ドル54セント

スレッド
ダウ平均株価(5月29日)終値...
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は続落して始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始時期を巡る不透明感から米長期金利が上昇(債券価格は下落)し、株式の相対的な割高感を意識した売りが出ています。
 
29日朝の米債券市場で長期金利は前日終値(4.55%)を上回る(4.6%前後)で推移しています。(FRB)高官から利下げに慎重な発言が相次いでいるうえ、米経済の底堅さを示す経済指標もあり、金利の上昇につながっています。
 
午後には6月開催の米連邦公開市場委員会(FOMC)の討議資料となる米地区連銀経済報告(ベージュブック)の公表があり、経済活動は前回4月の報告時点から「拡大を続けた」と総括しています。短期的な物価見通しは、「緩やかなペースでの上昇が続く」との報告でした。
 
ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、AIの「エヌビディア」が下落して始まりました。前週の好決算を受けた株高に一服感が出ており、投資家心理の重荷となっています。アドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)など他の半導体株も下げています。
 
ダウ平均株価は、前日比411ドル32セント(1.06%)安の3万8442ドル54セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前日比99.30ポイント(0.58%)安の1万6920.58でした。
S&P500種株価指数は、前日比39.09ポイント (0.74%)安の5266.95でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #ベージュブック #地区連銀経済報告 #株価

ワオ!と言っているユーザー

ダウ平均株価(5月28日)終値3万8852ドル86セント

スレッド
ダウ平均株価(5月28日)終値...
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均は反落して始まりました。根強いインフレを背景に米連邦準備理事会(FRB)の利下げ開始が後にずれるとの見方が重荷となっています。半面、「エヌビディア」が上昇して始まり、米株相場を下支えしています。
 
ミネアポリス連銀の<カシュカリ総裁>は、28日の米テレビインタビューで、(FRB)の利下げが適切になるには「さらに多くの月にわたる(インフレ鈍化を示す)明るい指標」が必要だとの考えを示しました。利上げの可能性も念頭に「現時点では何も排除すべきではないと思う」とも述べ、(FRB)が利下げに慎重になるとの見方が意識されています。
 
もっとも、ダウ平均の下値は堅く、米景気がソフトランディング(軟着陸)に向かうとの期待は根強く、主力株への買いを促しています。ダウ平均の構成銘柄ではありませんが、「エヌビディア」が大幅に上昇し、1100ドル台に乗せています。前週発表の決算を評価した買いが続いており、投資家心理を支えています。
 
ダウ平均株価は、前週末比216ドル73セント(0.55%)安の3万8852ドル86セントでした。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は、前週末比99.09ポイント(0.59%)高の1万7019.88でした。
S&P500種株価指数は、前週末比1.32ポイント (0.025%)安の5306.04でした。
#ニューヨーク証券取引所 #ブログ #株価

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり