クラフトビール醸造所「OGA BREWING」を運営する小笠原商店(東京都三鷹市)は1日、同市特産のキウイを原料にした「手絞りキウイフルーツビール」(1本330ミリリットルで、価格は594円発泡酒)を発売しています。5月まで本数限定で販売します。原料を安定調達できるようになった場合は、定番商品にすることも検討されているようです。
醸造工程で市内の農家が栽培したキウイを絞り、果肉と果汁を混ぜる。キウイの甘みと酸味を感じられる味わいに仕上げられているとか。キウイの調達には東京むさし農業協同組合(JA東京むさし)の三鷹市果樹組合キウイフルーツ協会部が協力しています。
2019(平成31)年1月に、市内でビールを楽しむスペースと醸造所が一体となったブルーパブ「café HOOOOP」(三鷹市下連雀四丁目1番16号)でのビール製造を開始、醸造所に隣接するカフェと、小笠原商店の関連会社が運営する酒販店で3月に300本、4、5月にもそれぞれ300~500本の販売を予定しています。
同市ではキウイの栽培が盛んで、2016年の収穫量は都内でトップ。市内産のキウイを原料としたワインも販売されるなど、特産物になっています。
オリジン東秀株式会社は、1994年にお弁当と量り売り惣菜の販売店として「オリジン弁当」をオープンしてから、2019年3月で25周年を迎え、「25周年感謝祭」を実施いたします。3月の第1弾は、人気の「牛ハラミ焼肉弁当」のお肉を150グラムの感謝盛で、2019年3月2日(土)10時より キッチンオリジン・オリジン弁当にて販売されます。
【感謝盛】肉150グラム※当社従来品比の25%増量
商品名:牛ハラミ焼肉弁当※数量限定 価格:本体価格598円(税込価格645.84円)
【肉2倍】肉300グラム※当社従来品比の25%増量
商品名:牛ハラミ焼肉弁当(肉W盛)※数量限定 価格:本体価格1,050円(税込価格1,134.00円)
にんにくの風味とブラックペッパーの香りが引き立つ特製タレは、脂の甘さがほどよくのったハラミ肉との相性がよく、ご飯のおかずや、お酒のおつまみにもとてもよく合うとか。
オリジナル菓子などを手がけるヨシナ(大阪府東大阪市)は、バーチャル・シンガー「初音ミク」とコラボレーションした「Calbee(カルビー)ポテトチップス」を、プライズ(景品)として2019年3月上旬から全国のアミューズメント施設で限定アイテム として展開します。
「初音ミク」にちなみ、本コラボレーションのために開発したという限定フレーバー「ウマ塩ネギ味」。ポテトチップスのパリパリとした食感に、ネギの風味と旨味たっぷりの塩味を効かせ、クセになる味わいに仕上げたといいます。
パッケージは、イラストレーター<柚希きひろ>さんによる描き下ろしイラストを使用した限定デザイン。形態は3袋入りボックス。
文化庁は1日、優れた映像作品などを表彰する第22回メディア芸術祭賞を発表した。エンターテインメント部門の大賞にNHKのバラエティー番組「チコちゃんに叱られる!」、マンガ部門では大韓民国ソウル特別市出身の漫画家<Boichi>さん(46)の「ORIGIN」、アニメーション部門はフランスの映画監督<Boris LABBE>(32)の短編アニメーション作品「La Chute」がそれぞれ大賞を受賞しています。
「チコちゃんに叱られる!」は、「好奇心旺盛でなんでも知っている5歳」という設定の着ぐるみの少女・チコちゃんが、ナインティナインの<岡村隆史>をはじめとする大人の解答者たちに、素朴かつ当たり前過ぎてかえって答えられないような疑問を投げ掛け、解答者が答えに詰まると、チコちゃんの顔がCGによって突然真っ赤になり巨大化し、「ボーっと生きてんじゃねーよ!」の決めぜりふと共に叱られてしまい、その後専門家に取材をしたVTRを流して答えを掘り下げるという構成で進められる人気番組です。「新しいエンターテインメントを表現した挑戦的作品」と評価されています。
「ORIGIN」((『週刊ヤングマガジン』 2016年40号 ~2019年11号))は、西暦2048年、大陸横断鉄道でユーラシア大陸に接続された未来の日本を舞台に、人間社会に隠れ住む人工知能(AI)搭載のロボット・オリジンを描くSFバイオレンスアクション。ロボットが闘争を繰り広げる近未来世界を精緻に描いています。単行本は9巻まで発売されています。
※<Boris LABBE>のEはアキュート・アクセント付きが正式表記です
銭湯事業などを手掛ける極楽湯は3月1日、東京・淡路町に「RAKU SPA 1010 神田」をオープンする。場所は、JR秋葉原駅と御茶ノ水駅の中間。銭湯サイズながら、癒し・仕事・交流の要素をバランスよく組み合わせた、都会のオアシスを目指すといいます。
1階はフロントとランニングステーション、2階はイベントルームと飲食休憩スペース、3階は極楽湯、4階はコワーキングスペースと、くつろぎのスペースになっており、地下1階には女性専用の休憩スペースが用意されています。
館内は料金ごとに入れるフロアが決まっており、1階、2階、3階は、「銭湯コース(3時間)」(大人税込460円)と「サウナコース(3時間)」(税込890円)で利用可能。「RAKU SPAコース(10時間)」(オープニング価格で税込1460円)は、全ての施設を利用することができます。
利用時間に24時~翌朝5時が含まれる場合は、深夜割増で税込1200円の追加料金が発生します。なお、ランニングステーションだけなら、ロッカーの利用料100円だけで利用できます。
館内は木目調を基調とした、落ち着いた雰囲気のデザインで都会のオアシスを演出。2階の飲食スペースは、11時30分~23時まで営業しており、食事のほか、夕方からは酒類やつまみも提供します。3階の極楽湯には、4種類のコンテンツを用意。炭酸の湯や日替わりの湯、サウナ、水風呂で疲れをいやすことができるとか。
4階は、コワーキングスペースやBOX、蜂の巣のようなスペース、ハンモック、リクライニングシートなど、くつろげる空間だ。体にフィットするビーズクッションを多数設置し、心地いい時間を過ごせるよう配慮した。5000冊以上の本・雑誌や、電源コンセントも備えており、RAKU SPAコースを選べば一日中でも過ごせそうです。
2020年春から放送されるNHK連続テレビ小説・第102作に『エール』が決定。俳優の<窪田正孝>(30)を主演に迎え、男性の主人公は2014~2015年の「マッサン」以来になります。ヒロインとなる「裕一」の妻役はこの春からのオーディションで選ばれる予定です。
福島県福島市の出身で、80年の生涯で5000曲以上を作曲、特に「栄冠は君に輝く(全国高等学校野球大会の歌)」を作曲したことで知られる<古関裕而>(1909年8月11日~1989年8月18日)氏がモデルですが、『デイリースポーツ』 は、この話題を「窪田正孝『六甲おろし』作曲者役で朝ドラ主演」と報じています。
昭和という激動の時代に、「栄冠は君に輝く」といった人々の心に寄り添う数々の名曲を生み出した作曲家<古関>氏は、阪神タイガースの応援歌として名高い通称「六甲おろし」(正式名称『阪神タイガースの歌』1936年2月)も作曲しています。
なお、<古関>氏は「巨人軍の歌(闘魂こめて)」(1963年)や「中日ドラゴンズの歌」も作曲していますが、『スポーツ報知』と、『中日スポーツ』は共に朝ドラ「エール」については報じているものの、応援歌については触れていないようです。
阪急電鉄は、トンネルや地下線区間をはじめ、スマートフォンや携帯電話などの不感地帯を解消すべく、通信環境の整備に計画的に取り組んでいますが、今般、神戸高速線の地下区間のうち、未整備区間となっていました、阪急神戸三宮~高速神戸間(延長距離:約1,368m)の整備が完了しています。
本日3月1日(金)の始発列車から、同区間における通信サービスの提供(NTTドコモ、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社)が開始されます。これにより、同区間を含め全区間の列車内で、メールやウェブ閲覧などモバイル端末を使った通信が可能となりました。
神戸市は、無断駐車の自転車があふれるJR神戸駅の北側に2020年度以降、市バスターミナル付近の地下を新たに掘削して地下タワー式駐輪場を建設します。
同市立駐輪場では初の試みで、2019年度当初予算案に測量設計費1500万円を計上しています。地上に適当な土地がなく、地下空間に約200台の駐輪スペースを計画しています。2019年度に整備予定の同駅南側の地上駐輪場(約400台)と併せて、場所の不足に対応します。
地下タワー駐車場は地上に人が自転車を出し入れするスペースを作り、機械操作で直下に車両を収納する仕組み。県内自治体ではすでに西宮市や伊丹市が導入しています。
市建設局によると、同駅周辺は以前から無断駐車が目立ち、2017年末の調査では放置禁止区域に約700台が止められていました。約千台分の市立駐輪場が整備されていますが、今年2月時点で約200台が定期利用待ちの状態です。
2月1日の日の出時刻は<6:58>で日の入りは<17:28>でした。本日3月1日の神戸の日の出時刻は<6;29>で、日の入り時刻は<17;55>になっています。朝6時の気温は7℃、最高気温は14℃の予想です。
本日のお弁当のおかずは、「銀ひらす照り焼き・蓮根の甘酢漬け」+「畑のお肉とキャベツの味噌炒め」+「ひじきの煮物」+「野沢菜漬け」+「花斗六豆」で、(470キロカロリー)でした。
「銀ひらす」(標準和名はシルバー)は、2017年10月13日(89) 以来の久しぶりの登場になります。
「銀ひらす」(シルバー)は、オーストラリア・ニュージーランド・チリなども南半球側から輸入されるスズキ目イボダイ亜目には、「シルバー・オキヒラス・シロヒラス」の3種類があり、本種はこの中では比較的廉価な部類で、「照り焼き」などはスーパーなどの総菜売り場でよく見かけます。
癖のない白身魚として、おいしくいただきました。
鹿児島県内の焼酎メーカー14社と南九州酒販(鹿児島市)でつくる薩摩本格芋焼酎生産者協議会は3月1日、統一ブランド「春薩摩・旬(とき)あがり」を発売しています。
桜の花びらや夜桜をデザインしたラベルで春を演出。「この時季しか飲めないまろやかな味や香りを楽しんで」とPRしています。
900ミリリットル入り税別924円(「三岳」は938円)。11銘柄の1800ミリリットル入りは1724円。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ