記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1159件

ファルコン昆虫記(156)オシロイバナの葉の上に【イチモンジセセリ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(156)オシ...
             < 写真をクリックしますと、大きな画面になります >

「蛾」は、翅を開いた状態で止まりますので、表側の翅の模様が直接楽しめますが、「蝶」は翅を閉じ立てて止まりますので、なかなか翅の表の紋様を眺める機会は少ないです。

この時期盛んに活動している「イチモンジセセリ」ですが、ようやくオシロイバナの葉の上で、翅をひろげている姿が撮影できました。

割と長時間止まっていましたので、写真を撮ったあとしばらく観察していたのですが、目から鱗の出来事が起こりました。

いままで気にもしなかったのですが、【イチモンジセセリ】が首を動かして私の方を、ジロリと振り向いたのです。
蝶の首が回るものとは・・・、「エッ!」と目を見張る驚きの一瞬でした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(155)メヒシバの葉の上に【ニシキリギリス】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(155)メヒ...
イソップ寓話の『アリとキリギリス』では、分の悪い【ニシキリギリス】ですが、<ギィ~~チョン>という鳴き声は、それなりに情緒を感じさせてくれます。

バッタ目キリギリス科キリギリス属の昆虫のうち、日本の本州~九州に分布しています。
蝶の 「キタキチョウ」 と同様に、遺伝子分析の成果で1997年以降は「ヒガシキリギリス」(青森県~岡山県)と【ニシキリギリス】(近畿地方~九州地方)に名称が使い分けられています。

よく似たキリギリス科の仲間に 「ヤブキリ」 がいますが、後翅の付け根から第一関節までの<腿節>の長さが、前翅よりも長いのが【ニシキリギリス】です。
また、写真の【ニシキリギリス】はメスですので、産卵管の形状でも見分けることができます。

写真をクリックしますと画面が大きくなりますので、触角の長いことや、前脚の2対には長い棘が生えているのを確認してみてください。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(154)保護色と涙模様が印象的な【ツチイナゴ】

スレッド
ファルコン昆虫記(154)保護...
             < 写真をクリックしますと、大きな画面で見れます >

全身が黒い点々でおおわれた、【ツチイナゴ(土蝗)】の幼虫です。
バッタ目イナゴ科ツチイナゴ属のバッタで、成虫は土色の茶褐色色をしており、背中に白い筋が入ります。別名、「セスジツチイナゴ」と呼ばれる所以です。

【ツチイナゴ】は、他のバッタと異なり10月頃に成虫なる、珍しい生態を持っています。成虫のまま枯れ草の下などに隠れて越冬します。
翌年の5月頃に産卵し、7月頃に短い生涯を閉じます。

幼虫ですので翅も生えていませんが、複眼の下にある青黒色の涙のように見える模様と、全身に生えている細かい毛は成虫になっても変らず、【ツチイナゴ】の特徴です。

幼虫の間は葉の緑色に合わせた緑色で、成虫期の秋には枯れ草の色に合わせて茶褐色になる保護色の手際の良さには、驚くばかりです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(153)姿は見えねど【ハイイロチョッキリ】

スレッド
ファルコン昆虫記(153)姿は...
山道に、通称「ドングリ」と言われている「コナラ」の実が落ちていました。
強風で枝先も折れることもあるでしょうが、この時期に緑色の実を付けたうちに葉が付いた状態で落ちているのは、【ハイイロチョッキリ】の仕業です。

甲虫目チョッキリゾウムシ科の昆虫で、体長は9ミリ程度、銅色に淡黄色の微毛が全体に生えています。
全体の形は 「クヌギシギゾウウムシ」 だと思っていただければ間違いがありません。

ゾウムシ特有の長いくちばしで実に穴を開け、卵を産み落とし、そのあとその実の付いた枝先を切り落とします。

独楽やヤジロベエを作ろうと持ち帰りますと、突然幼虫が出てくるかも知れませんので、この時期の葉の付いた実は、見過ごすのが得策だと思います。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(152)アキノエノコログサの葉に【クモヘリカメムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(152)アキ...
              < 写真をクリックすると、大きな画面で見れます >

草丈が1メートル近くになる「アキノエノコログサ」(イネ科)の葉に、【クモヘリカメムシ】を見つけました。
カメムシ目(半翅目)ホソヘリカメムシ科の昆虫です。
稲を代表に、イネ科の植物に取り付き、茎などから汁を吸う害虫です。

アメンボのような細長い体を持ち、体長は15~20ミリ前後でしょうか、淡い緑色で背中が茶色っぽい体色を持ちます。

触覚も交互に二色の色合いを見せ、頭部と胸部の境目に黒い斑点が2個あり、外敵から身を守る「眼」の<擬態模様>だと見ています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(151)ブーゲンビリアの花に【イチモンジセセリ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(151)ブー...
街中で見かけた 「ブーゲンビリア」 の花を撮影していますと、「セセリチョウ」が飛来してきました。
どの種類の「セセリチョウ」かなと楽しみに、動かないでじっと構えて待ちますと、後翅に銀紋が縦に4個並ぶ【イチモンジセセリ】でした。

【ブーゲンビリア】の花は、匂いがありませんので、やはり紫外線等別の感覚で吸い蜜の対象を探せる能力があるんだと思います。

今年は【イチモンジセセリ】とよく遭遇する感じですが、吸い蜜行動の「花」の種類が違いますと、また全体の趣きも異なり、生態の資料にもなりますので飽きることなく記録しています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(150)山道で休憩中【シオカラトンボ】

スレッド
ファルコン昆虫記(150)山道...
近くの小川が生息地でしょうか、山道で【シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)】が休憩中でした。
多くの昆虫を取り上げてきていますが、「トンボ」だけは今までになく、個人的に嬉しい一枚になりました。

トンボ目(蜻蛉目)トンボ科シオカラトンボ属に分類され、日本でもよく知られたトンボのひとつです。世界中には60種以上分布しているようですが、日本では9種が確認されています。

オスは老熟するにつれて体全体が黒色になり、胸部から腹部前部にかけて灰白色の粉で覆われ、この粉を塩に見立てて和名が付けられています。

メスや若いオスの体色は黄色に黒い斑点が散在し、「ムギワラトンボ(麦藁蜻蛉)」とも呼ばれていますが、複眼の色合いがメスは緑色に対して、オスは青色です。
雌雄で体長の差はあまりありませんが、複眼の色で区別が付きやすく、写真のトンボは青色ですのでオスです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(149)旅路の果て【ウラギンシジミ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(149)旅路...
白い御影石の上で、休憩中の【ウラギンシジミ(裏銀小灰蝶)】です。
チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科ウラギンシジミ属に分類される蝶ですが、一般のシジミチョウよりは大きく紋白蝶よりは小さいです。

本来は、和名通り翅の裏側は銀白色一色です。多くの困難をくぐりぬけてきたのか、翅の先端も無残にちぎれ、銀白の鱗粉もはげ落ちてしまっています。

なんとも哀れな姿に、これがきれいな銀白の 【ウラギンシジミ】 だとは、信じられません。
表翅の色合いを確かめられませんでしたので、オスなのかメスなのか分かりませんが、たくましい生命力の子孫を残してもらいたいものです。

               羽化をして  旅路の果てに  ひと休み
               青空に  銀白の色  かすみ去り        (安庵)
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(148)黒色の体に黄色と朱色の斑紋【ヒメエグリバ】の幼虫

スレッド
ファルコン昆虫記(148)黒色...
新幹線の「のぞみ」のようなプロポーションですが、左側が頭部です。
やや頭部の後ろ側が持ち上がった感じですが、シャクガ科の幼虫は<腹脚>を持ちませんので、 「ヨモギエダシャク」 などと同様に、「尺取り」移動の動きを見せてくれます。

チョウ目(鱗翅目)ヤガ科クチバ亜科に分類される、「蛾」の幼虫です。

成虫は、このきれいな斑紋からは想像できない茶褐色で、枯葉と見間違える外側がえぐれた立体感のある翅を持ち、頭部は茶黄色で突き出した感じです。

幼虫の時には、「アオツヅラフジ」などを食草とし、成虫になりますと、ナシ・リンゴ・モモなどの果汁を餌にしています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(147)ヒャクニチソウの花に【イチモンジセセリ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(147)ヒャ...
花壇やコンテナの植え込みがありますと、必ず近寄り花の種類を確かめてしまいます。
当然、花に集まる蝶や昆虫たちと遭遇する機会も多くなります。

今回も「ヒャクニチソウ」に止まり、吸い蜜行為をしている【イチモンジセセリ】が、先のお客様でした。

自動車の通行量の多い道路脇でしたが、あまり気にしていない様子です。
長い口吻、いつもながらよく伸ばせるものだと、感心してしまいます。

「ヒャクニチソウ」は、メキシコ原産ですが1768年にスペインにもたらされ、1829年に赤色の花が、1832年に白色の花が開花し、八重咲きはフランスで育成され、日本には1862年に渡来しています。

花の歴史などは関係なく、【イチモンジセセリ】にとっては、蜜がおいしければ幸せなことだとおもいます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり