小説投稿サイト「エブリスタ」で話題を集めた携帯小説で、2014年には漫画化もされた人気作品『カラダ探し』を、<橋本環奈>の主演で映画化した『カラダ探し』が、2022年10月14日より公開されます。
無残に殺される日を何度も繰り返すことになる高校生たちの恐怖を描いています。
7月5日、女子高生の「森崎明日香」は、校内でいるはずのない幼い少女と出会い、「私のカラダ、探して」という不気味な言葉をかけられます。不思議な出来事に違和感を覚えつつも、いつも通りの一日を終えようとしていた「明日香」でしたが、午前0時を迎えた瞬間、気が付くと彼女は深夜の学校にいました。そこには「明日香」の幼なじみで最近は疎遠になっていた「高広」と、普段は接点のないクラスメイト4人も一緒にいました。
困惑する6人の前に、全身が血で染まった少女「赤い人」が現れ、6人を次々と惨殺していきます。すると「明日香」は自室のベッドで目を覚まし、7月5日の朝に戻っていたのです。その日から6人は同じ日を繰り返すことになり、そのループを抜け出す唯一の方法は、とある少女のバラバラにされたカラダをすべて見つけ出すことでした。
主人公の「明日香」を<橋本環奈>、幼なじみの「高広」を<眞栄田郷敦>が演じるほか、<山本舞香>、<神尾楓珠>、<醍醐虎汰朗>、<横田真悠>の若手キャストが出演しています。『海猿』・『映画 暗殺教室』などを手がけてきた<羽住英一郎>が監督を務めています。
『賭ケグルイ』シリーズの<高杉真宙>が主演を務め、ひょんなことから一緒に暮らすことになった男女の恋と家族のつながりを描いた『いつか、いつも・・・いつまでも』が2022年10月14日より公開されます。
海辺の診療所で祖父とともに働く医者の青年「俊英」の前に、憧れの女性にそっくりな「亜子」が現れます。〈こじらせ女子〉である「亜子」に振り回されて「俊英」の理想像は粉々に砕け散りますが、図らずも「亜子」は「俊英」とその家族のもとで暮らすことになります。
しかし、諦めきれない夢と現実の間で傷つく「亜子」の素顔を知るうちに、これまで淡々と生きてきた「俊英」の中で何かが変わり始めます。「亜子」もまた、「俊英」一家のあたたかさに触れることで自分自身を取り戻していきます。
ヒロイン「亜子」役に『町田くんの世界』の<関水渚>が演じ、『西の魔女が死んだ』(2008年)・『8月のクリスマス』(2005年)の<長崎俊一>が監督を務めています。
<吉本ばなな>の長編小説『N・P』(1990年12月・角川書店)を、ベルギーを拠点に活動する映像作家<リサ・スピリアールト>が2020年日本・ベルギー製作のサイレント映画として実写化した『N・P』が、2022年10月15日より公開されます。
状況音とノイズミュージックをバックにセリフを字幕で表示するスタイルで、自殺した作家とその子どもたちを巡る愛の物語を描いています。
アメリカで暮らし、48歳で自ら命を絶った作家「高瀬皿男」でした。彼が残した97話からなる短編集『N・P』に、未収録の98話目が存在していたことが判明します。それは実の娘に恋する男の話で、日本語に翻訳していた「庄司」も自殺してしまいます。「庄司」の死から4年後、彼の恋人だった「風美」は、「高瀬」の子である双子の姉弟と出会います。さらに、「庄司」の形見である98話目の原稿を狙う女も現れます。
出演は、監督の実妹でアーティストとして映像・壁画・陶芸などを手がける<クララ・スピリアールト>が「風美」、振付家・ダンサーの<川村美紀子>が「箕輪翠」、「高瀬咲」に<サールチェ・バン=デ=ステーネ>、「高瀬乙彦」に<宮村周志>が演じています。
<東出昌大>と<三浦貴大>がダブル主演を務める『Winny』が、2023年3月に公開されます。
『Winny』はファイル共有ソフト「Winny」の開発者である「金子勇」と、「金子」が逮捕された際に弁護を引き受けた「壇俊光」を描く、実話をもとにした物語になっています。
「Winny」は誰でも簡単にファイルを共有できる優秀なソフトでしたが違法アップロードが相次ぎ、開発者の「金子」は著作権法違反幇助の容疑で逮捕されます。サイバー犯罪に詳しい「壇」は弁護団を結成して逮捕の不当性を主張するも、第一審では有罪判決を下されてしまいます。そしてこれが世界を揺るがす事件へと発展していきます。
なぜ、一人の天才開発者が日本の国家組織につぶされてしまったのか。
開発者の未来と権利を守るために、権力やメディアと戦った男たちの真実を基に描く物語です。
「Winny」の開発者「金子勇」を<東出昌大>、弁護士「壇俊光」を<三浦貴大>が演じ、監督は『Noise ノイズ』(2017年)・『ぜんぶ、ボクのせい』(2022年)の<松本優作>が務めています。
お茶菓子としていただいたのは、【祖谷庄千寿庵】(兵庫県川西市栄町20-1)の「豆大福」です。関西では豆餅とも呼ばれています。
大きさはピンポン玉大からおにぎり大までさまざまですが、白くぽてっとした形と、その中にうずめられているお豆の水玉模様は共通しているようですが、餅生地は通常の「大福」同様もちもちしており、餅粉や白玉粉でつくることが一般的です。
豆はえんどう豆を塩で煮たものが多くつかわれていますが、黒豆でつくられているものもあります。えんどう豆は少し赤っぽく、黒豆は白い生地との対比を強く感じます。中で包まれているあんは、「粒あん」も「こしあん」もあり、これは好みの「粒あん」でした。
「豆大福」の歴史は、江戸時代ごろ、「大福」の誕生と共に始まります。「大福」は餅に砂糖を加えて小さく丸くしたことから生まれたといわれています。最初はウズラのふっくらしたお腹に似ていることから『うずら餅』とよばれており、その後お腹にたまりやすいといった理由で『腹太餅』と呼ばれるようになったそうです。その大福のもち生地に豆をまぜ、豆大福がつくられていきました。
「大福」から派生した和菓子は、ほかにも「塩大福」や「いちご大福」、中のあんこの代わりにカスタードやクリームをいれたものなど多く販売されているようです。
今夜<21:00(~23:00)>より「NHK-BSプレミアム」にて、2011年10月8日より公開されました『ツレがうつになりまして。』の放送があります。
『ツレがうつになりまして。』は現代には多い病気うつ病を題材にした映画で、主演は「ツレ」役に<堺雅人>、「ハル」役に<宮崎あおい>が演じています。
キャッチコピーは「頑張らないぞ!」・「健やかなる時も、病める時も君と一緒にいたい」です。この映画は全国222スクリーンで公開され、初日2日間で1億2000万以上の興業収入を記録し観客動員ランキング初登場4位を記録した話題の映画です。
出演は、<宮崎あおい>(高崎晴子 / ハルさん)、<堺雅人>(高崎幹男 / ツレ)、<吹越満>、<津田寛治>、<中野裕太>、<山本浩司>、<大杉漣>、<余貴美子>、<吉田羊>ほかが出演、監督は、故<佐々部清>が務めています。
お昼ご飯は、【すき家】の「牛丼」(並:550円)と「シーザーサラダ」(220円)です。
5月18日から販売されていましたお手軽な「シーザーレタス牛丼」(550円)の販売は終了しているようで、個別の注文になりました。
「シーザーレタス牛丼」は、「牛丼」と「シーザーサラダ」が一体化した様式でしたが、それが魅力だったと思います。
上品に分ける食べる方を好むような人は、ファーストフードの牛丼を食べるのかなとの疑問を感じました。サラダと分けての購入であれば、【吉野家】の牛丼を選んでいました。
本日<13:00(15:33)>より「NHK-BSプレミアム」にて、1978年イギリス/アメリカ製作の『原題:SUPERMAN』に、新たなシーンを追加した『スーパーマン ディレクターズカット版』としての作品の放送があります。
今も世界中のファンに愛されるスーパーヒーロー「スーパーマン」は、1938年(原作:ジェリー・シーゲル・作画 :ジョー・シャスター )によるコミックから誕生し、<クリストファー・リーヴ>が主演で映画化され大ヒットを記録しました。
滅亡寸前のクリプトン星から脱出、地球で少年時代を過ごし、新聞記者となった「クラーク・ケント」が、正義の味方「スーパーマン」に変身し、平和のために活躍する姿を、<クリストファー・リーヴ>、<マーロン・ブランド>、<ジーン・ハックマン>などの豪華スター共演で描いています。監督は<リチャード・ドナー>が務めています。
(画像:スタンレーレディースホンダ公式ページより)
9日、静岡県東名CC(6570ヤード・パー72)にて国内女子ツアー「スタンレーレディースホンダ」(賞金総額1億2000万円・優勝2160万円)最終日が行われました。
単独首位で出た<小祝さくら>(24・ニトリ)が逃げ切りで今季2勝目、ツアー通算8勝目を飾っています。単独首位から出て、2バーディー、ノーボギーの「70」で回り、通算12アンダー「204(67・67・70)」でした。2位の「205」の<菅沼菜々>・<西郷真央>・<永井花奈>3人を振り切りました。5月のリゾートトラスト・レディース以来、約5カ月ぶりの優勝となっています。
前半はイーブンパーとスコアを伸ばせず、我慢のゴルフが続きました。前半を終えた時点で、<西郷真央>に1打差の2位と後退。一時は首位に5人が並び、3打差以内に10人がひしめく大混戦で後半に突入しています。
<小祝さくら>は後半最初の10番パー3でこの日初バーディー。トップの<西郷真央>に並びその後、一時4人が首位に並びましたが、17番パー4で<小祝さくら>がバーディーパットを沈めて、ようやく一歩抜け出しました。
朝食でいただいたのは、【Finbec(ファンベック)】(離宮公園前店:須磨区高倉台1-1-3)の「ふわふわクランベリー」(194円・税込み)です。
<クランベリー>は、ツツジ科 スノキ属ツルコケモモ亜属 に属し、鶴 (crane) のベリー (berry) の意味。アメリカの初期のヨーロッパ系移民が花が開く前の茎、萼、花弁が鶴の首、頭、くちばしに似ていることから名付けたとされています。クランベリーが鶴の好物であるということに由来するとする説もあるようです。
<クランベリー>としては、「ツルコケモモ」・「ヒメツルコケモモ・オオミツルコケモモ・アクシバ」の4種があるようですが、このパンの実は種類は全く分かりません。
パン生地の中に<クランベリー>とカットされて<クリームチーズ>が練り込まれて焼かれています。酸味を感じる<クランベリー>の味わいでしたが、<クリームチーズ>の量も少ない感じで、一体感があるのかないのかわからないままに食べ終えました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ