記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#昆虫」の検索結果1187件

ファルコン昆虫記(193)茶褐色になりました【ツチイナゴ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(193)茶褐...
            < 写真をクリックしますと、大きな画面になります >

【ツチイナゴ(土蝗)】の 幼齢段階 、 終齢段階 、 と観察してきました。
なんとか無事に成虫になり、体色が茶褐色に変化した時をとらえたいものだと期待しながら草むらを観察してきましたが、ようやく幸運に恵まれました。

「アキノエノコログサ」 の茎の上で、思いが通じたのか、お出迎えしていただきました。
翅も伸び切り、体長も大きくなり7センチは超えています。

まだ緑の葉が多いなかでは目立ちますが、これから枯葉の季節を迎えるにあたり、保護色を生かして生き抜いてほしいものです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(192)網を修復中です【ジョロウグモ】

スレッド
ファルコン昆虫記(192)網を...
            < 写真をくりっくしますと、 大きな画面になります >

詳しく蜘蛛の名前を知らない人でも、【ジョロウグモ(女郎蜘蛛)】はよく知られている名前だと思います。
クモ目ジョロウグモ科ジョロウグモ属に分類されている、蜘蛛です。

野外で良く見かけるのですが、たいていは腹部裏側の鮮紅色の紋を見せている裏側か、被写体の向こう側が青空で、逆光で写せないかの巡り合わせばかりです。
今回、運良くメスの【ジョロウグモ】が、破れた網を修復している場面に出会いました。

性的差が大きく、メスは体長30ミリほどありますが、オスは13ミリ程度でメスの半分以下です。

交尾中にメスがオスを捕食してしまうことがあるために「女郎」などの名が付いたと言われていますが、古人は腹部の雅やかで艶やかな紋様が、当時の身分の高い女官の<上臈(ジョウロウ)>にたとえて名付けられました。

直径1メートルを超す大きな蹄形円網を作り出しますが、糸は酸化されやすい成分を含んでいますので、光に当たると黄金色に輝き目立ちます。英名で、「Golden silk spider」といわれる所以です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(191)ヌルデの葉の上に【セトウチフキバッタ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(191)ヌル...
             < 写真をクリックしますと、大きな画面になります >

「ツチイナゴ」の <幼齢虫> ・ <終齢虫> と観察してきていますので、なんとか茶褐色の体色に変化した<成虫>の姿を見てみたいものだと、いつも目を凝らして草むらを観察しています。

そんな中、 【セトウチフキバッタ】 が、 「ヌルデフシダニ」 でデコボコの葉の上にじっとしておりました。
翅が退化していますので、飛ぶことはできない昆虫です。

夏場に見かけた時よりも、腹部が茶褐色になり、こちらも気温の変化に合わせて体色の変化が起こり始めているのでしょうか、興味を持ってしばし眺めておりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(190)仲良きことは(7)【ニジュウヤボシテントウ】

スレッド
ファルコン昆虫記(190)仲良...
蟻さんがせわしくウロウロと周りを動いておりましたが、お昼寝中か、気にもせず無視しているのか、【ニジュウヤボシテントウ(二十八星瓢虫)】が葉の上でじっとしておりました。

コウチュウ目(鞘翅目)テントウムシ科マダラテントウムシ亜科の昆虫です。
「ナナホシテントウ」よりも小さくて、5~6ミリ前後の体長しかありませんが、上翅の片側だけで14個の黒い斑紋があります。

体色は黄褐色から赤褐色をしており、ピントも甘いのですが、翅全体に灰黄色のうぶ毛が生えていますので、くすんでぼやけた感じの色に見えます。

トマトや茄子、じゃがいもなどの「ナス科」の葉を食べますので、作農家にとっては害虫ですが、反面アブラムシやカイガラムシも食べてくれますので、この面から見ると益虫でもあります。

正確に28個の紋を数えたことはありませんが、これだけ黒い斑紋を持つテントウムシは、【ニジュウヤホシテントウ】しかおりませんので、同定は容易です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(189)食事中です【ナナホシテントウ】(4)

スレッド
< 写真をクリックしますと、 ... < 写真をクリックしますと、 大きな画面になります 
10月に入り、夏場に咲き誇っていた「フウセントウワタ」の白い花が、また咲き出しています。その「フウセントウワタ」の茎に、【ナナホシテントウ】の赤色が目に入り、良く見ますと食事中でした。

茎に群がる「アブラムシ」を茎の下側で待ち受け、一網打尽の勢いでお食事中でした。
 
「アブラムシ」も茎の下に逃げることもできず、右左にオロオロするばかりです。

作物に付く「アブラムシ」や「ハダニ」を食べる益虫としての【ナナホシテントウ】ですが、弱肉強食の昆虫の世界が垣間見えた、お食事光景でした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(188)赤トンボは【アキアカネ】

スレッド
ファルコン昆虫記(188)赤ト...
ようやく【アキアカネ(秋茜)】が、飛翔するのを見かける時期になりました。
トンボ科アカネ属に分類されるトンボで、俗にいわれている「赤トンボ」はこの種を指します。
腹部が赤いトンボには、「ナツアカネ」・「ヒメアカネ」等をはじめ数種いますので、それらをまとめて「赤トンボ」と呼んでいるようですが、正確には「赤トンボ」というトンボはおりません。

「ナツアカネ」ともに、6月頃に羽化しますが、「ナツアカネ」は夏場でも平地で飛んでいます。
【アキアカネ】は酷暑を避けて高山地に逃れ、涼しくなる頃に平地に戻ってきます。

【アキアカネ】は胸部まで赤くなりますが、「ナツアカネ」は黄褐色の色合いのままです。
写真の【アキアカネ】の翅は茶色く変色していますが、メスに限って翅の色がこのように染まる個体をたまに見かけます。

透明なきれいな翅ですので写真では確認しずらいのですが、写真をクリックしていただきますと画面が大きくなり、翅の先端上側にある黒い<縁紋>等、多少翅の形が見やすくなります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(187)スイレンの花に【フタホシヒラタアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(187)スイ...
画面では大きな昆虫のようにおもえる大きさですが、実際は体長8~10ミリほどしかない小さなハナアブです。
昨日は、ずんぐりむっくりとした同じハナアブ科の 「オオハナアブ」 を取り上げました。

ハナアブ科は体長4~25ミリと幅広い大きさを持ち、種類に置いても生態に置いても非常に多様性が高い分類群です。
日本国内では、少なくとも89属400種の分類が確定していますが、未同定な種も多く、完全な仕分けは出来ていません。

この【フタホシヒラタアブ】の幼虫は、草花につくアブラムシを餌としますが、成虫は花の中心にある<べし>部に集まります。

花弁の開いたスイレンの中心部には、たくさんの<べし>が密集していますので、絶好の食事場所だとおもいます。
<口吻>を出したまま動き回っていましたので、食事に夢中なのが良くわかります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(186)ヒャクニチソウの花に【オオハナアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(186)ヒャ...
ずんぐりむっくりの体型をした【オオハナアブ(大花虻)】が、素早い動きで「ヒャクニチソウ」の花に、頭を潜り込ませるようにしてお食事中です。
一見黒と黄色の色合いで「蜂」かなと身構えてしまいますが、ハナアブですので、刺される心配はありません。

ハエ目(双翅目)ハナアブ科ハナアブ亜科の昆虫で、体長は15ミリ前後です。
非常に丸っこい体形が特徴的で、腹部には「蜂」を想わせる擬態の黄色い帯が太く入ります。

大きな複眼には、迷路のような模様が浮き出ているのですが、前方より写さないと分からないのが、残念です。

幼虫は水中で過ごし長い尾を持ち泳いでいますので、「オナガウジ」と呼ばれることが多いです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(185)ランタナの花に【ナミアゲハ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(185)ラン...
「幼虫」をはじめ、たびたび登場してくれています【ナミアゲハ(並揚羽)】ですが、「蝶」としての特徴的な事柄は、あまり書いていないようです。
チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ科アゲハチョウ属の昆虫です。

翅は黒地に黄白色の斑紋や線が多く入り、さらに後翅には水色や橙色の斑紋があります。
特徴的な<尾状突起>の内側には橙色の円形の斑点は目玉模様<眼状線>としての役割を持ち、鳥などの天敵から身を守る役目を果たしています。

写真の【ナミアゲハ】さん、少し飛び方おかしいかなと感じていたのですが、やはり左側の<尾状突起>が欠損しているようで、危険な目にあったんでしょう、かわいそうな姿でした。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(184)ミズヒキの枝に【シロテンハナムグリ】

スレッド
ファルコン昆虫記(184)ミズ...
「ミズヒキ(水引)」の小さな花がきれいに咲いていましたので、撮影しようと近寄りましたら、【シロテンハナムグリ(白点花潜)】が先客でいました。

コウチュウ目(鞘翅目)コガネムシ科シロテンハナムグリ属の昆虫で、日本・台湾等のアジアの一部に生息しており、和名通り胸部背や上翅に白い点が散在しています。

「コアオハナムグリ」 などと比べますと、体長25ミリ前後と大きく、また体色が赤銅色の金属光沢をしていますので、随分と重量感あふれるハナムグリです。
他のハナムグリと比べて、花よりも樹液や果実に集まる傾向があります。
成虫は再越冬能力を有し寿命が長く、複数年に渡り繁殖する個体も確認されています。
メスは100個以上の卵を産卵し、生命力と共に繁殖力も強い昆虫です。

【シロテンハナムグリ】ばかりに気を取られ、肝心の「ミズヒキ」の写真は忘れてしまいました。
タデ科イヌタデ属の植物で、3ミリほどの小花を咲かせますが、上半分が赤色、下半分が白色ということで、<紅白の水引>にたとえられた名前です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり