記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#映画」の検索結果9271件

『夢のアンデス』@<パトリシオ・グスマン>監督

スレッド
『夢のアンデス』@<パトリシオ...
40年以上にも渡りチリの弾圧の歴史を描いてきた<パトリシオ・グスマン>が、『光のノスタルジア』(2010年)『真珠のボタン』(2015年)に続く一大叙事詩最終章となるチリ弾圧の歴史を描いた2017年チリ・フランス合作製作の3部作目の『夢のアンデス』が、2021年10月9日より全国で公開されます。

本作は、2019年・第72回カンヌ国際映画祭で最優秀ドキュメンタリー賞とインディペンデント批評家賞をダブル受賞したドキュメンタリー映画です。

1973年9月11日、チリで軍事クーデターが勃発。<サルバドール・アジェンデ>大統領による世界で初めて選挙によって選出された社会主義政権を、米国CIAの支援のもと、<アウグスト・ピノチェト>の指揮する軍部が武力で覆します。<ピノチェト>政権は左派を根こそぎ投獄し、3000人を超える市民を虐殺します。

<パトリシオ・グスマン>監督もドキュメンタリー映画『チリの闘い』撮影後に政治犯として連行されるが釈放され、フィルムを守るためパリへ亡命しました。輝かしいアジェンデ時代の歴史と、クーデター後に新自由主義の実験の場となってしまったチリの現状を、作家や彫刻家、音楽家たちの告白を交えつつ、アンデスの山々のように俯瞰した視座から見つめ直しています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『草の響き』@<斎藤久志>監督

スレッド
『草の響き』@<斎藤久志>監督
『そこのみにて光輝く』(1989年) ・『きみの鳥はうたえる』(1982年)などの原作で知られる作家<佐藤泰志>(1949年4月26日 ~1990年10月10日)の同名小説『草の響き』を、『寝ても覚めても』の<東出昌大>主演で映画化した『草の響き』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

心のバランスを崩し、妻と一緒に故郷・函館へ戻ってきた「工藤和雄」は、精神科の医師に勧められ、治療のために街を走り始めます。雨の日も真夏の日もひたすら同じ道を走り続け、その繰り返しの中で、「和雄」は徐々に心の平穏を取り戻していき、やがて彼は、路上で知り合った若者たちと不思議な交流を持つようになります。

慣れない土地で不安にさいなまれながらも「和雄」を理解しようとする妻「純子」役に『マイ・ダディ』(2021年・監督:金井純一)の<奈緒>、「和雄」に寄り添う友人役に『明日の食卓』の<大東駿介>が演じ、監督は、『空の瞳とカタツムリ』(2019年) ・ 『なにもこわいことはない』(2013年)の<斎藤久志>が務めています。

北海道函館市高砂町出身の<佐藤泰志>の没後30周年に当たる2020年に映画製作が発表され、同年11月にクランクインし、全編函館ロケで撮影が行われました。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『歌と羊と羊飼い』@<四海兄弟>監督

スレッド
『歌と羊と羊飼い』@<四海兄弟...
黒人教会にルーツを持ち、キリスト教と密接な関係にある宗教音楽「ゴスペル」を歌う日本人たちを追った音楽ドキュメンタリー『歌と羊と羊飼い』が、2021年10月9日より全国で公開されます。

約20万人を数える日本のゴスペル人口のうち90%以上がノンクリスチャンで、無宗教の人々がゴスペル音楽に親しんでいます。これは世界的にみてもあまり類を見ない現象です。

スペイン出身のゴスペルシンガー、全国ゴスペルコンテストの頂点を目指す少女たち、米国黒人教会で活動していた牧師、ゴスペルに真摯に向き合うミュージシャンたち、ゴスペルに出会い変わっていく主婦の姿を追い、歌と生きることを描きながら、特別な信仰をもたない日本人がなぜ宗教音楽のゴスペルを歌うのかの一端を、『ぼくと、彼と、』(2019年) ・ 『FRIDAY』(2020年)の<四海兄弟>が監督を務め明らかにしていきます。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『壬生義士伝』<滝田洋二郎>監督@NHK BSプレミアム

スレッド
『壬生義士伝』<滝田洋二郎>監...
本日<13:00>より、「NHK BSプレミアム」にて、2003年1月18日より公開されました、第15回東京国際映画祭特別招待、芸術文化振興基金助成事業作品の『壬生義士伝』の放送があります。

新選組に参加した、名も無き武士のひたむきな生き様を描いた時代劇です。<浅田次郎>の同名小説を原作に、監督は、『陰陽師』の<滝田洋二郎>が務めています。

明治32年、東京市。冬のある夜、満州への引っ越しを間近に控えた大野医院に病気の孫を連れてやってきた老人「斎藤一」(佐藤浩市)は、そこにかつて新選組で一緒に戦った隊士「吉村貫一郎」(中井貴一)の写真を見つけます。

盛岡の南部藩出身の「吉村貫一郎」は、純朴な外見に似合わない剣術の達人でしたが、その一方で名誉を重んじ死を恐れない武士の世界に身を置きながら、生き残ることを熱望し、金銭を得るために戦った男でもありました。全ては、故郷で貧困に喘ぐ家族のため。脱藩までして新選組に入隊した彼には、金を稼ぎ、愛する家族のために生き残る必要がありました。「斎藤一」はそんな「吉村貫一郎」を嫌っていましが、反面、一目置くところもありました。時が過ぎ、大政奉還。一転して賊軍となった新選組は、官軍の制圧に遭い壊滅状態に陥ります。

ところが、「吉村貫一郎」だけは脱藩で裏切った義を二度と裏切れないと、たったひとりで最後まで戦い抜きます。そして、傷ついた彼は大阪蔵屋敷の差配役として赴任していた幼なじみの「大野次郎右衛門」(三宅裕司)の情けで、官軍に引き渡されることなく、故郷を想いながら切腹したのでした。思いかけず、次郎右衛門の息子「大野千秋」(村田雄浩)から、気になっていた「吉村貫一郎」の最期を聞くことが出来た「斎藤一」は、「貫一郎」の娘で今は「千秋」の妻となった小児科医「みつ」(夏川結衣)の診断を終えた孫を連れ、夜の道を帰っていくのでした。
#テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『スターダスト』@<ガブリエル・レンジ>監督

スレッド
『スターダスト』@<ガブリエル...
<デビッド・ボウイ>の若き日の姿と、彼の最も有名な別人格「ジギー・スターダスト」誕生の裏側を描いた伝記映画『スターダスト』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

1971年、3作目のアルバム『世界を売った男』をリリースした24歳の<デビッド・ボウイ>はイギリスからアメリカへ渡り、マーキュリー・レコードのパブリシストである<ロン・オバーマン>とともに、初の全米プロモーションツアーを開始します。

しかし彼は自分が世間に全く知られていないこと、そして時代がまだ自分に追いついていないことを知ります。<ベルベット・アンダーグラウンド>や<アンディ・ウォーホル>との出会いなど、アメリカで多くの刺激を受ける<デビッド・ボウイ>でした。

一方、兄の病気も彼を悩ませていました。いくつもの殻を破り、やがて世界屈指のカルチャーアイコンとしての地位を確立していく<デビッド・ボウイ>を、『ブルックリンの恋人たち』への出演やミュージシャンとしても活躍する<ジョニー・フリン>が演じています。共演に『ハンガー・ゲーム』シリーズの<ジェナ・マローン>、監督は、『大統領暗殺』の<ガブリエル・レンジ>が務めています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『キャッシュトラック』@<ガイ・リッチー>監督

スレッド
『キャッシュトラック』@<ガイ...
『ロック、ストック&トゥー・スモーキング・バレルズ』 ・ 『スナッチ』の<ジェイソン・ステイサム>と<ガイ・リッチー>監督が、『リボルバー』以来16年ぶりにタッグを組み、2003年製作のフランス映画『ブルー・レクイエム』(2004年・監督:ニコラ・ブークリエフ)をリメイクした『キャッシュトラック』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

ロスにある現金輸送専門の警備会社フォルティコ・セキュリティ社では、特殊な訓練を受け、厳しい試験をくぐり抜けた警備員たちが現金輸送車=キャッシュトラックを運転していました。そこに新人の「パトリック・ヒル」、通称<H>が警備員として採用されます。採用試験の成績はギリギリ合格というレべルでした<H>ですが、ある時、トラックを襲った強盗を驚くほど高い戦闘スキルで阻止し、周囲を驚かせます。

そして、彼の乗るトラックがふたたび強盗に襲われると、<H>の顔を見た犯人たちはなぜか金も奪わずに逃げてしまいます。周囲が<H>の正体に疑心を抱く中、全米で最も現金が動くブラック・フライデーにフォルティコ・セキュリティ社に集まる1億8000万ドルの大金を狙う強奪計画が進行していました。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』@<園子温>監督

スレッド
『プリズナーズ・オブ・ゴースト...
<園子温>監督が、<ニコラス・ケイジ>を主演に迎えて描いたハリウッドデビュー作『プリズナーズ・オブ・ゴーストランド』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

悪名高き銀行強盗「ヒーロー」は、裏社会を牛耳るガバナーのもとを逃げ出した女「バーニス」を連れ戻すよう命じられます。

特殊なボディスーツに身を包んだ「ヒーロー」は、東洋と西洋が混ざり合った美しくも暴力的な世界「ゴーストランド」にたどり着きます。混沌に包まれた町で、定められた時間内に「バーニス」を探し出すべく奔走する「ヒーロー」でした。

共演に『キングスマン』の<ソフィア・ブテラ>、『悪魔のいけにえ2』の<ビル・モーズリー>、『きみに読む物語』などの監督として知られる<ニック・カサベテス>。日本からは「RE:BORN リボーン」の<TAK∴>(坂口拓)、『愛なき森で叫べ』の<中屋柚香>、<YOUNG DAIS>、<古藤ロレナ>、<縄田カノン>らが出演しています。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『神在月のこども』@<白井孝奈>監督

スレッド
『神在月のこども』@<白井孝奈...
毎年10月に全国の神々が出雲に集い、翌年の縁を結ぶ会議を行うという云われを題材に、神話の地・出雲を目指して駆ける少女の成長を描いたアニメーション映画『神在月のこども』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

母を亡くした少女「カンナ」は、大好きだった〈走ること〉と向き合えなくなり、鬱々とした毎日を過ごしていました。そんなある日、母の形見に触れた「カンナ」の前に、神使の兎「シロ」が現れ、人々と神々の境界をまたぐ壮大な旅へと彼女を誘います。

目指すのは、全国から神々が姿を消す神無月(10月)に神々を迎えてまつる〈神在月〉の出雲。鬼の少年「夜叉」に行く手を阻まれながらも、自分を信じて走り続ける「カンナ」でした。

『朝が来る』」などの女優<蒔田彩珠>が主人公「カンナ」の声を務め、神使の兎「シロ」を<坂本真綾>、鬼の少年「夜叉」を<入野自由>、「葉山弥生」に<柴咲コウ>が声を当てています。コミュニケーション監督を<四戸俊成>、アニメーション監督を<白井孝奈>が務めています。
#アニメ #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ONODA一万夜を超えて』@<アルチュール・アラリ>監督

スレッド
『ONODA一万夜を超えて』@...
太平洋戦争終結後も任務解除の命令を受けられず、フィリピン・ルバング島で孤独な日々を過ごし、約30年後の1974年に51歳で日本に帰還した<小野田寛郎>旧陸軍少尉の物語を、フランスの<アルチュール・アラリ>が監督を務めた『ONODA一万夜を超えて』が、2021年10月8日より全国で公開されます。

終戦間近の1944年、陸軍中野学校二俣分校で秘密戦の特殊訓練を受けていた<小野田寛郎>は、劣勢のフィリピン・ルバング島で援軍部隊が戻るまでゲリラ戦を指揮するよう命じられます。出発前、教官からは「君たちには、死ぬ権利はない」と言い渡され、玉砕の許されない<小野田>たちは、何が起きても必ず生き延びなくてはなりませんでした。

ルバング島の過酷なジャングルの中で食糧も不足し、仲間たちは飢えや病気で次々と倒れていく中、それでも<小野田>は、いつか必ず救援がくると信じて仲間を鼓舞し続けます。

主人公「小野田」の青年期を<遠藤雄弥>、成年期を<津田寛治>が演じ、<仲野太賀>、<井之脇海>、<イッセー尾形>らが共演。2021年・第74回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門出品作品です。
#ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

『ルパン三世 カリオストロの城』<宮﨑駿>@BS12トゥエルビ

スレッド
『ルパン三世 カリオストロの城...
今夜<19:00>より、「BS12トゥエルビ」にて、1979年12月15日より公開されました<宮﨑駿>監督の劇場初監督作品として知られる名作アニメ『ルパン三世 カリオストロの城』が放送されます。

盗み出した大金がゴート札と呼ばれる偽札であることに気づいた「ルパン」と「次元大介」は、ゴート札の秘密を探るため、カリオストロ公国へやって来ます。そして謎の男たちに追われていた少女「クラリス」を助けます。

「クラリス」の声を演じるのは、<宮﨑駿>監督の『風の谷のナウシカ』(1984年)で「ナウシカ」役を務めた<島本須美>。「ルパン」に<山田康夫>、「次元」に<小林清志>、「峰不二子」に<増山江威子>が声を当てています。

本作は、2014年に5.1chサラウンドにも対応させたデジタルリマスター版が劇場公開。2017年1月には体感型上映システム「MX4D」に対応したMX4D版が公開され、2019年11月には「MX4D」「4DX」の2タイプの体感上映システムに対応した4D版が公開。2021年10月1日には『ルパン三世』アニメ化50周年を記念して4K映像+7.1chサラウンドの特別仕様で公開されています。
#アニメ #テレビ番組 #ブログ #映画

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり