記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ペット」の検索結果811件

ファルコン昆虫記(544)旅路の果て(15)<チョウ目の翅>雑考(15)

スレッド
ファルコン昆虫記(544)旅路...
「ローズマリー」 の蜜を吸っている【モンシロチョウ】も、いくつかの旅路の困難を乗り越えてきたのか、翅の端部がちぎれて腹部が露出、また前翅の<鱗粉>も剥がれ落ちています。

チョウ目の「蝶・蛾」は、前翅2枚後翅2枚の合計4枚の組み合わせですが、前・後翅ともほぼ同じ大きさから、前翅の方が大きい、後翅の方が大きいと<種>によって違いがあります。

翅形状の違いから飛び方にも特徴がみられ、「モンシロチョウ」はバタバタ型、 「ジャノメチョウ」 はフワフワ型、 「セセリチョウ」 は弾丸型で素早く、 「ミスジチョウ」 や 「マダラチョウ」 では時たま翅の羽ばたきを止めての滑空型です。

飛行に欠かせない「翅」ですが、また体温を調整するために体の一部(チョウ目では胸部)が伸びてきたと考えられています。
気温の低い日など、日向ぼっこで翅を広げているのは、体温を調整している姿です。
「蛾」の仲間に、冬だけに活動する 「フユシャク」 がいますが、オスは翅がありますが、メスは退化して殆ど翅がありません。温度を下げる実験では、翅のあるオスの方が早く仮死状態になり、翅が温度調整に関与していることが実証されています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(543)体色変異の多い【イエオニグモ】

スレッド
ファルコン昆虫記(543)体色...
体長10ミリほどある<メス>の【イエオニグモ】が、ガラス窓の外側に網を張っていました。

コガネグモ科ヒメオニグモ属の「蜘蛛」で、 「ジョロウグモ」 ほどの体長の差はありませんが<オス>の方が小さくて体長は5~6ミリ、<メス>の体長は8~12ミリです。

全体に灰色から褐色の地味な体色で、人家の軒下などにlコガネグモ科らしく<垂直円網>を張っているのをよく見かけます。

<メス>の東京部は褐色から黒っぽく、中央は明るい色をしています。
腹部はやや幅広の倒卵形で、背面は丸く肩状突起はなく、体色の変異が多い種です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(542)<クロバネキノコバエ>

スレッド
ファルコン昆虫記(542)<ク...
写真では大きそうに見えますが、体長2ミリほどの大きさですので、網戸の網目も潜り抜けれる大きさかもしれない<クロバエキノコバエ>です。

ハエ目(双翅目)クロバネキノコバエ科の昆虫の総称として使われ、「クロキノコバエ」とも呼ばれています。

世界中で約2400種が記録されていますが、未分類の種も多く、5000~10000種があると考えられていますが、ハエ目の中でも研究が進んでおらず、属の定義も不十分な状況です。

体長は1~6ミリ程度、翅は透明もしくは褐色・黒色で、植物の死骸や朽木、キノコなどの菌類を餌としています。
たまに大量発生をして、世間をにぎわす「蠅」です。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(541)<蜘蛛の巣>雑考(14)【ジョロウグモ】(4)

スレッド
ファルコン昆虫記(541)<蜘...
餌となる小昆虫を捕えるために、驚くべき精巧な網目状の構造を作り上げますが、日本では古来よりこれを「蜘蛛の巣」と呼んできています。

一般的に「蜘蛛の巣」として多い形状は、中央から放射線状に引かれた糸に、同心円状に細かく意図が貼られた形状で、このような構造の網を<円網>と呼び、コガネグモ科・アシナガグモ科を代表します。

コガネグモ科の仲間 などは、網にジグザグ模様やX状の白い帯をつけることが多く、これは<隠れ帯>と呼ばれ、蜘蛛の姿を隠す働きがあるといわれていますが定かではありません。

また網自体、垂直に張るタイプと水平に張るタイプに分かれるのも面白い部分です。

「ジョロウグモ」 の網は、足場糸を残して縦糸が分枝し、その前後に補助の網が形成されます。また前後にも小さな網を持ち、巣全体が立体的になっています。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(540)砂地に着地する【スキバツリアブ】

スレッド
ファルコン昆虫記(540)砂地...
低空飛行しながら、砂地に着地して尾端を地面にこすり付ける動作を繰り返す【スキバツリアブ(透翅長吻虻)】の行動が、観察できました。

ハエ目(双翅目)ツリアブ科の「アブ」で、腹部に淡黄色の縞模様があり、毛深くてずんぐりとした体格をしています。

写真の後姿は、お尻を折り曲げている姿勢ですが、地表に尾端をこすり付けるようにして、腹端にある<砂室>と呼ばれる部分に小さな砂粒を吸い上げる、<尾端接触行動>と呼ばれる動作です。

この吸い上げた砂粒を卵にまぶし、地中に生息する<ハナバチ>の幼虫の近くに砂粒だと偽装して(?)産卵、<ハナバチ>の幼虫を餌として育ちます。
偽装と書きましたが、直接相手の卵に産み付け寄生するのなら、わざわざ砂粒にまぶす必要はないと考えているのですが、産卵方法の研究は進んでいないようです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(539)レモンの葉に【ナミアゲナ】の幼虫(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(539)レモ...
三日ほど前にレモンの木で見かけた仲の良い 【ナミアゲハ】の幼虫 が見つかるかなと再度観察に出向いてみましたら、偶然にも同じ場所で、体長が25ミリほどの終齢段階手前の幼虫と出会いました。

張り出した頭部には、複雑な円形の連続模様が見て取れ、改めて自然の造形の素晴らしさにため息が出てしまいます。

この後40~50ミリまで成長して<蛹>になるはずですが、もうしばらく【ナミアゲハ】が楽しめそうです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(538)旅路の果て(14)【ニシキリギリス】(11)

スレッド
ファルコン昆虫記(538)旅路...
草丈の高い草むらの奥の方で「ギィ~チョン」と鳴き声だけは聞こえますが、なかなか姿を見せない【ニシキリギリス】です。
なぜかか細い声鳴き声が聞こえ、笹の葉の上にじっとしておりました。

近寄りましても逃げませんので、よく観察して見ますと左側の後脚がなく、胸部あたりにもえぐられたような深い傷を負っていました。

天敵である「カマキリ」などとの死闘の跡でしょうか、「ギィ~」とまでは翅を振るわせるのですが、胸部の傷のためそのあとの鳴き声が続きません。

自然界の弱肉強食の世界、このあとの運命も厳しいモノがありそうです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(537)体色が褐色の【オンブバッタ】(7)

スレッド
ファルコン昆虫記(537)体色...
我が家の猫の額ほどの大きさしかない庭で、褐色のメスの【オンブバッタ】を見つけました。

バッタ科の 「ショウリョウバッタ」 を小さくしたような体形ですが、本種はオンブバッタ科に分類され、特に体長の違いで見分けがつきますが、本種は後足が長くありません。

今までにも 【オンブバッタ】 を取り上げてきていますが、緑色型が多く褐色型は初めての登場です。

名前通り【オンブバッタ】は、大きなメス(体長40ミリ)の上にオス(体長25ミリ)が乗っかっていますが、つがいは体色には関係なく違う色同士でも行われます。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(536)同定できない(39)<カメムシ>(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(536)同定...
笹の葉先に、注意して観察していなければ、見逃しそうな体長4ミリほどの昆虫がいました。

体形の特徴から、カメムシ目(半翅目)カメムシ亜目の<カメムシ>だと見当はつくのですが、その先の種名までは同定できません。

特に<カメムシ>は不完全変態ですので、幼虫と成虫では若干特徴が変わります。
本種は一番目の脚が太い(右脚はなさそうです)という特徴があり、同定できるのでははいかと調べましたが、種名までは辿り着けませんでした。

それにしてもこのような脚の形状は、何がしかの異常なのか、意味がある形態なのか、種名ともども悩みは尽きません。
後記) 鎌のような前足の形状、「ヒゲナガカメムシ」の特徴だとわかりました。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン昆虫記(535)仲良きことは(17)【ナミアゲハ】の幼虫(2)

スレッド
ファルコン昆虫記(535)仲良...
ご近所に植えてある 「レモン」 の木に、【ナミアゲハ】の若齢幼虫が仲良く二匹おりました。
幼虫はミカン科の葉を食草としており、「レモン」もミカン科ミカン属の植物です。

孵化したばかりの一齢幼虫は黒褐色で体表に多くの突起があり、ケムシのような形をしていますが、脱皮しますと毛が少ないイモムシ型となり、黒褐色の地に白色の帯模様が入り、四齢幼虫まで脱皮を繰り返して成長します。

五齢(終齢)幼虫では、5センチほどの緑色のイモムシ型に変わり、胸部に黒と白の目玉模様ができます。

【ナミアゲハ】は年に2~5回発生、暖かい時期には一週間ほどで羽化しますので、まだまだこれから成虫の飛翔が見られそうです。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり