女性アイドルグループ「乃木坂46」の元メンバーで女優の<西野七瀬>(26)が、6日発売の『週刊少年マガジン』6号(講談社)の表紙&巻頭グラビアに登場しています。北海道での撮り下ろしグラビアで、際立つ透明感とナチュラルな笑顔を披露しています。
女性ファッション誌『non-no』専属モデルとして活躍しながら、女優業に精力的に取り組む<西野七瀬>です。大きな話題となったドラマ『あなた番です』や、昨年放送の 『アンサング・シンデレラ』 など話題作に次々と出演し、『グータンヌーボ2』(関西テレビ)ではMCとしても活躍しています。
今回は大自然の北海道を舞台に、12ページの巻頭グラビアを、撮影<神藤剛>、スタイリスト<竹久真理江>、ヘアメイク<スズキユウジ>で撮り下ろしています。広い野原を駆け回り、森林に佇み、夜の湖で焚き火をする。飾らないそのままの<西野七瀬>が存分に凝縮されています。
また、9日発売の『別冊少年マガジン2月号』では、漫画家の<田島列島>氏と<西野七瀬>の対談が掲載されることも告知されています。
6日の東京株式市場で日経平均株価は4日続落し、前日比102円69銭(0.38%)安の2万7055円94銭で取引を終えています。
米上院決選投票で民主党が勝利するとの観測から米株価指数先物相場が下落し、東京市場でも値がさ株を中心に売られて指数を押し下げました。もっとも割安(バリュー)株には買いが入り、一段の下落に歯止めがかかったもようです。
米ジョージア州での決選投票を巡り、神経質な動きが続きました。日経平均は前日まで3日続落していたこともあり、値ごろ感からの買いで朝方は上昇する場面もありました。ただ、開票速報が進むにつれて民主党が勝利するとの観測が強まり、大統領と上下両院を同党が握ることで増税や規制強化が進みやすくなるとの警戒感が広がりました。
時間外取引で米長期金利が1%に上昇すると、割高感のある成長(グロース)株への売り圧力が強まり、日経平均は一時節目の2万7000円を割り込む寸前まで下げました。半面、「リバーサル(株価反転)への期待が高まった」ことでバリュー株が買われ、下げ渋っています。
東証1部の値下がり銘柄数は686と、全体の約3割にとどまり、値上がりは1428と6割を超え、変わらずは72銘柄でした。
<中村俊介> <小西桜子> <新津ちせ>
2021年1月9日(土)テレビ大阪 毎週土曜 24:56~25:26(※初回のみ25:26~25:56)、BSテレ東 / BSテレ東4K 毎週土曜 24:00~24:30、(※ひかりTVで1週間先行配信)にてスタートします<小西桜子>(22)主演の連続ドラマ『京阪沿線物語~古民家民泊きずな屋へようこそ~』のゲスト出演陣が明らかになっています。
デビュー作が大ヒットした新人小説家の「井町潤」(小西桜子)は、プレッシャーから次回作が書けなくなってしまいます。「潤」が東京の喧騒から逃れ、行きついた先は大阪と京都の間にある京阪電鉄の「ケーブル八幡宮山上駅」。そこで、元料理人の「創介」(中村俊介)と小学生の「こころ」(新津ちせ )と出会います。「潤」は「創介」と「こころ」が経営する民泊「きずな屋」に連れられ、長期滞在することになります。そこは〈一宿一飯〉というルールがあり、宿代の代わりに従業員の望むご飯を食べさせてもらう事が先代「七海」(壇蜜)からの経営方針を受け継ぐ、宿泊代をとらない一日一組限定の宿でした。
2008年M-1グランプリ王者「NON STYLE」の<石田明>(40)が脚本を手がけた本作には、京阪沿線に実在する飲食店や観光地が多数登場しています。
ゲスト陣は2話以降に出演。第2話にハシヤスメとバイクが出演するほか、第3話に福山翔大と三戸なつめ、第4話に藤原光博(リットン調査団)、第5話に寺田農と螢雪次朗、第6話に中村静香、山田菜々、佐藤綾香、第7話に赤座美代子、第8話と第9話に谷村美月、第10話にしゅはまはるみと三上市朗、第11話と第12話に杉浦太陽と間慎太郎が登場します。
本日のお茶菓子としていただいたのは、ベーカリー【五穀七福】(西宮北口店)で購入してきました「マロンパイ」(160円・税別)です。
朝食用のパンを購入時に目が留まりました。「シュークリーム」程度の大きさで、朝食用とするには少し小さめでしたので、お茶菓子としていただきました。
パイ生地の真ん中に<栗きんとん>が詰められています。
筋目が見えましたので<栗>4個を抱き合せているのかと勘違いをしてしまいました。
甘さ控えめの<栗きんとん>、パイ生地共々おいしくいただきました。パンというよりも洋菓子の範疇に思える一品でした。
<サンマ>の水揚げ量(画像:全国さんま棒受網漁業協同組合)
全国さんま棒受網漁業協同組合(東京)は6日、2020年(令和2年)の全国の<サンマ>の水揚げ量が前年比27・0%減の2万9566トンだったと発表しています。これまでの最低だった2019年(令和元年)の4万517トンを大きく下回り、2年連続で歴史的不漁となりました。
主な漁港の水揚げ量は、最も多い花咲港(北海道)が前年比46・5%減の8616トンで、2位の大船渡港(岩手県)は2・5%減の6238トン。気仙沼港(宮城県)は15・1%減の4565トンなどでした。
産地市場での卸売単価は、前年の約1・5倍となる10キロ当たり4804円と高止まりでした。そのため、水揚げ金額も約1・1倍の142億207万円となっています。
1980年以前は北太平洋で<サンマ>漁をしていたのは日本とロシア(旧ソ連)のみで、実質的に日本がサンマ資源を独占していました。ところが、その後、韓国、台湾、中国もサンマ漁を開始。特に、台湾は2000年代に入って漁獲量が急増し、2013年以降は日本を上回るようになっています。日中台など8カ国・地域は、資源管理のため、2019年7月に、主要漁場の北太平洋での2020年の漁獲上限を55万トンとすることで合意しました。しかし、ここ数年は世界の漁獲量が50万トンにも届いておらず、有効性には疑問を呈する声も出ています。
また、<サンマ>は冷たい海域を好みますが、地球温暖化の影響で日本近海の水温が高くなり、日本の漁場に入りづらくなっているとの指摘もあります。さらに、<サンマ>と同じ小型の動物プランクトンをエサとしており競合関係にある<マイワシ>が増えた結果、<サンマ>が追いやられて分布域が狭くなっているといった見方も出ています。
日の出時刻<7:07>の朝6時の気温は「5.5℃」、最高気温の予想は「9.0℃」の神戸のお天気です。
本日のお弁当のおかずは、「ささもカツ」+「ブロッコリーとコーンの和え物」+「ラタトゥィユ」+「くり豆」+「胡瓜漬け」で、(569キロカロリー)でした。
本日「BSテレ東」にて19:55より、日本では2013年4月27日に公開されました。『ターミネーター3』(2003年・監督: ジョナサン・モストウ)以来十年ぶりとなる<アーノルド・シュワルツェネッガー>(73)の主演映画『ラストスタンド』が放映されます。
2003~2011年まで米カリフォルニア州知事を務めた<アーノルド・シュワルツェネッガー>の俳優復帰後初となる主演作です。
ロサンゼルス市警の敏腕刑事として活躍していた「オーウェンズ」は、今では第一線を退き、メキシコとの国境に近い田舎町で保安官を務めていました。そんなある日、逃走した警官殺しの凶悪犯が町に向かっているとの知らせが入り、警察やFBIの応援も間に合わないと知った「オーウェンズ」は、戦闘経験のない部下や町の仲間、銃器オタクらでチームを組んで凶悪犯を迎え撃つことになります。
『グッド・バッド・ウィアード』 (2008年) ・ 『悪魔を見た』 (2010年)などで知られる韓国の<キム・ジウン>監督(56)のハリウッド進出作品です。
昨日は今年初めてのデイケアに出向きました。まだ幕の内ということで、玄関には「門松」や「しめ縄」が飾られており、玄関ホールには、リハビリ共同制作として 十二支【丑】 の貼り絵が置かれていました。
「書き初め」は1月2日に行われるべきものでしょうが、テーブルの端には、自由に「書き初め」が書けるように席が用意されていました。
書き初めで書いたものは「左義長」で燃やし、その炎が高く上がると字が上達するといわれています。
書かれた作品が壁に展示されていましたが、「元旦」や「正月」といった単語が目立ちましたが、「目指せ美ボディー」と書かれたご婦人がおられ、笑ってしまいました。
大岡越前守の母親ではありませんが「女は灰になるまで女」なんだと改めて感じた「書き初め」でした。
今朝の朝食でいただいたのは、スーパー【ライフ】(西代店)の「ウインナーポテト」です。
円形のパンの中央をくり抜き、<マッシュポテト>が詰め込まれ、スライスされた<ウインナーソーセージ>・<コーン>・<ブロッコリー>が添えられて焼かれています。
<マッシュポテト>の存在感でボリュームを感じながら、おいしくいただきました。
日本国内で5日、新たに「4916人」の感染者が確認され、1日当たりの過去最多を更新しています。国内の感染者数の累計は、観光船「ダイヤモンド。プリンセス号」の(712人)を含め25万4073人になっています。兵庫で過去の感染者2人の取り下げがありました。
死者は、東京都14人、兵庫県10人、大阪府7人、愛知県7人、埼玉県6人、神奈川県6人、千葉県4人、広島県4人、北海道3人、熊本県3人、京都府2人、岐阜県2人、福島県2人、長野県2人、奈良県1人、栃木県1人、静岡県1人、高知県1人などが確認され、計「76人」となり、死者数の累計は3769人になりました。
都道府県別の新規感染者数は、首都圏では、東京都が、 (12月31日)の「1337人」 に次いで過去2番目に多い「1278人」の感染者が確認され、埼玉県369人、千葉県261人、神奈川県622人で過去最多となり、この1都3県で2530人になり、全国の半数以上を占めています。その他、大阪府394人、北海道79人、栃木県111人、岐阜県98人、愛知県273人、京都府102人、広島県77人、福岡県187人、熊本県64人、などとなっています。
兵庫県では、新たに「222人」の感染を確認しています。県内で1日当たりの新規感染者が200人を超えるのは昨年(12月25日)以来2回目で、過去2番目の多さになります。累計患者数は、この日の発表分と神戸市が取り下げた2人を含め、1万671人となっています。死者は10人増えて、243人となりました。
発表自治体別の新規感染者は、神戸市「62」人、姫路市「19人」、尼崎市「28人」、西宮市「28人」、明石市「12人」、県管轄分として「73人」です。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ