記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#ブログ」の検索結果47288件

頑張れ「INAC神戸レオネッサ」@プレナスなでしこリーグ

スレッド
頑張れ「INAC神戸レオネッサ...
昨日は、「なでしこジャパン」 の代表選手23人の発表がありましたが、明日21日からはサッカー女子のプレナスなでしこリーグが開幕します。1部リーグ10チームが2回戦総当たりで優勝を狙います。

昨季2位の「INAC神戸レオネッサ」は、ヘッドコーチから昇格した<鈴木俊>新監督の下、縦に速い攻撃的なサッカーを目指します。女子ワールドカップ(W杯)予選を兼ねたアジア・カップを4月に控え、活躍が期待されるFW<岩渕真奈>、MF<中島依美>ら代表組と、昨季リーグ新人賞を獲得したMF<福田ゆい>ら若手の力を結集させ、5季ぶりのリーグ制覇を狙います。

4連覇が懸かる「日テレ・ベレーザ」は充実の戦力を誇り、優勝争いの大本命です。復権を目指す「INAC神戸レオネッサ」や「浦和レッドダイヤモンズレディース」がどこまで食い下がれるか楽しみです。

 INAC神戸は徐々に世代交代が進んでいます。<岩渕>、<中島>を軸に、高い位置でボールを奪い、細かくパスをつなぐスタイルで素早く縦を突く。ドリブルから積極的に得点を狙う韓国代表MF <李 珉娥(イ・ミナ)> や、中央もサイドもこなすDF<羽座妃粋>ら即戦力が加入し、選手層は厚くなってます。

明日13:00~ノエビアスタジアムにて2部から昇格した「日体大FIELDS横浜」と対戦、地元での開幕戦としていいスタートを切ってもらいたいものです。
#サッカー #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「トーマスランド号」@富士急ハイランド

スレッド
< 画像:富士急行) > < 画像:富士急行) >
富士急ハイランド(山梨県富士吉田市、富士河口湖町)の『きかんしゃトーマス』にちなんだエリア「トーマスランド」が、2018年7月に開設20周年を迎えます。これに合わせ、富士急行と富士急ハイランドが3月21日(水・祝)から約1年間の「20周年アニバーサリーイヤー」をスタート。大月駅と河口湖駅を結ぶ富士急行線では、20周年記念デザインの「トーマスランド号」が運行されます。

現在も5000形車両を使った「トーマスランド号」が運行されていますが、今回これとは別に、青空にトーマスの仲間たちが描かれた20周年バージョンが3月21日(水・祝)に登場。現行の「トーマスランド号」とともに2編成で運行されます。

大月を除く全17駅では、駅名看板が『トーマス』にちなんだデザインに変更。また、スタンプを集めて「トーマスランド」に持参するとオリジナルノベルティがもらえる無料のスタンプラリーも実施されます。さらに大月、富士急ハイランド、河口湖の各駅では、20周年記念装飾やトーマスたちのフォトスポット設置が予定されています。

首都圏主要駅と富士急ハイランドを結ぶ高速バス「トーマスランドエクスプレス」も、「トーマス青空柄」と「トーマスカラフル柄」の2台が加わり、3月下旬から運行を始める予定です。

これにより、現行の「トーマスランドエクスプレス」2台と合わせて、4台での運行に.なりますなお、新「トーマスランドエクスプレス」車両は、東京駅八重洲南口バスターミナル7時40分発(富士急ハイランドバスターミナル9時35分着)の便と、富士急ハイランドバスターミナル18時18分発(東京駅日本橋口20時05分着)の便に使用されます。
#バス #ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

お茶菓子(38)「沖縄黒糖饅頭」

スレッド
お茶菓子(38)「沖縄黒糖饅頭...
デイケアでいただいた本日のお茶菓子は「沖縄黒糖饅頭」です。

黒糖(黒砂糖)は、サトウキビの絞り汁を煮詰めて作る黒褐色の砂糖で甘味料として用いられます。黒糖は沖縄県と鹿児島県の離島で主に生産される含みつ糖のうち、サトウキビの搾り汁だけを煮沸濃縮以外の加工をせずに製品化したものをさしています。

さらに、「沖縄黒糖」は2006年(平成18年)4月に特許庁の地域団体商標の登録を受けた文字商標で、同年6月には財団法人食品産業センターの「本場の本物」認証制度に認定されており、独自のマークを印刷されたうえで販売されています。

程よい甘さの小豆の漉し餡を、黒糖生地で包んだ一口サイズほどの大きさの饅頭です。
生地に練り込まれた黒糖の風味が感じられ、日本茶との相性がよく、おいしくいただきました。
#デイケア #ブログ #和菓子

ワオ!と言っているユーザー

インスタント製品(33)すみれチャーハン@ニチレイ

スレッド
インスタント製品(33)すみれ...
本日のお昼ご飯は、気になっていました 「すみれチャーハン」(278円) です。

電子レンジで温めるだけで、簡単でしたが、四角い袋から出しましたので、お皿の上でも四角い形になってしまいました。

見た目は、黄色い玉子がよくめだつ景色でした。味は意外とあっさり味で、ウスターソースをかけていただきました。

おそらくお店では、コクのある「味噌ラーメン」の出汁と一緒に食べるとちょうどいいのかなと感じた味わいでした。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「101系電車デビュー当時の塗装」@西武鉄道

スレッド
< 101系電車デビュー当時の... < 101系電車デビュー当時の塗装「イエロー+ベージュ」塗装(画像:西武鉄道) >
西武鉄道は、101系電車1編成の塗色をイエローとベージュのツートンカラーに変更すると、昨日発表しています。

通常の101系は現在、イエローと黒が使われていますが、今回、デビュー当時「1969(昭和44)年3月5日」のデザインであるイエローと窓回りのベージュの塗り分けが復活します。

今回の塗色変更について西武鉄道は、多摩川線開業100周年イベントの際のアンケートで、701系電車のデビュー時塗色である「赤電」色(レッド+ベージュ)の次に、復活を希望する声が多かったためとしています。

「イエロー+ベージュ」編成の101系は、多摩湖線(国分寺~西武遊園地)で3月24日(土)から4月6日(金)まで、多摩川線(武蔵境~是政)で4月18日(水)から当分のあいだ、運行される予定です。

なお、現在運行されている101系の「赤電」編成と伊豆箱根鉄道駿豆線1300系塗装(白+青)編成は、引き続き運転されます。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「C56形蒸気機関車160号機」引退@JR西日本

スレッド
「C56形蒸気機関車160号機...
JR西日本は、C56形蒸気機関車160号機(愛称「ポニー」)が、臨時列車「SL北びわこ号」の牽引から5月に引退すると、昨日発表しています。

C56形160号機は1939(昭和14)年に製造。1995(平成7)年8月からは「SL北びわこ号」などの牽引機関車として使われてきました。

C56形160号機による「SL北びわこ号」の最終運転は5月27日(日)です。北陸本線の米原~木ノ本間22.4㎞を2往復します。列車は12系客車5両を連結。定員424人で全車指定席です。乗車には乗車券に加え指定席券が必要。1か月前の4月27日(金)午前10時から、駅の「みどりの窓口」や旅行会社などで発売されます。

JR西日本の広報担当によると、C56形160号機は5月27日(日)の運転をもって本線運転からは引退し、以降は京都鉄道博物館(京都市下京区)で使用するとしています。

なお、2018年夏以降の「SL北びわこ号」は、D51形蒸気機関車200号機が使用されます。 ちなみにC56形160号機の「SL北びわこ号」は3月25日(日)にも運転されますが、この日の分は3月19日(月)午前10時時点ですでに満席です。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

本日は「阪神なんば線」開業した日です@阪神電車・近鉄電車

スレッド
本日は「阪神なんば線」開業した...
2009(平成21)年の3月20日。「阪神なんば線」 が開業し、阪神電車と近鉄電車が直通運転を行うようになりました。

尼崎駅と西九条駅を結んでいた阪神の西大阪線が、近鉄と接続する大阪難波駅まで延伸開業した形です。

そしてこれとともに「西大阪線」の名称は消え、尼崎~大阪難波間が「阪神なんば線」になりました。またこの阪神線の乗り入れ開始と同時に、近鉄難波駅は大阪難波駅に名前を変えています。
#ブログ #鉄道

ワオ!と言っているユーザー

「松屋監修 とんてき弁当」@ミニストップ

スレッド
「松屋監修 とんてき弁当」@ミ...
ミニストップと松屋フーズは「とんてき弁当」を3月20日から全国のミニストップ店舗で発売します。価格は580円。

松屋の期間限定人気メニュー「厚切り豚テキ定食」を再現したチルド弁当です。松屋で実際に使用しているにんにくタレをベースに、豚ロース肉にしっかりと漬け込んだやわらかい食感のとんてきに仕上がっているそう。焼きあげる際に打ち粉をすることで、肉汁を閉じ込めたジューシーな仕上がりにしたとのこと。

松屋の人気メニューを商品化したミニストップの商品は、2018年1月23日に第1弾として 「松屋監修 うまトマハンバーグ丼」 (580円)が、2月20日に第2弾として 「松屋監修  ごろごろチキンカレー」  ・ 「同 うまトマバーガー」 ・ 「同 牛めしむすび」が発売されています。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「厚切りポークステーキ定食」@松屋

スレッド
「厚切りポークステーキ定食」@...
松屋フーズが展開する「松屋」は「厚切りポークステーキ定食」を3月20日(火)10時から全国の店舗で発売します(一部店舗をのぞく)。ライス・みそ汁・生野菜付きで価格は690円(Wサダム食は1090円)。テイクアウトも可能です(その場合、みそ汁はつきません)。

旨みが凝縮されているという熟成チルド豚ロースに、フルーツのさわやかな酸味と甘味が決め手という特製バーべキューソースをかけています。

プラス40円で生野菜をポテトサラダに変更できるほか、発売を記念して、厚切りポークステーキ定食を注文すると、ライスを無料で大盛に変更できるキャンペーンも実施します(4月3日15時まで。特盛は別途40円)。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

「チャーシュー(三兄弟)天丼」「桜海老天丼」@天丼てんや

スレッド
「チャーシュー(三兄弟)天丼」...
天丼てんやは「チャーシュー(三兄弟)天丼」「桜海老天丼」を3月20日(火)から4月25日(水)まで販売します(一部店舗のぞく)。

「チャーシュー(三兄弟)天丼」は映画「曇天に笑う」とのコラボレーションにより誕生したメニューです。スペイン産豚肉を使用したチャーシュー天を3枚、紅しょうがのかき揚げ、目玉焼き風天ぷらを乗せています。また、三温糖とたまり醤油に味噌・生姜を隠し味で加えたコク甘醤油だれをかけて、飽きのこない味になっているとのこと。みそ汁付きで、価格は(780円・税込)です。なお、チャーシュー天は単品でも注文できます(150円)。

「桜海老天丼」は、「駿河湾の宝石」と呼ばれている駿河湾産・由比港水揚げの桜海老を水揚げから24時間以内に冷凍し、葉大根と組み合わせて揚げたというかき揚げが乗っています。さらに海老、大イカ、穂先竹の子、焼き海苔天、いんげんの天ぷらを乗せています。みそ汁付きで、価格は(860円・税込)です。
#グルメ #ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり