記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ペット」の検索結果811件

ファルコン昆虫記(553)細長い脚を持つ【シモングモ】

スレッド
ファルコン昆虫記(553)細長...
体長3ミリほどの【シモングモ】ですが、体の大きさに似合わず、細長い脚で移動します。

クモ目ユウレイグモ科シモン属の「蜘蛛」で、産卵期は8月~10月、1年を通して出現します。

体色は乳白色から淡い褐色、全体に非常にきゃしゃなで、蜘蛛にしては弱々しい体形です。
ユウレイグモ科は眼の配置が独特で、頭部の左右に三個ずつ位置しています。

「コバエ」や「チャタテムシ」、「ダニ」などの微小な虫の天敵ですが、屋内性として、すす払いの対象になる<不規則網>を張ります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(552)オシロイバナに【オオタバコガ】の幼虫(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(552)オシ...
一度ピーマンの中から顔を出したことのある 【オオタバコガ】 の幼虫ですが、絞り模様の 「オシロイバナ」 を採集しようと観察しておりましたら、雑食性なのか「オシロイバナ」の花弁をかじっておりました。

ヤガ科タバコガ亜科の「蛾」で、夏から秋にかけて発生密度が高くなります。
幼虫の体色は褐色ですが、発育と伴い淡緑色から褐色と変異に富んで一定ではありません。

昔はあまり害虫として問題にはなりませんでしたが、1994年、西日本を中心として多くの作物に被害を与え、以後害虫としての座に君臨、トマト・ナス・キューリ・レタス・イチゴなどの果実を餌として荒らします。

本種は東南アジアなどでは「ワタ」の害虫として有名で、英名では「Cotton bollworm」と呼ばれています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(551)網戸にとまる(26)【ミツボシキバガ】

スレッド
ファルコン昆虫記(551)網戸...
何がしかの昆虫が網戸にとまりますと、昆虫好きとしては写真を撮りたくなるのですが、外に出るためには網戸を開けないといけません。
網戸の開閉にはどうしても振動が起こりますので、逃げられた時のショックは大きく、特に「蛾」の時は種類が多いだけに「珍しい蛾ではなかったかな」とがっかりしてしまいます。

今回は飛び立たれることもなく、【ミツボシキバガ(三星牙蛾)】が撮れました。

チョウ目(鱗翅目)ホシマルハキバガ類に分類されていますが、以前はキバガ科に分類され、日本では「ヒマラヤスギミツボシキバガ」など8種が知られています。

全長15ミリほど、淡い褐色の翅を持ち、前側に黒点が4個、下側に黒点が3個あり、両側の黒点が垂直に並ぶ特徴があります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(550)網戸にとまる(25)【アオマツムシ】

スレッド
ファルコン昆虫記(550)網戸...
秋の夜長、「リーッリーッリーッ・・・」と甲高い鳴き声で楽しませてくれるのが【アオマツムシ(青松虫)】です。

バッタ目(直翅目)コオロギ科に分類され、国内では本州以南に広く分布しています。
明治時代に中国大陸から日本に渡来した帰化昆虫ですが、初めて発見されたのは東京都の赤坂榎木坂付近とされ、原産地は確定されていません。

コオロギの仲間は黒か褐色の体色ですが、本種の幼虫は樹に登り小昆虫や葉を食べる生態ですので、葉の色に擬態していると考えられます。

全長は3センチほどで体形は紡錘形、メスは全体が緑色一色ですが、オスは背中の中心部が褐色で複雑な模様を持っています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(549)バラの葉の上に【エノキワタアブラムシ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(549)バラ...
以前にも一度登場させている 【エノキワタアブラムシ】 ですが、体長1.5ミリと小さく、わかりづらい写真でした。

今回も、ふわりと飛ぶ白い綿埃のようなモノが、バラの葉の上に舞い落ちました。
「もしかして」とよく見ますと、やはり【エノキワタアブラムシ】で、なんとか<触角>と<翅>らしき姿が見て取れます。

カメムシ目(半翅目)アブラムシ科マダラアブラムシ亜科の昆虫ですが、無翅型・有翅型共に多量の綿毛状ワックスで覆われていますので、まさに綿埃そのものです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

アジフライ(2)@呑み処【えっちゃん】須磨区大田町6丁目

スレッド
アジフライ(2)@呑み処【えっ...
カウンターには、色々と肴が並んでいましたが、今宵は「アジフライ」(200円)です。

以前にも 「アジフライ」 (150円)を一度食べていますが、今回のは小ぶりのためか、2個で(200円)でした。

あまり知られていませんが、一応「鯵」にも、体長により呼び名が変わり、15~20センチ程度を「ゼンゴ」、20~25センチで「コアジ」と呼び、40センチほどに成長しますが、大きすぎるモノよりも中型程度が美味しいように感じます。

産卵期が長い魚として国内のどこかしこで捕れ、季節を問わずに楽しめる魚の一つです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(548)インパチェンスの花に【チャバネセセリ】(5)

スレッド
ファルコン昆虫記(548)イン... ファルコン昆虫記(548)イン...
チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科の「蝶」は、花などで吸い蜜行為を行っているときに後翅を水平に、前翅を垂直にしているときがよくあります。

どの「セセリチョウ」の種なのか、 「キマダラセセリ」 のように白銀の点模様がない種もありますが、普通は裏翅の白銀の点模様の形で見分けるのが一般的です。

今回「インパチェンス」の花で吸い蜜行為をしている「セセリチョウ」を見つけましたが、後翅の表側に白銀の点模様がありませんので、【チャバネセセリ】と同定しました。

「イチモンジセセリ」は、裏翅の白銀の点模様が【チャバネセセリ】に比べて大きいためか、後翅の表に 白銀の点模様 が入ります。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(547)ダリアの花に【チャバネセセリ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(547)ダリ...
お花好きの方のお庭だと思いますが、たくさんの植物が栽培されているなか、草丈2メートルほどの「ダリア」があり、頂に花径20センチばかりの見事な赤紅色の花を咲かせていました。

お世話されている方の手入れもいいのでしょう、「直植えのダリアはすごいなぁ~」と眺めておりましたら、「セセリチョウ」が吸い蜜に訪れてきました。

柵から2メートルほど先に「ダリア」は植えられており、コンパクトデジカメのズームでの撮影ですので、【チャバネセセリ】を大きく写すことはできませんでしたが、その分りっぱな「ダリア」の花姿がわかると思います。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(546)ヒメジョオンの花に【キマダラセセリ】(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(546)ヒメ...
10月に入り、蝶の姿も見かけなくなりますが、この時期素早い速さで元気に飛んでいるのが「セセリチョウ」達です。

よく見かける「セセリチョウ」は「イチモンジセセリ」や「チャバネセセリ」ですが、裏翅の模様が橙色~褐色の斑模様をしていますのでよく目立ちます。

チョウ目(鱗翅目)セセリチョウ科セセリチョウ亜科に分類され、キマダラセセリ族としては、日本ではこの一種だけです。

アゲハ類では<春型>に比べ<夏型>の方が大きくなりますが、本種では<夏型>の方が小型になる特徴を持っています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(545)【ヒナバッタ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(545)【ヒ...
翅と後脚を擦り合せて、「ジキッ ジキジキジキ」と鳴く【ヒナバッタ】は、バッタ科ヒナバッタ亜科ヒナバッタ属に分類されています。

オスの方が小さくて体長20ミリ前後、メスで25~30ミリで、前胸背側の左右2本の筋が内側に「くの字」形に曲がっている特徴を持っています。

年2回、6月頃と9月頃に成虫が発生、春の個体群が産んだ卵は1か月ほどで孵化しますが、秋の個体群が産んだ卵は土中の中で越冬、翌年の春に孵化し、この時期の個体は12月頃まで生き続けます。

つい最近、『神戸新聞』に主婦が見つけた <ピンク色のバッタ> の記事が出ており「クビキリギス」でしたが、この【ヒナバッタ】も体色が赤紅色の突然変異がたまに見られる種です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり