記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ペット」の検索結果811件

ファルコン昆虫記(586)カロライナジャスミンに【ナミアゲハ】(12)

スレッド
< クリックすると、大きくなり... < クリックすると、大きくなります >
飛んでいるところをみますと、全体に黄色っぽく見え、これは「キアゲハ(黄揚羽)」か?と期待したのですが、【ナミアゲハ(並揚羽)】でした。

周囲が 「カロライナジャスミン」 の黄色い花に囲まれていましたので、光線の反射の影響で、全体に黄色く見えたのかもしれません。

【ナミアゲハ】も「キアゲハ」も同じチョウ(鱗翅)目アゲハチョウ科アゲハチョウ属に分類されていますのでよく似ていますが、どちらかといううと【ナミアゲハ】はミカン類の植物の周りをヒラヒラと飛び、「キアゲハ」は開けた場所を早く飛び、セリ科や人参やパセリの葉を好みます。

確実な見分け方はやはり翅の模様で見分けるのがよく、【ナミアゲハ】の前翅の付けには黒い横線が入りますが、「キアゲハ」は黒いだけです。
また前翅の後ろ側の縁に、【ナミアゲハ】は二列の筋紋様が点々と入りますが、「キアゲハ」は、二列目の筋模様がなく、黒いだけですので同定できます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(585)ヤハズエンドウに【ニッポンヒゲナガハナバチ】

スレッド
ファルコン昆虫記(585)ヤハ...
空き地に咲いている 「ヤナズエンドウ(カラスノエンドウ)」 に【ニッポンヒゲナガハナバチ(日本髭長花蜂)】が、吸い蜜に訪れていました。

ハチ(膜翅)目コシブトハナバチ科コシブトハナバチ亜科ヒゲナガハナバチ族の蜂で、名称通り日本固有種です。

よく似た姿の「シロスジヒゲナガハナバチ」がいますが、翅にある葉脈の<肘室>の個数が3個なら【ニッポンヒゲナガハナバチ】、2個なら「シロスジヒゲナガバチ」とされています。

どちらも春先に活動する蜂で、体長13ミリ前後、オスは体長と同じぐらいの長い触角をもっていますが、写真は<メス>の蜂です。
単独で生活をし、マメ科を好みますが多くの花の花粉や蜜を採集、地中に巣を作ります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(584)幼体の【クサグモ】

スレッド
ファルコン昆虫記(584)幼体...
クモ目タナグモ科クサグモ属の蜘蛛として、日本では北海道から九州まで、普通に見られる【クサグモ(草蜘蛛)】です。

オス・メス共成体は体長15ミリ前後あり、クモとしては割合大柄の部類に入り、オスはメスよりも体つきは華奢な感じです。
体つきは全体的にやや前後に細長く、灰褐色、全身に細かい毛をはやしています。
頭胸部は楕円形で、腹部は前部がやや丸い卵形で背面には数対の濃い褐色の斑紋が入ります。

写真は幼体の【クサグモ】です。体長4ミリほど、体色は成体とは全く違い前身が赤に近い赤茶色で、成長すると共に成体の模様に変わっていきます。

【クサグモ】の網は<棚網>と呼ばれ、糸を重ねてできた膜を水平に張り、網の奥にはトンネンル形状の巣を作ります。
写真の左部には、水平に張られた網に引っ掛かったものが写っていますが、張られた白い膜のためにピントがぼけた感じになってしまいました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(583)ヤハズエンドウの葉に【ホソヘリカメムシ】(2)

スレッド
< クリックすると、大きくなり... < クリックすると、大きくなります >
茶褐色で体長17ミリ程度、後ろ足が太くて棘があり、全体的にスマートなカメムシ目(半翅目)ホソヘリカメムシ科の昆虫です。

翅を広げて飛翔する姿は、「アシナガバチ」類に似ています。

成虫も幼虫もマメ科の植物の汁液を、長い<口針>を刺して吸い、秋には 「ヤツデ」 の花の蜜などを吸っています。

4月には「エンドウ」に始まり、大豆の収穫期である10月頃まで、豆の収穫に被害を与える害虫ですが、野草として空き地などに自生している 「ヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)」 相手では、駆除される心配はなさそうです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(582)山椒の葉に産卵中です【ナミアゲハ】(11)

スレッド
ファルコン昆虫記(582)山椒...
以前にも柚子の葉に産卵中の 【ナミアゲハ(並揚羽)】 をアップしていますが、今回は山椒の葉に産卵をしておりました。

腹部を曲げ、お尻の先端を葉の裏側に当て、卵を産み付けています。

【アゲハチョウ】の食草はミカン科の植物で、この「山椒」をはじめとして、 「レモン」 などにも幼虫を見つけることができます。

折角お庭で栽培されている「山椒」でしたが、食欲旺盛な幼虫たちに葉を食べられてしまう運命のようで、これもまた自然なのかもしれません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン鳥類記(18)綺麗に整列<カワラバト>(2)@JR神戸駅前花壇

スレッド
ファルコン鳥類記(18)綺麗に...
神社の境内や公園などで<カワラバト>をよく見かけますが、大体バラバラに日向ぼっこをしています。

電線などにきれいに並んだ 「スズメ」 を見かけることがありますが、JR神戸駅の北側にある花壇で、綺麗にブロックの上で整列している<カワラバト>を見かけました。

京都の鴨川ではカップルは等間隔で並んでいるのが有名ですが、この<カワラバト>たち、つがいの相手が死んだりいなくなったりしない限り一生連れ添い、繁殖期でなくても一緒に生活しています。

<ハト>には、人間のような等間隔にカップルが間隔をあける気遣いは不要のようです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(581)笹の葉の上に【ネコハエトリ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(581)笹の...
笹の葉の上で、餌を捕獲しようと構えている【ネコハエトリ】の<メス>を見つけました。

成体になりますと体長8ミリ前後になりますが、まだ一歩手前の大きさです。

雌雄とも亜成体7齢で越冬、越冬用の巣は糸をドーム状に固めた頑丈な巣の中でこもり、8齢で成体になります。

<オス>は4月上旬から成体になり、<メス>は半月ほど遅れ、<メス>の産卵は6月下旬ごろに行われます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(580)毛が密生している【ケブカクロバエ】

スレッド
ファルコン昆虫記(580)毛が...
クマ笹の葉の上にとまっている<メス>の【ケブカクロバエ(毛深黒葉蠅)】を見つけました。

一般的に「ハエ」は衛生害虫として嫌われの身でありますが、金属光沢に輝く 「キンバエ」 や 「マダラアシナガバエ」 などもおり、また 「ミドリバエ」 といった面白い体色の「ハエ」もいますので、なかなか興味深い世界です。

ハエ目(双翅目)クロバエ科クロバエ亜科に分類され、体長15ミリほどの大きさで、胸部・腹部共に黒い毛が密生しています、
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(579)【アシブトハナアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(579)【ア...
ブ~ンと大きな羽音を立て、降り続いてできた雨の水溜りの中に浮かぶ落ち葉に着地した【アシブトハナアブ(脚太花虻)】で、複眼が離れていますので<メス>の成体です。

ハエ目(双翅目)単角亜目ハナアブ科ハナアブ亜科に分類され、3月~10月が活動期です。

体長14ミリ程度、胸部に縦筋を持ち、腹部の黄色い三角班が目立ち、腹部の横には黄色い毛が並んで生えています。

名称通り脚のももの部分が太く、色々な花に集まり花粉や蜜を食べますが、幼虫は有機物の多い水中で育ち、「デトリタス」などを栄養分として成長します。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(578)【モンシロチョウ】(11)

スレッド
ファルコン昆虫記(578)【モ... ファルコン昆虫記(578)【モ...
先ほどの<植物記>で紹介した 「ヒメオドリコソウ(姫踊子草)」  を写しておりましたら、【モンシロチョウ(紋白蝶)】が飛来、辛抱強く待っていましたら、運よく採蜜にとまりました。

チョウ目アゲハチョウ上科シロチョウ科モンシロチョウ属に分類されている【モンシロチョウ】ですが、11回目の登場ともなりますと、特記すべき項目も思いつきません。

この時期は冬越えした「さなぎ」から羽化した<春型>の【モンシロチョウ】で、 <夏型> に比べますと明るい色合いをしています。

表翅も白っぽく、胴体に近い表翅付近に灰色~黒色の模様が見当たりませんので、どうやら「オス」の【モンシロチョウ】です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり