記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

ファルコン昆虫記(215)活動中です【クロツヤヒラタゴミムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(215)活動...
              < 写真をクリックしますと、大きな画面になります>

山道に近い場所で、体長12ミリ程度の黒い昆虫を見かけました。
歩きながら見たときには上翅の縦筋で、 「キマワリ(木廻)」(ゴミムシダマシ科) かなと感じたのですが、よく見ますと触角や脚の色や形状が違い、本当に騙されるところでした。

甲虫目(鞘翅目)オサムシ科ナガゴミムシ亜科の昆虫、【クロツヤヒラタゴミムシ】で、初秋から晩冬にかけて平地や山地を問わず、落ち葉の下などでよく目にするゴミムシの仲間です。

多くのゴミムシは動物質を餌とする捕食性の種や、死骸を食べるもの、キノコ類を食べるもの、植物の種子を食べるものなど多様多様です。

日本において、現在まで確認されているゴミムシ類は約1300種もあり、些細な違いだけで種名が異なりますので、同定の難しい昆虫です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
紫
さんからコメント
投稿日 2012-12-14 11:13

ゴミムシという名前がなんとも可哀そうです。

縞々が美しいです。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-12-14 20:32

花の名前もかわいそうな名称がたくさんありますが、すべて人間側の勝手ですものね。
分かりやすいと言えば、それまでですが・・・。 (苦笑)
縦筋もきれいで、なかなか活動的な体型だと思います。

ワオ!と言っているユーザー

dote
doteさんからコメント
投稿日 2012-12-14 17:36

冬でも活動するんですか
寒いのに動けるんですね

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2012-12-15 04:50

一般の昆虫と競合しないような仕組みで、繁殖時期がずれていると思います。
天敵も少なくて、過ごしやすいと思いますね。 (苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり