記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#グルメ」の検索結果9968件

調理パン(110)カニグラタン@【POMPADOUR】(御影店)

スレッド
調理パン(110)カニグラタン...
グラタン好きとしては、おいしくいただけました【POMPADOUR(ポンパドウル)】の「カニグラタン」(194円)です。

ベジャメルソースの中に、<カニ>と<キノコ>が小さく刻まれた具材が入り、焼き上げられています。

粘り気のあるグラタンですのでパンより滑り落ちることなく、いい塩梅に水分調整がされていて、最後までおいしくいただけました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

四川風坦々麺@中華厨房【来来食堂】中央区下山手通4丁目

スレッド
四川風坦々麺@中華厨房【来来食...
業界の事務局で午前中より雑用をこなしていましたら、お昼ご飯の時間帯になってしまい、中華料理が好きなことを知っている事務員さんが、「また、中華弁当 を買ってきましょうか?」と気を利かしてくれましたが、近くですので気分転換に店まで出向きました。

選びましたのは、「四川風坦々麺」(正確な表記は「担担麺」だとおもいます)(700円)です。

四川風ということで辛さを期待しましたが、標準的な味わいでした。
挽き肉の味付けは<花椒・ラー油・醤油>が基本ですが、このお店は<酢>が効いた味付けでしたが、<チンゲン菜>共々おいしくいただいてきました。

オーナーが、カウウンターやテーブル席にあらかじめ置かれている「氷水」の容器を丁寧に拭いておられた姿が印象に残り、爽やかな気分でご馳走さまをしてきました。
#グルメ #中華

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(109)石窯ローストビーフサラダ@【タカキベーカリー】

スレッド
調理パン(109)石窯ロースト...
聞きなれないベーカリー名でしたので、調べますと本社は広島県広島市南区比治山本町において1948(昭和23)年8月に創業、この「石窯ローストビーフサラダ」は岡山工場の製品でした。

パッケージのシールに「おかげさまで10th anniversary」のロゴがあり、遠赤外線で焼いた「石窯パン」を、2005年から販売しています。

「ライ麦ブレッド」を使用したサンドイッチで、サラダと名称にあるだけに、サイコロ大の<ポテト>、<ローストビーフ・グリーンリーフ・レッドャベツ・オニオンマリネ>が挟み込まれ、「赤ワイン」と「黒胡椒・わさび」を混ぜたソースが使われていました。

<ポテト>の食感と多彩な具材の味が混ざり合い、あっさりといただけたサンドイッチは、225キロカロリーでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

カニカマともやしの酢の物@飲食・カラオケ【やす】兵庫区新開地1丁目

スレッド
カニカマともやしの酢の物@飲食...
今年の「山陰ズワイガニ」の解禁日は11月6日(金)ですが、初値がいくらぐらいになるのか、興味が尽きません。

今宵の【やす】での突出しは、「カニカマともやしの酢の物」です。

<カニカマ>は1972(昭和47)年、石川県七尾市の水産加工メーカー<スギヨ>が開発した製品で、当時は「まがいものだ」との意見もありましたが、大量製造できる機会の発明と共に瞬く間に普及、インスタントラーメンやレトルトカレーと並ぶ戦後の食品三大発明とまで言われています。

今年も「ズワイガニ」が口に入るかどうか微妙なところですが、<カニカマボコ>で我慢かなと思いながら、瓶ビールを呑んでおりました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

女将特製のシューマイ@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
女将特製のシューマイ@立ち呑み...
蒸し器で仕上げますので、一度に何人前かずつの注文方法でした「女将特製のシューマイ」(280円)です。

大きな形で挽き肉もたっぷりとつまり、丁寧に<グリーンピース>がのせられています。

醤油派のひともおられるようですが、わたしはソース派で、練り辛子と一緒にアツアツで食べ応えのある「シューマイ」、ビール共々おいしくいただきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ピーマンとじゃこの炒め煮@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

スレッド
ピーマンとじゃこの炒め煮@立ち...
先週は 「甘とうがらし炒め」 がありましたが、今宵は「ピーマンとじゃこの炒め煮」(150円)で口切りです。

<甘とうがらし>と同様に、<ピーマン>もナス科トウガラシ属の「甘味種」の一年草で、一般的に販売されているモノは、明治時代にアメリカから輸入されたイスパニア種を品種改良したモノです。

「鷹の爪」が入り、ピリ辛味の味付けで、<じゃこ>の歯ごたえとともに、おいしくいただきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

調理パン(108)博多明太フランス@【Roggen Meyer】(ミント神戸店)

スレッド
調理パン(108)博多明太フラ...
辛子明太子を使用した調理パンも多く、大きなベーカリーでは必ず置いてあります。

<Afternoon Tea>では 「ポテトと明太子のフィカッチャ」、スーパーライフの<小麦の郷>では 「湯種明太子ロール」、<イスズベーカリー>では 「明太フランス」 などがありました。

今回は、【Roggen Meyer(ローゲンマイヤー)】の「博多明太フランス」(205円)です。

歯ごたえのあるフランスパンですので、口の中でよく咀嚼しますと明太子の味が口の中に広がり、バター風味と共にいい塩梅でした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

揚げたこ焼き@呑み処【鈴ぎん:福寿】メトロこうべ(新開地タウン)

スレッド
揚げたこ焼き@呑み処【鈴ぎん:...
「たこ焼き」は大阪を発祥の地として、関西では粉もん料理として「お好み焼き」共々欠かせない一品です。

今宵は冷凍たこ焼きを用いた、「揚げたこ焼き」(250円)がビールの肴です。

神戸では「たこ焼き」にソースを塗り、出汁をかける「神戸たこ焼き」という食べ方が一般的ですが、最近はソースとマヨネーズが流行りのようで、残念に眺めています。

ソースが出汁の中に溶け込み、少しソースの酸味を感じる微妙な味わいが醍醐味なんですが、「神戸たこ焼き」を出すお店が少なくなりつつあるようです。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

日替わり定食(41)@旬菜【五郎】中央区多聞通3丁目

スレッド
日替わり定食(41)@旬菜【五...
本日の神戸、午後3時には気温が上がり24度程度の予想、お昼間は暖かくて半袖でも十分です。

お店があるビルの東側で解体工事が行われており、ワンリームマンションになるようですが、あまりの騒音で一度お店を早じまいされたと<女将>さんからお聞きしました。

本日の「日替わり定食」(800円)は、「ひき肉と豆腐のドライカレー」がメインです。

メニュー看板を見たときには、ご飯の上にかけられているのかなと考えていましたが、予想外に主菜としてお皿に盛り付けられていました。
これが意外とカレー粉の味がよく効きピリ辛味で、ビールの肴にもご飯のおかずにも良く合い、おいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

絹もずく・牡蠣・秋刀魚@炙り居酒屋【桔梗屋】兵庫区福原町13-5

スレッド
絹もずく・牡蠣・秋刀魚@炙り居...
ランチタイムのワンコイン定食として、 「秋刀魚定食」 をおいしくいただいていますが、久しぶりに夜の部に顔出しです。

今宵は突出しとして、石川県能登島産の「絹もずく」が出ました。
沖縄産の「もずく」が一般的だとおもいますが、糸のような細さでぬめり感があり、まったく別物の味わいでした。

単品の「蒸し鶏」は(500円)ですが、これまた突出しとして出していただき、大きな「牡蠣焼き」で、牡蠣シーズンの口切りです。

炭火焼の醍醐味として、この時期やはり「秋刀魚」は外せず、そろそろ終わり掛けの「すだち」を絞って、おいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり