< 「特急列車ヘッドマーク弁当 とき」(画像:JR東日本リテールネット) >
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットは2018年7月5日(木)、「特急列車ヘッドマーク弁当」の第6弾「とき」を9日(月)に発売すると発表しました。
「特急列車ヘッドマーク弁当」は、在来線の特急列車をテーマに、沿線の店が献立を監修・製造するもの。容器はランチボックスとして繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」が採用されています。これまでに 「ひばり」 ・ 「あさま」 ・ 「あずさ」 ・ 「ひたち」 ・ 「北斗星」 が登場しています。
今回は第6弾として、1982(昭和57)年の上越新幹線開業までおもに上野~新潟間を結んでいた特急「とき」のヘッドマークを採用。献立は新潟駅の駅弁屋「新潟三新軒」が監修しています。中身は、新潟県産のまいたけを使った黒毛和牛の牛肉煮をはじめ、焼鮭、新潟県産みそ漬け大根、煮物などです。
価格は(2160円・税込)。取り扱い予定店舗は、東京駅、品川駅、上野駅、大宮駅、蒲田駅にある弁当店「膳まい」など。新潟駅では「NewDays」のミニ新潟コンコース1号店、ミニ新潟2階3号店、新潟在来線改札内店で、13日(金)以降の金~日曜と祝日の11時ごろから販売されます。
朝方6時には小雨模様、気温は25℃、最高気温は27℃とあまり温度の変化のない神戸の一日のようです。
本日のお弁当のおかずは、「赤魚塩干し焼き・蓮根の甘酢漬け」+「チキンボールのトマトソース」+「野菜のおろし南蛮」+「胡瓜の醤油漬け」+「うぐいす豆」で、(491キロカロリー)でした。
料理に使われる「南蛮」は、だいたい<長ネギ>や<唐辛子>を使った料理にその名をとどめているようですが、今回は「南蛮酢」をもちいた一品でした。夏向けでさっぱりとしたあじわい、おいしくいただきました。
熱帯屋夜が続いているようで朝6時の気温は26℃、最高気温は31℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「いわし紀州煮・味付けいんげん」」+「畑のお肉の旨煮」+「じゃが芋土佐煮」+「切り昆布煮」+「わさび菜おひたし」で、(462キロカロリー)でした。
たっぷりと盛り付けられた<わさび菜>は、九州で在来種の<からし菜>から生まれた変異種を育成されたものとされています。福岡などで知られる<高菜>もそういったものの一つです。
葉が、長く伸び、淵がギザギザのフリル状になるのが特徴で、<からし菜>特有のピリッとした辛みを持っています。
滋賀県草津市が「愛彩菜」として生産されている葉物もこの<わさび菜>と同じものです。
朝6時の気温は25℃と昨日と同じ熱帯夜の気温でした。最高気温は28℃の予想、午前9時半ごろから雨が降り出した神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「具入りオムレツ」+「高野豆腐と野菜の煮物」+「カリフラワーとウインナの煮物」+「しそ昆布」+「ほうれん草の胡麻和え」で、(448キロカロリー)でした。
「オムレツ」は、溶き卵を油をひいた鍋などで焼いた卵料理。多くは丸いフライパンを使用して紡錘形あるいは半月形に仕上げられる。食材も作り方も非常に単純で、家庭でも簡単かつ短時間で作る事ができ、世界中どこの国でも普遍的に作られている料理ですが、シンプルな割には難しい料理で、洋職人さんの技量を見極めるには「オムレツ」が一番分かりやすいとか。
朝6時の気温は24℃と高く、最高気温は真夏日手前の29度の予想です。朝から風が強い感じの神戸のお天気です。
本日のお弁当は月に一度の「行事食」の日に当たり、お弁当の容器は使い捨てになります。夏バテ防止用にと、ビタミンB1を多く含んだ「豚肉」が中心でした。
本日のお弁当のおかずは、「豚の角煮・チンゲン菜のお浸し」+「ザーサイ炒め」+「網佃煮」+「オクラのおかか和え」+「かにかま入り玉子」+「ビーフン」で、(586キロカロリー)でした。
豚の角煮」は、豚肉のうま味とコクのあるタレがよく合っていて、おいしくいただきました。
今宵は相方が用事があるとのことで、晩御飯として、【西村川魚店】の鰻丼「特上」(2400円)を用意してくれていました。
年当初より、ウナギの 「シラス」 漁がよくないとのことですので、今年の「土用の丑の日」の「鰻」の値段がどこまで高騰するのか心配ですが、「うなぎのぼり」とはよく言ったものです。
伝統のタレの味と、山椒の風味、「キリンクラシックラガー」のお供で、おいしくいただきました。
地元企業の「カネテツデリカフーズ」の製品として、「ほぼうなぎ」 の売れ行きも気になりますが、鰻好きとしては値段が高くても脂ののった本物の味を選びたくなります。
朝6時の気温は22℃、朝から日差しが強くなりそうな兆しで、最高気温は30度の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「麻婆茄子」+「鶏肉と野菜のいなり巻き」+「マロニー中華風」+「胡瓜の生姜漬け」+「蓮根のしそ和え」で、(505キロカロリー)でした。
「鶏肉と野菜のいなり巻き」は、一見「春巻き」かなとおもえたのですが、よく考えられた調理方法だと感心しながら、おいしくいただきました。
鉄道を愛した原 信太郎が制作・所蔵した膨大な鉄道模型と鉄道関係のコレクションを展示する「原鉄道模型博物館」(神奈川県横浜市西区高島一丁目1番2号 横浜三井ビルディング2階)と、ことしで創業110年を迎えた崎陽軒、そして、横浜ウォーカーが初めてタッグを組んでイベントが皆済されます。
2018年6月23日(土)から7月8日(日・予定)まで、期間限定弁当、掛け紙おえかきコンテスト、掛け紙展の3つの企画が同時に開催されます。
イベント期間中、原鉄道模型博物館の入る横浜三井ビルディングなどで発売されるのが、「原鉄道模型博物館☓横浜ウォーカー☓崎陽軒 掛け紙おえかき弁当」(950円:1,500個限定)。駅弁のパッケージである掛け紙のデザインに、自由に塗り絵やお絵描きをしてオリジナルの掛け紙を作れるようになっています。
中には崎陽軒名物のシウマイをはじめ、炒飯や鶏唐揚げなど人気のメニューが詰まっていて、ボリュームも満点です。ひと口サイズのシウマイまんにはひょうちゃんと汽車の焼き印が入っています。
期間中、この弁当の掛け紙で作った“マイ掛け紙”のコンテストも実施されるようです。
取扱店舗:横浜三井ビルディング1階 掛け紙展内催事店舗(6月23日(土)、28日(木)、30日(土)、7月5日(木)限定)、横浜駅周辺の崎陽軒15店舗
朝6時の気温は21℃、最高気温は28℃になりそうな神戸のお天気です。昨日は 「夏至」 でした。本日の神戸は、日の出時間が<4;46>で昨日より1分遅く、その分だけ昼間の時間が短くなっています。
本日のお弁当のおかずは、「スケソウダラ煮付け・味ごぼう」+「肉入り野菜炒め」+「ミートソーススパゲッティ」+「もずく酢」+「くり豆」で、(466キロカロリー)でした。
<くり豆>は、北海道の本別町で栽培されている在来種のいんげん豆です。大振りな楕円形の豆で、<金時>よりも黒っぽいのが特徴です。煮豆にした時の風味が栗に似ていることからその名が付いています。
今回、メニューには<くり豆>と表示がありましたが、やはり風味が栗に似ている<ひよこ豆>ではないかなと訝りながら、おいしくいただきました。
昨日から雨が降り続いています。朝6時の気温は22℃、最高気温は25℃の予想の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「いわしかつお節煮・味付けいんげん」+「鶏肉の玉子とじ」+「小松菜の胡麻和え」+「赤しそ大根」+「ささがききんぴらごぼう」で、(492キロカロリー)でした。
<かつお節>を用いた調理方法に「土佐煮」がありますが、こちらは野菜に対して用い、「かつお節煮」との違いは、素材による違いかなと考えながら。おいしくいただきました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ